学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (7) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 4年社会 投稿日時 : 2021/02/15 五代小学校管理者 2月15日 午前11時40分 4時間目です4年生の社会科の学習を参観しました。テーマは「那須野が原の開拓」です。子供たちが調べて疑問に思ったことを話し合い,学習問題をつくりました。「那須野が原の人々は,どのように工夫して開拓し,発展させたのか」子供たちは予想し,調べたことを発表していきます。「どんな道具を使ったのか」→「くわ,もっこ・・・」「どのくらいの人たちが関わったのか」「なぜそんなに他の地域から人が集まってきたのか」→「その土地を耕せば土地をもらえるから」子供たちが調べたことをもち寄って教室で話合いが始まります。個々人の学習がつながっていきました。 さて,授業の後半では,実際の道具を使って水や土砂を運ぶ疑似体験をしました。「重い」ということは分かっていても「どのように重いのか」「どんな辛さがあるのか」・・・といった当時の人の思いに迫るのはなかなか難しいものです。「立ち上がるのがたいへんだった」「肩が痛くなる」「バランスをとるのが難しい」などと,体験した感想を話してくれました。こういった実感と合わせて状況を考えていくことで,当時の人々の苦労に迫ることができるのです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年総合的な学習の時間 投稿日時 : 2021/02/12 五代小学校管理者 2月12日 午後3時10分 6時間目です4年生の総合的な学習の時間では「栃木県のじまんをしよう」という単元があります。子供たちは,これまでに自然や文化の面から,栃木県の特色を調べてきました。建物や歴史上の人物,伝統工芸,観光地,植物など,各自がテーマを決めて,資料を収集したものをもとにリーフレットをつくっているようです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年 図工 投稿日時 : 2021/02/10 五代小学校管理者 2月10日 午後2時20分 5時間目です3年生が図工の学習で木工に挑戦しています。のこぎりで角材を色々な形に切り取り,接着剤やくぎで組み合わせて作品に仕上げていきます。子供たちは思い思いに角材を切り取っています。小さい材料をいくつも切り取っている子もいました。「これ,お母さんにプレゼントするんだ」という子もいます。作品づくりは,子供たちの自由な発想が生かされ,子供たちが作品を大切にしようという思いをもつ時間であってほしいと願っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2021/02/09 五代小学校管理者 2月9日 12時20分 給食の時間ですきょうのメニューは,スタミナ炒め,ワンタンスープ,麦入りご飯,牛乳です。ワンタンは中国料理の1つです。小麦粉でつくった薄い皮に,ひき肉やネギなどを混ぜ込んだものを包み,スープに入れて茹でてつくります。ツルンとした食感が人気で,ラーメンに入れてワンタン麺として食べることもありますね。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年 体育 投稿日時 : 2021/02/09 五代小学校管理者 2月9日 午前9時5分 1時間目です空気が冷たい朝を迎えました。それでも,次第に日差しが暖かく感じられるようになりました。5年生の子供たちが体育の授業に取り組んでいます。ボールを使って,二人組でパスを出し合いながら走っています。時々,ボールが遠くまで転がってしまい,うまくパスをつなげないときもありますが,子供たちは最後まで一生懸命に取り組んでいます。慣れてくると,距離を少し離してできるようになりました。5年生は,この後,サッカーの学習が待っています。ボールに慣れて,少しずつ技能を高めているところです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年算数 投稿日時 : 2021/02/08 五代小学校管理者 2月8日 午前10時50分 3時間目です3年生の算数「2けたの数のかけ算」の授業です。「4×30」(1位数×何十)の計算の仕方を考えます。子供たちは図や式を用いて考えていました。何人かの児童が考えを発表します。4×3を計算して10倍しようとするもの,図を用いて40のまとまりを3つ作ろうとするものなど,いくつかの考えが紹介されました。友達同士,質問し合いながら互いの考えを理解しようとしているようです。これから,ここで学んだ内容をもとに,(2位数×何十)の計算など,更に複雑な計算の仕方を学んでいくことになります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 5年図工 投稿日時 : 2021/02/05 五代小学校管理者 2月5日 午後2時5分 5時間目です5年生の図工では,「コロがるくんの旅」と題して,厚紙や色画用紙等でビー玉が転がるコースを立体的に作っていきます。