本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
6月25日(水)の昼休みに音楽集会が行われました。企画委員会の児童が中心となって進行し、児童全員で歌を歌ったり、栃木県産のイチゴに関するクイズで楽しんだりしました。大変盛り上がりどの児童の顔にも笑顔が溢れていました。
6/25(水)お昼のロングプレイタイムの時間を使って全校の音楽集会が行われました。
コロナ禍において、大人数で歌うことが制限され、このような音楽集会は中止されていました。昨年度から計画を立て始め、今年度ようやく再開しました。
体育館に五代小600人の歌声が響くと、とっても迫力があり、また気持ちがいいですね。
子供たちが楽しんで歌っている姿も「音楽」→「音を楽しむ」感じで、とてもよかったです。
6/20(金)のお昼の放送では、エレン先生の英語放送があり、今回は4年生が挑戦しました。
英語を楽しく話している姿がとても素晴らしいですね。「習う」「学ぶ」「覚える」ことよりも「楽しむ」ことが上達への一番の近道です。みなさんも英語を楽しんで使ってみませんか?
今回は4年の理科「植物を育てよう」の単元で春からポットで育ててきた「ヘチマ」「ゴーヤ」「ひょうたん」の植え替えの様子をお知らせします。昨年は、「ひょうたん」の子葉はほとんど見られませんでしたが今年はたくさん見られました。秋にはひょうたんの実も収穫できるといいなと思います。
6月20日(金)に交通安全教室が行われました。2校時に下学年、3校時は上学年で実施しました。実験や映像から交通事故の恐ろしさを知り,交通ルールやマナーを守った上 でどうすれば事故に遭わないかを考え行動がとれるようにしたり、道路状況に気を配り自分の命は自分で守ることを意識できるようにしたりすることが目標でした。道路を安全に使用するための約束を教わりました。
① 相手を思いやる気持ちをもって道路をつかう。 ② 飛び出しは絶対にしない。
③ 自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。 ④ いつも危険を予測しながら道路を使う。
6月19日(木)の2校時に3~6年生対象にQ-Uテストが実施されました。これは、学校生活における児童生徒の意欲や満足度、学級集団の状態を把握するためのアンケート調査です。主に、学校生活における児童生徒の状況を客観的に把握し、不登校やいじめなどの問題行動の予防、学級経営の改善、より良い学級集団づくりに役立てることを目的としています。
6月17日(火)と18日(水)の2・3時間目,2年生が「雀宮おはなし会」によるお話を聞きました。今年度初めての雀宮おはなし会の皆さんによるお話の時間です。
今回のプログラムは,全部で6つです。絵本『ターちゃんとペリカン』『おこる』『てがみをください』『おなら』の読み聞かせ,素話『マメ子と魔物』,手あそび,パネルシアター『ふるやのもり』など盛りだくさんでした。子供たちは,お話の世界にあっという間に引き込まれ,楽しい時間を過ごしていました。
また,今回も2年生向けのおすすめの本を40冊用意してくださいました。子供たちは,手に取りながら「これも読んでみたい!」「あれも読んでみたい!」とたくさんのおすすめの本に興味津々でした。この40冊の本は,来週から1週間ずつ,2年生の教室に貸し出しします。
雀宮おはなし会の皆さんは,今後,1クラスずつ全部のクラスでお話をしてくださいます。他の学年の子供たちも,とても楽しみにしている貴重な時間です。
R7五代の子7月号.pdf←ここをクリックまたはタップしてご覧ください。
6月18日(水)の昼休みに、縦割り班活動が行われました。計画では、校庭で活動する班と室内で活動する班に分かれて実施する予定でいましたが、気温が高かったため、どの班も室内で行われました。ハンカチ落としや椅子取りゲーム等様々な活動内容でした。どの班も仲良く楽しく活動することができました。
今回は、科学クラブの様子をお知らせします。6月17日(火)の科学クラブでは「スライム作り」をしました。材料はほう砂・洗濯のりです。作り方を載せますので興味のある人はやってみてください。
① 500ml入りの空のペットボトルに水100ml入れ、そこに、ほう砂をほんの少し(約0.1g)入れる。
② ペットボトルキャップを閉め、よく振って溶かす。(よく溶かさないと上手にできません。)
③ 色を染めたい場合は、絵具を入れまたキャップを閉めよく振って混ぜる。
④ 最後に洗濯のり100mlを入れ、キャップをして振っているうちにペットボトルの中で出来上がります。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートご協力のお願い
「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケート.pdf
