学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (8) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 2年野菜の観察 投稿日時 : 2021/05/11 五代小学校管理者 5月11日 午前11時10分 3時間目2年生が野菜の観察をしています。色や葉の形,葉の枚数,においなど,いろいろな観点から特徴をとらえています。ある子は,葉の表と裏で手触りが違うことにも気付きました。観察カードにはたくさんの気付きが書かれ,丁寧に葉や茎の特徴を踏まえて絵が描かれていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 3年音読発表 投稿日時 : 2021/05/11 五代小学校管理者 5月11日 午前10時10分 2時間目です3年生の教室を覗いてみると,グループごとに音読の発表会をしていました。気持ちを込めて音読できるように頑張っています。聴いている人達は,ワークシートにどんなところが工夫されていたかを記録しているようです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いつもありがとうございます 投稿日時 : 2021/05/10 五代小学校管理者 5月10日 午後3時10分 下校時刻ですきょうは,見守りボランティアの皆さんとの顔合わせを行いました。代表児童からは,いつも,自分たちが安全に登下校できるように見守ってくださっているボランティアの皆様への感謝の挨拶がありました。学校の周りは,見通しの悪い交差点や交通量の激しい道路,道幅の狭い道路など,危険個所がたくさんあります。保護者やボランティアの皆様に見守っていただけているのは大変ありがたいことです。これからも学校,保護者,地域の皆様が協力して子供たちの安全を見守っていければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 大きくなってね! 投稿日時 : 2021/05/10 五代小学校管理者 5月10日 午前9時50分 2時間目です2年生の生活科に「野菜を育てる」学習があります。野菜の世話や観察を通して,気付いたことを絵や文で記録していきます。この学習で,子供たちは野菜の成長や変化の様子に気付き,収穫の喜びを味わうことになります。友達同士,観察し合うことで,花や実の付き方の違いにも気付くことでしょう。また,1年生のときに育てたアサガオとは違い,野菜の種類によって水やりの仕方も違ってくるかもしれません。除草やときには芽欠きをするなどの手入れも必要です。そのようなことを継続して行うことで,収穫の喜びもより大きなものになっていくことと思います。2年生の皆さん,頑張ってくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 先生も学びます 投稿日時 : 2021/05/07 五代小学校管理者 5月7日 午後4時10分 先生たちの研修の様子です。来週には,5年生,6年生が個人用パソコンを持ち帰ります。5,6年生の最初の持ち帰りではオフラインでの活用になります。では,「何を学ぶのか」。先生たちは,その準備をしているのです。ICT支援員の先生にも協力してもらっています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 大切に・・・大切に・・・ 投稿日時 : 2021/05/07 五代小学校管理者 5月7日 午前11時40分 4時間目です青い植木鉢が,点々とたくさん校庭に置かれています。1年生がアサガオの種まきをしているのです。「種を蒔いたら土をやさしくかぶせてあげましょう。」子供たちは先生の説明をよく聴いて丁寧に作業を続けます。「明日と明後日はお休みだから水をたっぷりやりましょうね。ペットボトルにあと半分ぐらい水を入れて・・・」子供たちは丁寧に土をかぶせ,肥料を散らばらせ,水をたっぷり土にかけていきました。大切に,大切に扱っている様子が十分に伝わってきます。 「何色の花が咲くかなあ?」「オレンジ色がいいなあ。」「ピンクがいいなあ。」子供たちの楽しみが膨らみます。 土や肥料の空袋も,風に飛ばされないようにして片付けます。袋を集めていると,「お願いします」ときちんと挨拶をしてくれる子もいます。子供たちの花を愛するやさしい心や礼儀正しい姿に出会いうれしくなりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 避難訓練 投稿日時 : 2021/05/07 五代小学校管理者 6月7日 午前9時50分 2時間目です避難訓練を行いました。地震から火災の発生を想定して,子供たちは放送や先生の指示をよく聴いて避難します。黙って機敏に行動し,訓練に真剣に取り組んでいる子が多いようです。