日誌

学校の様子

期待・ワクワク 出来上がりが楽しみ!

12月3日 午後1時40分 5時間目です

こちらのクラスもミシンと格闘中でした。皆,一生懸命に作業に取り組んでいます。出来上がったエプロンを試着している子もいますね。進み具合はまちまちですが,皆,根気よく取り組んでいます。世界に1つだけのエプロン,出来上がりが楽しみですね。

 

 

 

 

 

本 先生が子供の頃に読んだ本

12月2日 12時30分 給食の時間です

読書週間の図書委員会の取組の一つとして,「先生が子供の頃に読んだ本」を紹介するコーナーがあります。給食の時間に,図書委員の皆さんから,校長先生,副校長先生,司書の先生のお話の紹介がありました。図書室にもあるようですので,是非,これらの本を手に取ってほしいですね。

 

 

グループ 5年 みんなでジャンプ!

12月2日 午後2時 5時間目です

5年生が長縄跳びをしています。八の字跳びで,時間内に何回跳べるか挑戦します。長縄跳びは,個人の技能を高めることも大切ですが,友達との協力や助け合いも必要になります。回し手は,跳びやすいように回し方を一定にし,跳ぶ人は,次の人が跳びやすいようにリズミカルに跳ぶ。励まし合ったり,並び方を工夫したりすることも必要です。友達同士が関わり合っていかないと記録は伸びません。これから,練習や話合いを重ねて,どれだけ記録が伸びるか楽しみです。

  

  

  

音楽 みんなじょうず!

12月2日 午前9時10分 1時間目です

音楽室から元気な歌声と鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。覗いてみると,1年生が音楽の授業中でした。音楽ドレミファソ・・・,「じょうず!」と先生が一人一人に声を掛けて回ります。最後の一人に声を掛け終わると,子供たちからも拍手が起こります。

  

授業の終わりには,鍵盤ハーモニカの管を,持参した布拭きなどで丁寧に拭き取ります。

  

にっこり 担任交換読み聞かせ

12月2日 午前8時15分 朝の活動の時間です

今週と来週は校内読書週間です。読書郵便やおはなし給食,標語の募集,先生へのインタビューなど,図書委員によって色々な取組が企画されています。これらの行事を通して,子供たちがより一層,色々な種類の本に親しみ,読書への関心を高めてくれることを期待しています。

きょうは「担任を交換しての読み聞かせ」でした。普段の授業では,あまり接点のない先生による読み聞かせです。子供たちは,「どんなお話を読んでくれるのかな」と,興味もわいてくることでしょう。

ある先生は,絵を見せずに「よーく,聴いててね。イメージしてね。」と語ります。ある先生は,英語の絵本を用意して話し始めます。先生によって選ぶ本も様々です。いつもとはちょっぴり変わった雰囲気の読み聞かせの時間となりました。