日誌

学校の様子

花丸 大切に・・・大切に・・・

5月7日 午前11時40分 4時間目です
青い植木鉢が,点々とたくさん校庭に置かれています。1年生がアサガオの種まきをしているのです。
「種を蒔いたら土をやさしくかぶせてあげましょう。」
子供たちは先生の説明をよく聴いて丁寧に作業を続けます。
「明日と明後日はお休みだから水をたっぷりやりましょうね。ペットボトルにあと半分ぐらい水を入れて・・・」
子供たちは丁寧に土をかぶせ,肥料を散らばらせ,水をたっぷり土にかけていきました。大切に,大切に扱っている様子が十分に伝わってきます。
 
 
「何色の花が咲くかなあ?」「オレンジ色がいいなあ。」「ピンクがいいなあ。」
子供たちの楽しみが膨らみます。
 
 
 
 
 
 
 

土や肥料の空袋も,風に飛ばされないようにして片付けます。袋を集めていると,「お願いします」ときちんと挨拶をしてくれる子もいます。子供たちの花を愛するやさしい心や礼儀正しい姿に出会いうれしくなりました。

花丸 避難訓練

6月7日 午前9時50分 2時間目です
避難訓練を行いました。地震から火災の発生を想定して,子供たちは放送や先生の指示をよく聴いて避難します。黙って機敏に行動し,訓練に真剣に取り組んでいる子が多いようです。全員が安全に避難をするためには,全員が約束を守って行動することが大切ですね。きょうは,ちょっとおしゃべりをしてしまった子もいるようです。1回,1回の訓練の機会を大切にして,全員が真剣に取り組めるようみんなで頑張っていきましょう。










花丸 いただきまーす!

5月6日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,メンチカツ,もやしとニラの胡麻和え,五目きんぴら,麦入りご飯,牛乳です。

お昼の放送では,給食委員さんがこんなお話をしてくれました。
「初夏の時期は,夏ごぼうと呼ばれるごぼうが旬を迎えます。かおりがよく,柔らかいのが特徴です。「きんぴら」は,江戸時代の初め頃に流行した「人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)」の主人公,「坂田金平(さかたのきんぴら)」の名前から付いたと言われています。ごぼうは,おなかの調子を整える食物繊維が多く入っています。」
良く味わって食べましょう。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 静かに待っています・・・

5月6日 午前8時30分 

4月~6月には各種の健康診断が実施されます。昨年度は感染症対策により秋以降に実施しましたが,今年はマスクを着用し,おしゃべりをしないで予定通り実施をします。きょうは4年生の子供たちが内科検診を受けますが,皆,静かに待っています。集団での活動には,一人一人が約束を守って行動することが大切ですね。

花丸 今年もお世話になります!

5月6日 午前8時15分 朝の活動の時間です
きょうは,今年度初めての「おはなし会ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。ある教室からは楽しそうな笑い声が聞こえ,ある教室からは絵本をじっと見つめる子供たちの姿が見られます。この時間,子供たちはお話の世界にゆっくり浸ります。
「ぽけっと」の皆さん,今年もどうぞよろしくお願いいたします。