全員が安全に避難をするためには,全員が約束を守って行動することが大切ですね。きょうは,ちょっとおしゃべりをしてしまった子もいるようです。1回,1回の訓練の機会を大切にして,全員が真剣に取り組めるようみんなで頑張っていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2021/05/06 五代小学校管理者 5月6日 12時20分 給食の時間ですきょうのメニューは,メンチカツ,もやしとニラの胡麻和え,五目きんぴら,麦入りご飯,牛乳です。お昼の放送では,給食委員さんがこんなお話をしてくれました。「初夏の時期は,夏ごぼうと呼ばれるごぼうが旬を迎えます。かおりがよく,柔らかいのが特徴です。「きんぴら」は,江戸時代の初め頃に流行した「人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)」の主人公,「坂田金平(さかたのきんぴら)」の名前から付いたと言われています。ごぼうは,おなかの調子を整える食物繊維が多く入っています。」良く味わって食べましょう。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 静かに待っています・・・ 投稿日時 : 2021/05/06 五代小学校管理者 5月6日 午前8時30分 4月~6月には各種の健康診断が実施されます。昨年度は感染症対策により秋以降に実施しましたが,今年はマスクを着用し,おしゃべりをしないで予定通り実施をします。きょうは4年生の子供たちが内科検診を受けますが,皆,静かに待っています。集団での活動には,一人一人が約束を守って行動することが大切ですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 今年もお世話になります! 投稿日時 : 2021/05/06 五代小学校管理者 5月6日 午前8時15分 朝の活動の時間ですきょうは,今年度初めての「おはなし会ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。ある教室からは楽しそうな笑い声が聞こえ,ある教室からは絵本をじっと見つめる子供たちの姿が見られます。この時間,子供たちはお話の世界にゆっくり浸ります。「ぽけっと」の皆さん,今年もどうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 127128129130131132133134135 »
2年野菜の観察 投稿日時 : 2021/05/11 五代小学校管理者 5月11日 午前11時10分 3時間目2年生が野菜の観察をしています。色や葉の形,葉の枚数,においなど,いろいろな観点から特徴をとらえています。ある子は,葉の表と裏で手触りが違うことにも気付きました。観察カードにはたくさんの気付きが書かれ,丁寧に葉や茎の特徴を踏まえて絵が描かれていました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
3年音読発表 投稿日時 : 2021/05/11 五代小学校管理者 5月11日 午前10時10分 2時間目です3年生の教室を覗いてみると,グループごとに音読の発表会をしていました。気持ちを込めて音読できるように頑張っています。聴いている人達は,ワークシートにどんなところが工夫されていたかを記録しているようです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いつもありがとうございます 投稿日時 : 2021/05/10 五代小学校管理者 5月10日 午後3時10分 下校時刻ですきょうは,見守りボランティアの皆さんとの顔合わせを行いました。代表児童からは,いつも,自分たちが安全に登下校できるように見守ってくださっているボランティアの皆様への感謝の挨拶がありました。学校の周りは,見通しの悪い交差点や交通量の激しい道路,道幅の狭い道路など,危険個所がたくさんあります。保護者やボランティアの皆様に見守っていただけているのは大変ありがたいことです。これからも学校,保護者,地域の皆様が協力して子供たちの安全を見守っていければと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
大きくなってね! 投稿日時 : 2021/05/10 五代小学校管理者 5月10日 午前9時50分 2時間目です2年生の生活科に「野菜を育てる」学習があります。野菜の世話や観察を通して,気付いたことを絵や文で記録していきます。この学習で,子供たちは野菜の成長や変化の様子に気付き,収穫の喜びを味わうことになります。友達同士,観察し合うことで,花や実の付き方の違いにも気付くことでしょう。また,1年生のときに育てたアサガオとは違い,野菜の種類によって水やりの仕方も違ってくるかもしれません。除草やときには芽欠きをするなどの手入れも必要です。そのようなことを継続して行うことで,収穫の喜びもより大きなものになっていくことと思います。2年生の皆さん,頑張ってくださいね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
