学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (6) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 5年図工 投稿日時 : 2020/07/31 五代小学校管理者 7月31日 午後2時15分 5時間目です5年生の図工です。電動糸のこぎりを使って板を曲線に切り取り,デザインを考えて「伝言板」を作りました。きょうは鑑賞の時間です。友達の作品を見ながら工夫したところ,努力したところなどを見て,表現のよさを見出していきます。独創的でユニークな作品もあり,和やかな雰囲気の鑑賞会となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2020/07/31 五代小学校管理者 7月31日 12時30分 給食の時間ですきょうは夏休み前の最後の給食です。メニューは,冷やし中華,小籠包,米粉のガトーショコラ,牛乳です。きょうもおいしくいただきました。調理員の皆さん,いつもありがとうございます。夏休み後も,どうぞよろしくお願いいたします。久しぶりの青空です。気温も上がって暑くなってきました。昼休み,子供たちは元気に校庭に飛び出してくることでしょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年総合的な学習の時間 投稿日時 : 2020/07/30 五代小学校管理者 7月30日 午後2時10分 5時間目です5年生の「総合的な学習の時間」です。インターネットで「福祉」についての情報を集めているようです。「バリアフリー」「盲導犬」など,色々なページが開かれています。「車いすテニス」のページを開いている子もいました。これから一人一人が興味をもったテーマに基づいて調べ学習を進めていきます。各自の調べたことがどのような形で表現されるのか,これからが楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年音楽 投稿日時 : 2020/07/29 五代小学校管理者 7月29日 午後2時10分 5時間目ですうみはひろいなおおきいな~ 1年生の教室からかわいらしい歌声が聞こえてきました。マスクをしたままですが,気持ちを込めて歌っています。旋律に合わせて大波小波を体を動かして表現したりするなどして,楽しそうに学習を進めています。リズム遊びにも挑戦です。「タン ウン タタ ウン」・・・。友達が作ったリズムをみんなで繰り返します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年音楽 投稿日時 : 2020/07/28 五代小学校管理者 7月28日 午後2時30分 5時間目です音楽室では,4年生が「エーデルワイス」の合奏練習に取り組んでいます。木琴や鉄琴,トライアングル,ハンドベルなどの楽器を使っています。使用する楽器には制限がありますが,ゆったりとした旋律の流れと音色の重なりを聴きとることはできそうです。更に,メロディーにのせて歌が入ると,曲のイメージも広がりそうです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 人権教育校内研修会 投稿日時 : 2020/07/27 五代小学校管理者 7月27日 午後3時 6時間目です6年生の学級活動です。テーマは「相手に配慮した情報発信をすることの大切さを考えよう」です。子供たちは,SNSの書き込みの内容から問題点を出し合い,「何が問題なのか」「どう伝えればよいのか」などについて話し合います。学習の後半では,「情報発信をするときに心掛けたいこと」として,子供たちから「正しい情報かどうかを確かめる」「差別や偏見をもたない」「相手の気持ちを考える」「優しい言葉を使う」・・・といった意見が出されました。 授業後に授業研究会を実施しました。今日の授業を通して,人権教育の視点から考えを出し合いました。今後の教育に生かしていきたいと思います。近年SNSの利用者も増加し,低年齢化しているともいわれています。自由に気軽に情報発信ができる特性が悪用され,謂れのない誹謗中傷に傷つけられたり,トラブルに巻き込まれたりするケースも発生しております。今後,子供たちも,成長とともにSNSを利用する機会が増えてくるでしょう。子供たちの成長の段階や生活環境に応じて,学校や家庭で適正な活用について指導を継続していくことは大切なことと思われます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年体育 投稿日時 : 2020/07/22 五代小学校管理者 7月22日 午後2時25分 5時間目です3年生が走り幅跳びに挑戦しています。短い助走から強く踏み切って,より遠くへ跳ぶことを目指して頑張っています。片足で踏み切って両足で着地する動きにも少しずつ慣れてきました。「やったー!3m跳んだよ!」「前より記録が伸びた!」「目標をクリアしたよ」・・・蒸し暑い中でしたが,子供たちは意欲的に取り組んでいました。頑張った後の子供たちの笑顔が印象的です。これからも応援したいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 1年算数 投稿日時 : 2020/07/21 五代小学校管理者 7月21日 午前10時10分 2時間目です1年生の教室では算数の授業中です。たしざんの問題を解いています。ノートに式を書いて答えを求めています。ノートの使い方も考えるのも勉強です。子供たちは,空いているスペースと式や答えを書くスペースを考えながら落ち着いて取り組んでいます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年外国語科 投稿日時 : 2020/07/21 五代小学校管理者 7月21日 午前9時5分 1時間目です体育館には6年生がいました。各自が準備してきたものを友達に紹介しているようです。テーマは「各地の行事でできることを紹介しよう」です。体育館に移動して広い空間を利用し,互いの距離にも十分に配慮をしながら活動しているようです。子供たちは,自分で選んだ行事について,紹介文を考え,絵を描いて伝えています。ある子は,イルミネーションのきれいなところを伝えてくれました。単語の発音にも気を付けて話してくれます。「書く」「発音する」「読む(話す)」「聴く」といった外国語科の大切な学習の要素が盛り込まれています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 6年理科 投稿日時 : 2020/07/17 五代小学校管理者 7月17日 午前11時55分 4時間目です6年生の理科の授業です。「ものが燃えるときの空気の変化」がテーマで,子供たちは「酸素」「二酸化炭素」の量に着目して予想を立てていきます。実験が始まりました。気体検知管や石灰水などの適正な扱い方を学び,友達と協力しながら1つ1つ丁寧に実験を進めていきました。理科では,「仮説」⇒「検証」⇒「考察」が大切な学習の流れになります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 156157158159160161162163164 »