4段ほどの立体に作り上げるようですが,作業はまだ始まったばかり。子供たちは1段目の土台となる部分のコース作っていました。今後は,ビー玉がうまく転がるか,試しながら作っていくことになるのでしょう。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2021/02/04 五代小学校管理者 2月4日 12時20分 給食の時間です今日のメニューは,コッペパン,ブルーベリージャム,スパゲティナポリタン,茹で野菜,ヨーグルト,牛乳です。コッペパンには,栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」が使われています。焼き上がりが香ばしく,素朴な味わいを感じることができるのが特徴のようです。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!さて,明日の給食は?献立表(2月).pdf {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年理科 投稿日時 : 2021/02/04 五代小学校管理者 2月4日 午前9時 1時間目です4年生が理科の実験に取り組んでいます。テーマは「水を熱したときの変化」です。ご飯をつくるときに,家庭のお手伝い等で「水を熱する」という経験があるかもしれません。きょうは,科学的に体験する時間です。フラスコや温度計,スタンド,ガスコンロ等の安全な扱い方もしっかりと身に付けなければなりません。「温度計はフラスコの底には触れないようにする」「温度を測るときにはメモリを水平に読む」「沸騰石の役割を知る」など,学ぶことがたくさんあります。子供たちは,班ごとに役割を分担して実験に取り組みます。フラスコ内の水の変化もよく注意して観察します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} なかよしタイム 投稿日時 : 2021/02/03 五代小学校管理者 2月3日 午後1時20分 ロング昼休みですきょうは,お世話になった6年生に,感謝の気持ちを込めてプレゼントをつくります。子供たちは,事前に書いたメッセージカードを持ち寄って,台紙に丁寧に貼っていきました。感謝の言葉がたくさん盛り込まれた素敵な贈り物ができそうです。きょうは,5年生が中心になって活動します。作業の仕方を下級生に説明したり手伝ったりしています。少しずつ,学校を動かす中心的な役割を担うようになりますね。5年生の皆さん,今後の活躍にも期待しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 135136137138139140141142143 »
4年社会 投稿日時 : 2021/02/15 五代小学校管理者 2月15日 午前11時40分 4時間目です4年生の社会科の学習を参観しました。テーマは「那須野が原の開拓」です。子供たちが調べて疑問に思ったことを話し合い,学習問題をつくりました。「那須野が原の人々は,どのように工夫して開拓し,発展させたのか」子供たちは予想し,調べたことを発表していきます。「どんな道具を使ったのか」→「くわ,もっこ・・・」「どのくらいの人たちが関わったのか」「なぜそんなに他の地域から人が集まってきたのか」→「その土地を耕せば土地をもらえるから」子供たちが調べたことをもち寄って教室で話合いが始まります。個々人の学習がつながっていきました。 さて,授業の後半では,実際の道具を使って水や土砂を運ぶ疑似体験をしました。「重い」ということは分かっていても「どのように重いのか」「どんな辛さがあるのか」・・・といった当時の人の思いに迫るのはなかなか難しいものです。「立ち上がるのがたいへんだった」「肩が痛くなる」「バランスをとるのが難しい」などと,体験した感想を話してくれました。こういった実感と合わせて状況を考えていくことで,当時の人々の苦労に迫ることができるのです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年総合的な学習の時間 投稿日時 : 2021/02/12 五代小学校管理者 2月12日 午後3時10分 6時間目です4年生の総合的な学習の時間では「栃木県のじまんをしよう」という単元があります。子供たちは,これまでに自然や文化の面から,栃木県の特色を調べてきました。建物や歴史上の人物,伝統工芸,観光地,植物など,各自がテーマを決めて,資料を収集したものをもとにリーフレットをつくっているようです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年 図工 投稿日時 : 2021/02/10 五代小学校管理者 2月10日 午後2時20分 5時間目です3年生が図工の学習で木工に挑戦しています。のこぎりで角材を色々な形に切り取り,接着剤やくぎで組み合わせて作品に仕上げていきます。子供たちは思い思いに角材を切り取っています。小さい材料をいくつも切り取っている子もいました。「これ,お母さんにプレゼントするんだ」という子もいます。