本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
7月18日(金)4校時に5年生,5校時に6年生が着衣水泳の授業に臨みました。水着での泳ぎと比べて,着衣のまま水に入ったときの動きにくいことを理解できました。この体験により,水の事故を未然に防ぐ危機察知能力を高め,不慮の事故に遭遇した時の対応の仕方を学ぶことができました。校長先生の指導により,ペットボトル等浮く道具を使用し,着衣状態での「浮いて,救助を待つための方法」等を経験することができました。水難事故に遭わないように気を付けましょう。
7/17(木)の給食に「とうもろこし」が出ました。宇都宮市では給食に地産地消を積極的に取り入れ、地元の食材を多く使うようにしています。今回は雀宮地区の鈴木さんに納入していただきました。
地元の野菜を使い、学校の給食室で調理して出来立てを食べられる。宇都宮市の給食っていいですね。
7月17日(木)1校時,3年1組の小野瀬先生が「プレルボール」の授業を公開しました。子供たちが「練習や簡単なゲームにおいて,相手コートからのボールを捕球したり,自分のコートでパスやアタックをしたり,ボールを持っていない時の動きを考えたりすることができる」ことを目標とした授業を展開しました。技能を高めるための効果的な運動やルールを工夫していました。今後の子供たちの技能習得や他の先生方の指導技術の向上につながる授業でした。
7月18日(金)41日と長い夏休みの前に,TV朝会が行われました。はじめに表彰があり,様々な分野で活躍した児童へ校長先生から賞状が手渡されました。その後,夏休みを迎えるにあたり,校長先生・児童指導主任の小野瀬先生・情報主任の赤坂先生から「健康」「安全」「夏休みの過ごし方」「1人1台端末の使い方」について,お話がありました。児童の皆さん,8月29日に健康で成長した姿でお会いするのを楽しみにしてます。保護者・地域の皆様,お子さんの見守りのご協力お願いします。
7月18日(金)14:30~夏休み前の学年下校の様子を紹介します。今まで預かっていた落とし物に気付いて持っていく児童が多くみられました。個人懇談期間まで児童昇降口に展示しておきます。本日で転出する児童へさよならの挨拶をする学年もありました。41日の楽しい夏休みを前にしての下校なので,荷物もいつもより多い児童も見られましたが,晴れやかな表情で帰途につきました。保護者の皆様は児童と一緒に持って帰った荷物の点検と補充等よろしくお願いします。
7月9日(水)の2時間目に1年3組,3時間目に1年1組,次の日10日(木)の2時間目に1年2組が雀宮おはなし会の皆さんの読み聞かせや素話を聞きました。
今回のプログラムは,全部で6つです。絵本『ぼくのもらったすごいやつ』『かいじゅうぞろぞろ』『7日だけのローリー』『162ひきのカマキリたち』の読み聞かせ,素話『腰おれすずめ』,パネルシアター『おおきなかぶ』など,今回も盛りだくさんでした。
『おおきなかぶ』では,みんなで声をそろえて「うんとこしょ!どっこいしょ!」と力強く応援していました。また,読み聞かせと読み聞かせの間には,7月10日の“納豆の日“にちなんで納豆の手遊びも入り,大盛り上がり!笑顔あふれるとても温かい雰囲気になりました。
7月17日(木)今年度3回目の地域学校園合同で行う「WGSあいさつ運動」が実施されました。若松原中の生徒会と五代小の生活委員会の児童生徒が昇降口前で元気なあいさつで,登校する五代小の子供たちを迎えました。登校する児童もあいさつすることは「当たり前」といった表情で,進んで挨拶することができました。長い夏休みの間もご家庭や地域で,継続できるよう,ご指導ご支援よろしくお願いします。
7/18(金)夏休み前朝会がありました。明日から41日間の長い夏休みになります。
「健康」と「安全」に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。
自転車での交通事故、川や海での水の事故、大雨や雷など、身の回りには危険がいっぱいです。
夏休みには子供だけで行動することもあるので、外出時の注意や家での約束などをしっかりして、健康・安全に過ごせるようにしてください。
8/29(金)、元気な子供たちに会えることを願っています。
7月16日(水)2・3校時に2年生の生活科の授業「生き物となかよし」が開催されました。2校時に2年生で準備・リハーサルをし、3校時に1年生を招待して発表しました。身近な生き物の生育環境や特徴・動きの面白さ等について1年生に分かりやすく紹介することができました。
7月15日(火)の13:15~13:45の30分間、愛校作業が行われました。夏季休業前の締めくくりとして、感謝の気持ちを込めて校舎内外の汚れをきれいに取り除いたりみんなで協力して行うことにより、学校をきれいにしようとする意識を高めることが目的でした。テレビの台、ロッカーなど、普段ふかないところを水拭きしたり廊下の水拭きをしたりしました。どの児童も黙々と作業に取り組んでいました。