日誌

学校の様子

花丸 元気にしてますか?

5月8日 臨時休校中の登校日
「おはようございます」と笑顔で挨拶して子供たちが登校してきます。「元気にしてますか?」と問いかけると「ハイ!」と元気な声が返ってきます。
保護者の皆様,お忙しいところ子供たちの登校にご協力をいただきましてありがとうございます。
久しぶりに子供たちに会えて,先生たちにも笑顔が広がります。
 
【きょうは4年生が本を借りることができます。間隔をあけて順番を待っていますね。】
 
【1年生は一人一人写真撮影です。ハイ!チーズ!】
 
 
【ここが〇〇さんの席ですよ。・・・いい姿勢ですね。」
 
【昇降口で手指を消毒します。1年生,4年生は身長・体重を測定します。】

限られた時間ではありましたが,子供たちから生活や学習の様子を聞くことができ,貴重な時間となりました。本日,子供たちには課題を渡し,学習の進め方などについて説明をしました。学年に応じて,自主的,計画的に学習や運動を進められるよう頑張ってほしいと思います。また,自分のできることをしっかりとやる,おうちの人のお手伝いに積極的に取り組む,自分を支えてくれる家族や周囲の人たちの思いに気づき感謝の気持ちを忘れない・・・,自分自身が成長するために,前向きに取り組んでいくことも大切です。
保護者の皆様にはご負担をお掛けしておりますが,子供たちとのコミュニケーションを大切になさり,ご家族のお一人お一人が健康で安全に生活されることを願っております。今後の対応につきましては,決定次第,速やかにメール,ホームページにてお知らせいたしますので,ご対応くださいますようお願いいたします。

花丸 暑くなりました!

5月5日 こどもの日
児童の皆さん,5月に入って急に気温が上がりましたね。体調を崩している人はいませんか?きょうは「立夏」,暦の上では夏が始まります。春から咲き始めた学校の草花も色とりどりに咲き誇っています。
8日の登校日,皆さんが元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

 
 
 
 
 
 
☝ 6年生の教材園です          ☝ 3年生の教材園です

 
 

花丸 とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」について(ご案内)

栃木県教育委員会が制作しました休校中の児童生徒向け学習番組(とちぎテレビ放送2日(土)~6日(水))についてご案内いたします。すでに新聞報道等で周知されております通り,子供たちが番組を視聴し,主体的に学びを進めることができるよう,子供たちの自宅等で行う学習を支援する目的で制作された学習番組ですので,各ご家庭の実情に応じてご活用くださいますようご案内いたします。

とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf
【テレビスクールとちぎ】(ワークシート付)

春を迎える準備

 臨時休校が始まってから間もなく2週間がたとうとしています。
 しとしとと雨の降る日,ぽかぽかと暖かい日が交代でやってきて,春が来たな、と感じます。
 さて,五代小でも春を迎える準備を少しずつ行っています。例えば職員玄関の周りの花壇です。最後の委員会活動の時間に,栽培委員会の皆さんが植える予定だった花の苗ですが,3人の先生がプランターや花壇に植えてくださいました。とてもきれいですね。
     

6年生を送る会

 2月28日(金) 1年生から5年生も、卒業間近の6年生も「6年生を送る会」を楽しみに登校してきました。ところが「明日から臨時休校になる」という衝撃的なお知らせが飛び込んで、学校は予想もしない大慌ての一日となってしまいました。

 「6年生を送る会」は、なかよし班(縦割り班活動)で交流する第1部と、全校生で交流する第2部の二部構成で行う予定でしたが、残念ながら第1部のみの実施となりました。心を込めて準備をしたメダルとメッセージカードをわたすことができたのは在校生にとっても、卒業生にとっても本当にうれしい出来事でした。
     
 4年生が花を折り、5年生がきれいに飾り付けた体育館ですが、ここで会を開くことができなかったのは残念でした。卒業式の日に見てもらえればいいなあ。