日誌

学校の様子

職員研修~「うつのみや学校マネジメントシステム」評価書作成~

 1月15日(水)今日の職員研修は,今年度の五代小より次年度の五代小がよりよくなるように今年度の取組を反省し,次年度の方針を考える研修でした。

 まずは,保護者や地域の皆様,児童が回答した「うつのみや学校マネジメントシステム」の全体アンケートの結果を受けて,全職員で達成状況を確認しました。そして,学習指導部会,児童指導・安全部会,健康・給食部会,行事・教育課程部会の4部会に分かれて具体的な状況と改善策について話し合いました。

 この後,それぞれの部会で話し合われたことについて全体で共通理解を図り,総合的な評価作成を行い,2月7日(金)に行われる地域協議会で提案します。さらに,2月10日(月)の授業参観後の学級懇談会,PTA役員会で進捗状況を報告します。そして3月に,「学校評価書」としてホームページに掲載する予定です。たくさんの保護者や地域の皆様には,アンケートにご回答いただきありがとうございました。

ぽけっとさんによる読み聞かせ・素話・朗読~朝の活動の時間~

 1月16日(木)今日は昨日までとは違い,一段と冷え込んだ朝でした。そんな寒い朝でしたが,今日もたくさんのぽけっとさんが来校し,子供たちのために読み聞かせや素話,朗読をしてくださいました。

 4年生の教室をのぞくと,芥川龍之介の児童向けの短編小説「くもの糸」の朗読を真剣に聞き入る子供たち,イランの昔話である「マメ子と魔物」の素話に完全に引き込まれていく子供たちなどなど本のもつ魅力を感じている子供たちの様子を見ることができました。また,子供たちの反応を見て対話をしながら読み聞かせを進めてくださっているぽけっとさんもいました。すごい技術ですね!

 読み聞かせは子供たちの想像の世界が広がっているようで,「進んで本を読もう」でも伝えた「本を読むといいこと」の一つを実感することができました。ぽけっとさんによる読み聞かせは,子供たちにとってとても貴重な時間となっています。いつもありがとうございます。


 

ウルフムーン!

 1月15日(水)18時30分,6年生の先生が「4階の窓からきれいな満月が見えます!」と言って職員室に戻ってきました。どれどれと4階に上がり見てみると,五代小から見て東の位置に大きな満月が見えました。

 調べてみると,1月の満月は「ウルフムーン」と呼ばれているそうです。本当は,昨日14日(火)が今年最初の満月(満月の時刻は午前7時27分)だそうですが,今晩もバッチリ見えています。また,月が火星に接近して見えるので,一層華やかな夜空になっているそうですよ!子供たちはとっても素敵なお月様のウルフムーンを見ましたかね・・・

なかよしタイム(異学年交流)最終回~ロング昼休み~

 1月15日(水)今日の昼休みは,久しぶりに異学年で遊ぶなかよしタイムです。最終回となる今日のなかよしタイムは,今までリーダーとなって活躍してくれた6年生から5年生にリーダーをバトンタッチしました。緊張している5年生もいましたが,張り切って仕切っている5年生もたくさんいました。

 いつものように,室内と校庭に分かれて異学年で遊びました。室内では,定番の爆弾ゲームや風船バレー,椅子取りゲームの他,宝探しやジェスチャーゲームなど新作のゲームを行っている班もありました。宝探しもジェスチャーゲームも準備が大変だったと思いますが,5年生は頑張っていました。また,今日の午後の外気温は14℃で,風もあまり強くなかったので,校庭で遊ぶ班も5年生がリーダーシップを発揮して元気に遊んでいました。もうすぐ6年生となるこれからの5年生の活躍が楽しみです。

 

校長先生による提案(示範)授業~6年生道徳科~

 先日6年生の学級で道徳の公開授業がありましたが,本日1月14日2時間目は同じ主題(「誠実とは」)で,同じ資料(「手品師」)を使って,別の切り口で前回とは違う学級で校長先生が授業を行い公開しました。

 まずは,校長先生が資料の全文を朗読しました。そして,校長先生は子供たちに,最初に資料に出てくる手品師の気持ちを考えさせるのではなく,「自分が手品師だったらどうするのか?」と問いました。そうすることで,この題材を自分事として考えさせました。もしも自分だったら,資料の中に出てくる男の子との約束を守るのか,二度とない大劇場に出演するのか,どちらを選択するのか・・・校長先生は,子供たちに今の気持ちを「心メーター」で表させました。「男の子」との約束を守るだろうという子,「大劇場」に出演するだろうという子,どちらとも言えず悩んでいる子にきれいに分かれました。

 この後,「誠実」とは何かについて考えさせましたが,子供たちは後半で資料に出てくる手品師の気持ちを考えていくことで,自分の生活場面にもこの題材に似たようなことがたくさんあることに気付きました。そして,誠実に生きることは「損」ではなく,いずれ自分に「徳(得)」として返ってくることに気付き,これからの自分の生き方について深く考えることができました。

五代小の子供たちを陰で支えるボランティアティーチャー!

