本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
12月3日(火)18時半よりふれあいセンターにて,今年度3回目の「五代夏まつり」実行委員会が開催されました。いつものように鹿熊実行委員長と学校長の挨拶の後,議題について話し合われました。今回は,具体的に開催日や予算,プログラム内容などについて,各自治会やPTAの皆様からご意見をいただきました。令和7年度の「五代夏まつり」は,元年度以来6年ぶりの開催となるので,5年前に役員を経験した方が少なく不安もあるというご意見もありましたが,自治会の代表やPTAの皆様はお忙しい中多数お集まりいただき,熱心に話し合いを進めていただきました。少しずつ前進しています。次回は,3月4日(火)を予定しています。
12月3日(月)16時半より,ふれあいセンターにて来年度に向けての登校班編成会議を開催しました。五代若松原地区育成会の代表の皆様にお忙しい中多数お集まりいただき,本校の登校班担当から来年度の登校班を編成するにあたってのお話をさせていただきました。今のところ,来年度の1年生は99名を予定しています。6年生が卒業し,新しい1年生を加えての登校班編成となります。子供たちが安全に登校できるように育成会の皆様には登校班を編制していただきますが,学校も家庭と連携を図りながら進めていきたいと考えておりますので,登校班のことで何かお困りのことがございましたら学校にご連絡いただきますようにお願いいたします。
12月2日(月)本校に15匹のヒラメを迎え入れてから、早1か月半が経ちました。
全国12か所の小学校で行われている『ヒラメいのちの授業プロジェクト』ですが、中には残念なことに全滅してしまった学校も多いそうです。そんな中五代小では、毎日大切に愛情を注いでお世話をする5年生の姿が見られ、14匹のヒラメを育てています。どのヒラメも活発にえさを求めて人間に懐いており、10月よりもすくすく成長しています。
さて本日は、『養殖について』の授業を行いました。「畜養」と「完全養殖」について学び、私たちが毎日行っている「養殖」とは、人のため・魚のため・海のため・環境のために必要なことだと教えていただきました。
これから冬に向かって、ヒラメの食欲が減退していきます。ここからがお世話(養殖)の腕の見せ所だそうです。当番の仕事にもさらに熱が入ってくる師走となりそうです。
校庭から可愛い声が聞こえてきたので,職員室からのぞいてみると・・・1年生が,生活科の学習でチューリップの球根を植えていました。子供たちは,4色(赤・白・黄・紫)の中から好きな色を2つ選んで植えるそうです。
小さな手で,アサガオを育てた植木鉢に土を入れ,球根が入るくらいの穴をあけ,そこに球根を一つ一つ丁寧に入れていました。今日からしっかり水やりをして,来年の春,きれいなチューリップの花が咲くといいですね!早いもので,1年生は4か月後2年生になります。素敵なお兄さん,お姉さんになれますように・・・
11月28日(木)朝の活動の時間です。1年生から5年生の各教室では,ぽけっとさんが読み聞かせや朗読,素話を行っていました。
五代小学校では先週から読書週間で,毎日のように図書館に通う子供たちも多くなりましたが,やはりぽけっとさんによる読み聞かせは特別な時間のようで楽しみにしている子もたくさんいます。ぽけっとさんは今回も,季節に合った冬をテーマにした絵本やクリスマスのお話など子供たちが喜びような素敵な本や素話を用意してくださいました。いつも五代小の子供たちのためにありがとうございます。そして,これからもよろしくお願いいたします。
楽しい1日は、あっという間です。今日は、団体客が五代小学校だけだったので、ほぼ貸し切りで、うつのみや動物園を楽しむことができました。
お家の方が心を込めて作ってくださった美味しいお弁当を食べた後は、おやつタイムでした。普段の学校生活では食べられないおやつをたくさん食べることができました。
午後は、乗り物に乗り、ワンワンショーを見ました。「初めてジェットコースターに乗って楽しかったあ!」「ワンワンショーのワンちゃん、可愛いかったあ!」などなど、帰りのバスの中は、今日1日を振り返っている子供たちの声を聞くことができました。
1年生は、うつのみや動物園に到着しました。まずはクラスごとに写真撮影です。キリンの前で「はい、チーズ!」。小学校に入学して初めて子供たちだけでバスに乗ってお出掛けです。ドキドキワクワクが止まりません…
その後子供たちは、ホワイトタイガーやキリン、ゾウなどたくさんの動物を見たり、餌やりをしたりしました。大きな動物たちに大騒ぎ!また、モルモットを抱っこさせてもらったり、リスザルに頭の上に乗ってもらったり楽しく動物たちと触れ合いました。
11月29日(金)今日は、1年生が楽しみにしていた校外学習の日です。うつのみや動物園に向けて出発しました。バスの中は、「となりのトトロ」を元気に歌う可愛い1年生の声が響いています。
今日は、雲一つない素晴らしいお天気です。たくさんの動物たちに会うのも乗り物に乗るのも美味しいお弁当を食べるのも楽しみ!素敵な1日になりますように!!
11月28日(木),ほんのり暖かで気持ちの良い秋晴れの中,宇都宮学と社会科の学習の振返りを兼ねて,大谷町「カネホン採石場」~「うつのみや遺跡の広場」(根古谷台遺跡)に行ってきました。
カネホン採石場では,「採石場探検ツアー」と「宝石探し」の2つのアクティビティを体験してきました。「探検ツアー」では,全員ヘルメットを着用し,実際の露天掘りの採石場をガイドさんの説明付きで見て回りました。「宝石探し」では,20種類以上のきれいな天然石を,指定された時間内で砂を掘りながら見付けて採取しました。子供たち一人一人,とても満足げな表情でした。
「うつのみや遺跡の広場」では,こちらもガイドさんが付き,分かりやすい説明を聞きながら資料館に展示してあるものや,復元建物(竪穴式住居)を見学しました。一部,復元建物の中に入ることもできました。
学習の振り返りもできた,充実した1日でした。
11月27日(水)5時間目,5年生のクラスで人権に関する研究授業がありました。
題材名は「世界の人々とつながって」(資料「ペルーは泣いている」)で,内容項目は国際理解と国際親善です。本題材は,外国の人や異文化に対する理解と尊敬の念をもち,進んで諸外国の人たちと触れ合うなどの交流活動を進めようとする心情を育むことを目標にしています。
授業は,まず子供たちに日本と外国の生活習慣の違いについて知っていることを挙げさせ,その後ペルーであった実際の話を基にした資料で学習が進められました。個人でじっくり考えさせる場面からグループで意見を交換させる場面があり,最後に皆が考えたことをまとめていきました。世界の人々との交流で大切なことを考えさせた本時の学習が,これからの子供たちの生活に生きることを期待します。
授業後に行われた研究会では,人権教育の2つの視点(感受性ー互いの文化の違いを理解し,外国人と協力して共に生きる喜びや温かな交流をもつ喜びを感じることができる。技能ー他国の人と互いの文化を尊重し合うことのよさを味わうことができる。)について話し合われました。最後に,学校長から指導講評があり,さらに人権教育について講話がありました。人権教育は,学校教育の中で最も大切にし,しっかり育てていかなければならない資質・能力であることは間違いありません。