日誌

学校の様子

なかよし集会(五代小 いじめゼロ集会)

 児童会を中心に,学校全体に「いじめを許さない」という気運を醸成するとともに,いじめを自分の問題としてとらえ,自分でなくしていこうとする意識を高めるために,なかよし集会(五代小 いじめゼロ集会)を開きました。

 いじめゼロ強化月間スローガンとして,
  「いじめゼロ しない 負けない 許さない」 を掲げました。

  

 また,いじめゼロ宣言として

 『いじめをなくすための4つの勇気』

 ○やめる勇気 (人の心や体を傷つけるようなことは絶対にしません)
 ○とめる勇気 (いじめから目をそらして逃げません。
           いじめで苦しんでいる人を必ず助けます)
 ○話す勇気  (いじめられたり,いじめられている人を見たりしたら,
           誰かに必ず相談します)
 ○認める勇気 (友達のよいところを認め,自分のまちがいを素直に認めます)
  わたしたちは,4つの勇気をしっかり持って,五代小学校からいじめをなくします!

 上記の宣言を,代表児童の後に続けて,全校児童で宣言しました。

 宣言後に,寸劇 『言葉ひとつで友達は救える』 がありました。

  

 みんなで発表した『4つの勇気』は,一人ひとりの心の中にもち続けてほしい「合言葉」です。

 これからの学校生活で気を付けていくことで,嫌な思いや辛い思いをする友達を助け,いじめのない,明るい学校をつくっていきたいです。

芸術鑑賞教室

 身近に芸術を楽しむことによって豊かな情操を育むために,芸術鑑賞教室を実施しました。

 この度の芸術鑑賞教室では,『東京ブロックフレーテ・アンサンブル』さんをお招きして,素敵な演奏を聞かせていただきました。

 今では日本人にとってたいへん身近な楽器となったリコーダー。大小さまざまなリコーダーとオカリナ,ケーナ,角笛などの世界の笛を組み合わせた演奏はどこか懐かしく,また,心躍るサウンドを奏でてくださいました。

      

 次々に場面転換するゲームやダンスの音楽に合わせ,パントマイムの基本演技の紹介がありました。また,体験&挑戦のコーナーでは,パントマイマーと一緒に児童も楽しいパントマイムを体験することができました。

      

 パントマイムの後には,童謡詩人金子みすゞの詩の朗読とリコーダー演奏を組み合わせて不思議なメルヘンの世界へと誘ってくれました。
 
 フィナーレは,簡単な手話でお別れのあいさつをしました。
 芸術性の高い生の音楽を鑑賞することで,音楽を愛好する豊かな心情を育むことができました。

着衣水泳

 衣服を着たまま水中に落ちた場合,水着の時とどのように違うのか,また,どのように
対処したらよいのかを体験することにより,水中での安全能力を高めるために,3~6年生が
着衣水泳を行いました。

    
    

 長袖,長ズボン,運動靴を着用して水中を歩くと,服が重くなったり,動きにくくなったりすることを
体験しました。

 また,着衣の状態で水に浮く活動もしました。
 泳いで救助することの危険性や,声を出して人を集める,浮く物を渡すなど,泳がないで
救助する方法を確認しました。

【研修】心肺蘇生法

 子どもたちの安全安心な生活を守るため,PTA保体部の皆さんや子どもの家の指導員さん,
教職員で,心肺蘇生法の研修を行いました。
 南消防署の方々に,心臓マッサージやAEDの使用方法などご指導いただきました。

   

 皆さん真剣に取り組んでいました。
 五代小学校1階校舎西入口に設置されているAEDも確認しました。

4年生 市施設めぐり

6月17日に宇都宮市の施設めぐりに行ってきました。
・中央消防署
・川田水再生センター
・クリーンパーク茂原  の3か所で学習をしてきました。

【中央消防署】 
   
私たちの命を守るために,毎日努力してくださっていることが分かりました。


【川田水再生センター】
   
私たちが普段使っている水は,ここで生まれ変わっていることが分かりました。


【クリーンパーク茂原】
   

   
私たちの出したごみは,ここで処理をされたり,リサイクルされたりしていることが
分かりました。

とてもためになる勉強が,たくさんできました!
ありがとうございました!!

平成27年度運動会

今年のスローガン
  五代の子 仲間と協力 勇気を出して 全力応援 勝利をつかもう!
     <朝から暑かったが、五代の子も熱かった。>
 
迫力ある応援合戦  赤組・白組も精一杯声を出しました。
 
 低学年は 五代忍者となり参上。協力して「だるまさん」を運びました。
 
中学年による RUNNIN RUNNIN 組体操。ポーズが決まります。
 
高学年は 女子の「竹取物語」、男子の「五代 初夏の陣」。力強い演技でした。
 
優勝旗を手にしたのは 白組でした。

離任式

お別れのあいさつは、6年代表児童が行いました。
感謝の気持ちを表現し、8名の先生方とお別れしました。