先生も学びます 投稿日時 : 2021/05/07 五代小学校管理者 5月7日 午後4時10分 先生たちの研修の様子です。来週には,5年生,6年生が個人用パソコンを持ち帰ります。5,6年生の最初の持ち帰りではオフラインでの活用になります。では,「何を学ぶのか」。先生たちは,その準備をしているのです。ICT支援員の先生にも協力してもらっています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
大切に・・・大切に・・・ 投稿日時 : 2021/05/07 五代小学校管理者 5月7日 午前11時40分 4時間目です青い植木鉢が,点々とたくさん校庭に置かれています。1年生がアサガオの種まきをしているのです。「種を蒔いたら土をやさしくかぶせてあげましょう。」子供たちは先生の説明をよく聴いて丁寧に作業を続けます。「明日と明後日はお休みだから水をたっぷりやりましょうね。ペットボトルにあと半分ぐらい水を入れて・・・」子供たちは丁寧に土をかぶせ,肥料を散らばらせ,水をたっぷり土にかけていきました。大切に,大切に扱っている様子が十分に伝わってきます。 「何色の花が咲くかなあ?」「オレンジ色がいいなあ。」「ピンクがいいなあ。」子供たちの楽しみが膨らみます。 土や肥料の空袋も,風に飛ばされないようにして片付けます。袋を集めていると,「お願いします」ときちんと挨拶をしてくれる子もいます。子供たちの花を愛するやさしい心や礼儀正しい姿に出会いうれしくなりました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
避難訓練 投稿日時 : 2021/05/07 五代小学校管理者 6月7日 午前9時50分 2時間目です避難訓練を行いました。地震から火災の発生を想定して,子供たちは放送や先生の指示をよく聴いて避難します。黙って機敏に行動し,訓練に真剣に取り組んでいる子が多いようです。全員が安全に避難をするためには,全員が約束を守って行動することが大切ですね。きょうは,ちょっとおしゃべりをしてしまった子もいるようです。1回,1回の訓練の機会を大切にして,全員が真剣に取り組めるようみんなで頑張っていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2021/05/06 五代小学校管理者 5月6日 12時20分 給食の時間ですきょうのメニューは,メンチカツ,もやしとニラの胡麻和え,五目きんぴら,麦入りご飯,牛乳です。お昼の放送では,給食委員さんがこんなお話をしてくれました。「初夏の時期は,夏ごぼうと呼ばれるごぼうが旬を迎えます。かおりがよく,柔らかいのが特徴です。「きんぴら」は,江戸時代の初め頃に流行した「人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり)」の主人公,「坂田金平(さかたのきんぴら)」の名前から付いたと言われています。ごぼうは,おなかの調子を整える食物繊維が多く入っています。」良く味わって食べましょう。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
静かに待っています・・・ 投稿日時 : 2021/05/06 五代小学校管理者 5月6日 午前8時30分 4月~6月には各種の健康診断が実施されます。昨年度は感染症対策により秋以降に実施しましたが,今年はマスクを着用し,おしゃべりをしないで予定通り実施をします。きょうは4年生の子供たちが内科検診を受けますが,皆,静かに待っています。集団での活動には,一人一人が約束を守って行動することが大切ですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
今年もお世話になります! 投稿日時 : 2021/05/06 五代小学校管理者 5月6日 午前8時15分 朝の活動の時間ですきょうは,今年度初めての「おはなし会ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせがありました。ある教室からは楽しそうな笑い声が聞こえ,ある教室からは絵本をじっと見つめる子供たちの姿が見られます。この時間,子供たちはお話の世界にゆっくり浸ります。「ぽけっと」の皆さん,今年もどうぞよろしくお願いいたします。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}