2024年 4月 1日 1200000件アクセス
2024年 4月23日 1230000件アクセス
2024年 4月28日 1240000件アクセス
2024年 5月 8日 1250000件アクセス
2024年 5月18日 1260000件アクセス
2024年 5月26日 1270000件アクセス
2024年 6月04日 1280000件アクセス
2024年 6月13日 1290000件アクセス
2024年 6月20日 1300000件アクセス
2024年 7月 2日 1320000件アクセス
2024年 7月 8日 1330000件アクセス
2024年 7月12日 1340000件アクセス
2024年 7月16日 1350000件アクセス
2024年 7月21日 1360000件アクセス
2024年 7月29日 1370000件アクセス
2024年 8月 7日 1380000件アクセス
2024年 8月18日 1390000件アクセス
2024年 8月25日 1400000件アクセス
2024年 9月 7日 1410000件アクセス
2024年 9月11日 1420000件アクセス
2024年 9月16日 1430000件アクセス
2024年 9月25日 1440000件アクセス
2024年10月 4日 1450000件アクセス
2024年10月10日 1460000件アクセス
2024年10月22日 1470000件アクセス
2024年11月 1日 1480000件アクセス
2024年11月 8日 1490000件アクセス
2024年11月12日 1500000件アクセス
2024年11月20日 1510000件アクセス
2024年11月23日 1520000件アクセス
2024年11月23日 1530000件アクセス
2024年11月28日 1540000件アクセス
2024年12月 3日 1550000件アクセス
2024年12月 5日 1560000件アクセス
2024年12月 8日 1570000件アクセス
2024年12月14日 1580000件アクセス
2024年12月17日 1590000件アクセス
2024年12月20日 1600000件アクセス
2024年12月23日 1610000件アクセス
2024年12月26日 1620000件アクセス
2024年12月29日 1630000件アクセス
2024年12月30日 1640000件アクセス
2024年12月31日 1660000件アクセス
2025年 1月 2日 1670000件アクセス
2025年 1月 5日 1680000件アクセス
2025年 1月10日 1690000件アクセス
2025年 1月12日 1700000件アクセス
2025年 1月15日 1710000件アクセス
2025年 1月17日 1720000件アクセス
2025年 1月18日 1730000件アクセス
2025年 1月24日 1740000件アクセス
2025年 1月30日 1750000件アクセス
2025年 2月 7日 1760000件アクセス
2025年 2月13日 1770000件アクセス
2025年 2月17日 1780000件アクセス
2025年 2月20日 1790000件アクセス
2025年 2月28日 1810000件アクセス
2025年 3月 2日 1820000件アクセス
2025年 3月 6日 1830000件アクセス
2025年 3月 10日 1840000件アクセス
2025年 3月 15日 1850000件アクセス
2025年 3月 17日 1860000件アクセス
2025年 3月 20日 1870000件アクセス
2025年 3月 24日 1880000件アクセス
2025年 3月 30日 1890000件アクセス
2025年 4月 5日 1900000件アクセス
2025年 4月 12日 1910000件アクセス
2025年 4月 17日 1920000件アクセス
2025年 4月 24日 1930000件アクセス
2025年 5月 4日 1940000件アクセス
2025年 5月 14日 1950000件アクセス
2025年 5月 18日 1960000件アクセス
2025年 5月 28日 1970000件アクセス
2025年 6月 2日 1990000件アクセス
2025年 6月 4日 2000000件 突破
2025年 6月 6日 2010000件アクセス
2025年 6月10日 2020000件アクセス
2025年 6月14日 2030000件アクセス
2025年 6月18日 2040000件アクセス
2025年 6月24日 2050000件アクセス
2025年 6月28日 2060000件アクセス