 1月10日(金)五代小には,毎週1回子供たちの話を聞いてくれたり,一緒に遊んでくれたりする学生ボランティアが来ています。大学生なので子供たちと年が近く,子供たちは優しいお兄さんという感じで接しています。いつも話を上手に聞いてくれる学生ボランティアは,とっても貴重な存在で,会うことを毎回楽しみにしている子供たちもいます。

 また,週に2回外国からきた子供たちに日本語を教えてくださっているボランティアの先生がいます。日本にきて間もない頃は,言葉が分からず日本の文化を理解するのも大変だったと思う子供たちですが,あっという間に言葉を覚え,今ではたくさんの友達と楽しく学校生活を送っています。先生は英語も堪能なため,母語と日本語の間に英語を交えて丁寧に説明することもあります。とっても素敵な先生なので,日本語もめきめき上達しています。

冬の遊びを楽しもう!~1・2年生活科~

 1月10日(金)5時間目,生活科の時間です。毎日寒い日が続いていますが,生活科の学習では,おもちゃ作りをしたり落ち葉やどんぐりなどを拾って遊んだり,季節を感じながら楽しく学習しています。冬ならではの「色水作り」にもチャレンジしています。

 今日は,「冬の遊びを楽しもう!」ということで,お手玉やけん玉,かるたなど室内遊びを楽しんだり,外で元気に遊んだりしました。1年生でも2年生と一緒に仲良くかるたで遊ぶことができ,大きな成長を感じることができました。

 

委員会活動の紹介~運動委員会の巻!~

 運動委員会は,5年生10名,6年生10名の合計20名で活動しています。主な仕事は,外にある体育倉庫と体育館器具庫を整理整頓したり,プールを清掃したり,体育的行事に協力したりすることです。

 1月は学級対抗の大繩大会があるので,12月の委員会活動では,運動委員会がお手本となるようにビデオを作成していました。運動委員は,スムーズにどんどん跳んでいました。さすがですね!大会当日は,運動委員が時間を測り回数を数えたり,集計して表彰したりします。各クラス一生懸命練習しているので,どこが優勝するのか楽しみですね。運動委員は,陰ながら大会を支えます。

寒い朝でも元気に登校!~登校指導~

 1月10日(金)今日は,先生方による登校指導の日です。年明け今週水曜日から学校が再開されましたが,冷え込みが厳しく全国的にも明日からの3連休は雪が降る所も多いようです。また,全国的にインフルエンザなどの感染症も流行っていますので不要不急の外出はなるべく控えた方がよろしいようです。

 さて,今朝の子供たちの登校の様子ですが,肩をすぼめて寒そうに下を向いて歩いている子もいれば,元気いっぱい笑顔で挨拶をしてくれる子までいろいろでした。しかしながら,ほとんどの登校班が一列で道の端を歩いていました。朝は急いでいる車が多く,しかも狭い道でも飛ばしている車もいて大変危険です。寒い中,毎日交通指導員さんや安全ボランティア,地域の皆様には大変お世話になっていますが,今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

五代小のために!今年も五代レンジャー張り切っています!!

 1月9日(木)今日は,今年初の学校業務機動班の作業日です。外は快晴でしたが,朝から強風注意報が出ていて冷たい風が吹く1日でした。そんな中でも,機動班の皆さんは朝からフル回転・・・今日は,パッカー車や溶接を得意とする応援部隊も登場し,五代小のためにたくさん働いていただきました。

 まずは,樹木の処理からスタートです。たくさんの枝や木をパッカー車に乗せました。そしてなわとびのジャンプ台の設置作業,駐車場のスペースを作ったり給食のワゴンを溶接したり,午後は登り棒をきれいにする仕上げの作業や廃棄する物品の運搬,給食室の水道バルブの修繕などたくさんの作業を行いました。

 今年も学校業務機動班は,五代小のために強く冷たい風にも負けずフル回転で頑張りました!いつも本当にありがたいです!!