作品づくりは,子供たちの自由な発想が生かされ,子供たちが作品を大切にしようという思いをもつ時間であってほしいと願っています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2021/02/09 五代小学校管理者 2月9日 12時20分 給食の時間ですきょうのメニューは,スタミナ炒め,ワンタンスープ,麦入りご飯,牛乳です。ワンタンは中国料理の1つです。小麦粉でつくった薄い皮に,ひき肉やネギなどを混ぜ込んだものを包み,スープに入れて茹でてつくります。ツルンとした食感が人気で,ラーメンに入れてワンタン麺として食べることもありますね。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年 体育 投稿日時 : 2021/02/09 五代小学校管理者 2月9日 午前9時5分 1時間目です空気が冷たい朝を迎えました。それでも,次第に日差しが暖かく感じられるようになりました。5年生の子供たちが体育の授業に取り組んでいます。ボールを使って,二人組でパスを出し合いながら走っています。時々,ボールが遠くまで転がってしまい,うまくパスをつなげないときもありますが,子供たちは最後まで一生懸命に取り組んでいます。慣れてくると,距離を少し離してできるようになりました。5年生は,この後,サッカーの学習が待っています。ボールに慣れて,少しずつ技能を高めているところです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年算数 投稿日時 : 2021/02/08 五代小学校管理者 2月8日 午前10時50分 3時間目です3年生の算数「2けたの数のかけ算」の授業です。「4×30」(1位数×何十)の計算の仕方を考えます。子供たちは図や式を用いて考えていました。何人かの児童が考えを発表します。4×3を計算して10倍しようとするもの,図を用いて40のまとまりを3つ作ろうとするものなど,いくつかの考えが紹介されました。友達同士,質問し合いながら互いの考えを理解しようとしているようです。これから,ここで学んだ内容をもとに,(2位数×何十)の計算など,更に複雑な計算の仕方を学んでいくことになります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
5年図工 投稿日時 : 2021/02/05 五代小学校管理者 2月5日 午後2時5分 5時間目です5年生の図工では,「コロがるくんの旅」と題して,厚紙や色画用紙等でビー玉が転がるコースを立体的に作っていきます。4段ほどの立体に作り上げるようですが,作業はまだ始まったばかり。子供たちは1段目の土台となる部分のコース作っていました。今後は,ビー玉がうまく転がるか,試しながら作っていくことになるのでしょう。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2021/02/04 五代小学校管理者 2月4日 12時20分 給食の時間です今日のメニューは,コッペパン,ブルーベリージャム,スパゲティナポリタン,茹で野菜,ヨーグルト,牛乳です。コッペパンには,栃木県産の小麦粉「ゆめかおり」が使われています。焼き上がりが香ばしく,素朴な味わいを感じることができるのが特徴のようです。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!さて,明日の給食は?献立表(2月).pdf {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年理科 投稿日時 : 2021/02/04 五代小学校管理者 2月4日 午前9時 1時間目です4年生が理科の実験に取り組んでいます。テーマは「水を熱したときの変化」です。ご飯をつくるときに,家庭のお手伝い等で「水を熱する」という経験があるかもしれません。きょうは,科学的に体験する時間です。フラスコや温度計,スタンド,ガスコンロ等の安全な扱い方もしっかりと身に付けなければなりません。「温度計はフラスコの底には触れないようにする」「温度を測るときにはメモリを水平に読む」「沸騰石の役割を知る」など,学ぶことがたくさんあります。子供たちは,班ごとに役割を分担して実験に取り組みます。フラスコ内の水の変化もよく注意して観察します。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
なかよしタイム 投稿日時 : 2021/02/03 五代小学校管理者 2月3日 午後1時20分 ロング昼休みですきょうは,お世話になった6年生に,感謝の気持ちを込めてプレゼントをつくります。子供たちは,事前に書いたメッセージカードを持ち寄って,台紙に丁寧に貼っていきました。感謝の言葉がたくさん盛り込まれた素敵な贈り物ができそうです。きょうは,5年生が中心になって活動します。作業の仕方を下級生に説明したり手伝ったりしています。少しずつ,学校を動かす中心的な役割を担うようになりますね。5年生の皆さん,今後の活躍にも期待しています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}