5年図工 投稿日時 : 2020/07/31 五代小学校管理者 7月31日 午後2時15分 5時間目です5年生の図工です。電動糸のこぎりを使って板を曲線に切り取り,デザインを考えて「伝言板」を作りました。きょうは鑑賞の時間です。友達の作品を見ながら工夫したところ,努力したところなどを見て,表現のよさを見出していきます。独創的でユニークな作品もあり,和やかな雰囲気の鑑賞会となりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2020/07/31 五代小学校管理者 7月31日 12時30分 給食の時間ですきょうは夏休み前の最後の給食です。メニューは,冷やし中華,小籠包,米粉のガトーショコラ,牛乳です。きょうもおいしくいただきました。調理員の皆さん,いつもありがとうございます。夏休み後も,どうぞよろしくお願いいたします。久しぶりの青空です。気温も上がって暑くなってきました。昼休み,子供たちは元気に校庭に飛び出してくることでしょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年総合的な学習の時間 投稿日時 : 2020/07/30 五代小学校管理者 7月30日 午後2時10分 5時間目です5年生の「総合的な学習の時間」です。インターネットで「福祉」についての情報を集めているようです。「バリアフリー」「盲導犬」など,色々なページが開かれています。「車いすテニス」のページを開いている子もいました。これから一人一人が興味をもったテーマに基づいて調べ学習を進めていきます。各自の調べたことがどのような形で表現されるのか,これからが楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年音楽 投稿日時 : 2020/07/29 五代小学校管理者 7月29日 午後2時10分 5時間目ですうみはひろいなおおきいな~ 1年生の教室からかわいらしい歌声が聞こえてきました。マスクをしたままですが,気持ちを込めて歌っています。旋律に合わせて大波小波を体を動かして表現したりするなどして,楽しそうに学習を進めています。リズム遊びにも挑戦です。「タン ウン タタ ウン」・・・。友達が作ったリズムをみんなで繰り返します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年音楽 投稿日時 : 2020/07/28 五代小学校管理者 7月28日 午後2時30分 5時間目です音楽室では,4年生が「エーデルワイス」の合奏練習に取り組んでいます。木琴や鉄琴,トライアングル,ハンドベルなどの楽器を使っています。使用する楽器には制限がありますが,ゆったりとした旋律の流れと音色の重なりを聴きとることはできそうです。更に,メロディーにのせて歌が入ると,曲のイメージも広がりそうです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
人権教育校内研修会 投稿日時 : 2020/07/27 五代小学校管理者 7月27日 午後3時 6時間目です6年生の学級活動です。テーマは「相手に配慮した情報発信をすることの大切さを考えよう」です。子供たちは,SNSの書き込みの内容から問題点を出し合い,「何が問題なのか」「どう伝えればよいのか」などについて話し合います。学習の後半では,「情報発信をするときに心掛けたいこと」として,子供たちから「正しい情報かどうかを確かめる」「差別や偏見をもたない」「相手の気持ちを考える」「優しい言葉を使う」・・・といった意見が出されました。 授業後に授業研究会を実施しました。今日の授業を通して,人権教育の視点から考えを出し合いました。今後の教育に生かしていきたいと思います。近年SNSの利用者も増加し,低年齢化しているともいわれています。自由に気軽に情報発信ができる特性が悪用され,謂れのない誹謗中傷に傷つけられたり,トラブルに巻き込まれたりするケースも発生しております。今後,子供たちも,成長とともにSNSを利用する機会が増えてくるでしょう。子供たちの成長の段階や生活環境に応じて,学校や家庭で適正な活用について指導を継続していくことは大切なことと思われます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年体育 投稿日時 : 2020/07/22 五代小学校管理者 7月22日 午後2時25分 5時間目です3年生が走り幅跳びに挑戦しています。短い助走から強く踏み切って,より遠くへ跳ぶことを目指して頑張っています。片足で踏み切って両足で着地する動きにも少しずつ慣れてきました。「やったー!3m跳んだよ!」「前より記録が伸びた!」「目標をクリアしたよ」・・・蒸し暑い中でしたが,子供たちは意欲的に取り組んでいました。頑張った後の子供たちの笑顔が印象的です。これからも応援したいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
1年算数 投稿日時 : 2020/07/21 五代小学校管理者 7月21日 午前10時10分 2時間目です1年生の教室では算数の授業中です。たしざんの問題を解いています。ノートに式を書いて答えを求めています。ノートの使い方も考えるのも勉強です。子供たちは,空いているスペースと式や答えを書くスペースを考えながら落ち着いて取り組んでいます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年外国語科 投稿日時 : 2020/07/21 五代小学校管理者 7月21日 午前9時5分 1時間目です体育館には6年生がいました。各自が準備してきたものを友達に紹介しているようです。テーマは「各地の行事でできることを紹介しよう」です。体育館に移動して広い空間を利用し,互いの距離にも十分に配慮をしながら活動しているようです。子供たちは,自分で選んだ行事について,紹介文を考え,絵を描いて伝えています。ある子は,イルミネーションのきれいなところを伝えてくれました。単語の発音にも気を付けて話してくれます。「書く」「発音する」「読む(話す)」「聴く」といった外国語科の大切な学習の要素が盛り込まれています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
6年理科 投稿日時 : 2020/07/17 五代小学校管理者 7月17日 午前11時55分 4時間目です6年生の理科の授業です。「ものが燃えるときの空気の変化」がテーマで,子供たちは「酸素」「二酸化炭素」の量に着目して予想を立てていきます。実験が始まりました。気体検知管や石灰水などの適正な扱い方を学び,友達と協力しながら1つ1つ丁寧に実験を進めていきました。理科では,「仮説」⇒「検証」⇒「考察」が大切な学習の流れになります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}