学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (9) 2025年6月 (32) 2025年5月 (28) 2025年4月 (18) 2025年3月 (41) 2025年2月 (35) 2025年1月 (48) 2024年12月 (44) 2024年11月 (48) 2024年10月 (43) 2024年9月 (49) 2024年8月 (17) 2024年7月 (44) 2024年6月 (39) 2024年5月 (33) 2024年4月 (19) 2024年3月 (31) 2024年2月 (27) 2024年1月 (15) 2023年12月 (29) 2023年11月 (38) 2023年10月 (32) 2023年9月 (29) 2023年8月 (27) 2023年7月 (32) 2023年6月 (13) 2023年5月 (13) 2023年4月 (12) 2023年3月 (13) 2023年2月 (11) 2023年1月 (12) 2022年12月 (10) 2022年11月 (9) 2022年10月 (6) 2022年9月 (12) 2022年8月 (2) 2022年7月 (11) 2022年6月 (13) 2022年5月 (12) 2022年4月 (2) 2022年3月 (21) 2022年2月 (26) 2022年1月 (24) 2021年12月 (30) 2021年11月 (39) 2021年10月 (40) 2021年9月 (38) 2021年8月 (5) 2021年7月 (39) 2021年6月 (52) 2021年5月 (39) 2021年4月 (25) 2021年3月 (34) 2021年2月 (27) 2021年1月 (21) 2020年12月 (43) 2020年11月 (41) 2020年10月 (32) 2020年9月 (40) 2020年8月 (19) 2020年7月 (30) 2020年6月 (33) 2020年5月 (9) 2020年4月 (4) 2020年3月 (4) 2020年2月 (4) 2020年1月 (0) 2019年12月 (3) 2019年11月 (1) 2019年10月 (5) 2019年9月 (3) 2019年8月 (0) 2019年7月 (4) 2019年6月 (3) 2019年5月 (2) 2019年4月 (4) 2019年3月 (2) 2019年2月 (1) 2019年1月 (0) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (1) 2018年9月 (2) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (3) 2018年5月 (1) 2018年4月 (3) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (6) 2017年8月 (0) 2017年7月 (7) 2017年6月 (2) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (3) 2017年2月 (3) 2017年1月 (4) 2016年12月 (6) 2016年11月 (6) 2016年10月 (0) 2016年9月 (4) 2016年8月 (0) 2016年7月 (5) 2016年6月 (10) 2016年5月 (0) 2016年4月 (9) 2016年3月 (1) 2016年2月 (3) 2016年1月 (1) 2015年12月 (0) 2015年11月 (2) 2015年10月 (6) 2015年9月 (2) 2015年8月 (0) 2015年7月 (2) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (2) 2015年2月 (5) 2015年1月 (3) 2014年12月 (6) 2014年11月 (5) 2014年10月 (7) 2014年9月 (3) 2014年8月 (1) 2014年7月 (2) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (5) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 いただきまーす! 投稿日時 : 2021/09/06 五代小学校管理者 9月6日 午前11時55分 給食の時間です今日のメニューは,餃子,ニラと春雨の炒めもの,小松菜と豆腐のスープ,麦入りご飯,牛乳です。お昼の放送では,春雨についての紹介がありました。春雨は中国で作られた食べ物で,じゃがいもや緑豆(りょくとう)という豆のでんぷんから作られます。給食では,コシの強い緑豆の春雨を使うことが多いです。きょうは,ニラや卵と一緒に炒めものにしました。つるつるしていてのどごしのよい春雨は,夏の食べ物にピッタリです。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!子供たちは静かに給食の時間を過ごしています。昨年度からの継続で慣れてきているとはいえ,とてもよく頑張っています。一人一人が感染症対策に気を付け努力することが,自分と友達を大切にすることにつながります。写真は3年生の食事の様子です。しゃべり声が全く聞こえません。微かに箸が食器に触れる音が聞こえてくるだけです。皆さんよく頑張っていますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 端末の活用 投稿日時 : 2021/09/03 五代小学校管理者 9月3日 午前10時50分 3校時です6年生の子供たちが,ICT支援員さんからの指導を受けて,端末の活用の仕方を学んでいます。パソコンの色々な機能を使いながら,スライドのデザインを見やすく注目しやすいものに仕上げていきます。操作をしながら習得しているようです。互いに教え合っている場面も見られ,頑張って作業を進めているようです。子供たちの端末活用の幅がどんどん広がっています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 4年生の学習の様子です 投稿日時 : 2021/09/02 五代小学校管理者 9月2日きょうもたくさんの子供たちが長靴を履いて登校してきました。ぐずついた天気が続いています。短縮日課ということもあり,なかなか校庭でも遊べませんが,元気に過ごしています。4年生3クラスの様子です。図工,算数,総合的な学習の時間の様子を紹介します。この時期の図工の時間は,本校の特色の1つである「世界に一つだけの旗」づくりに取り組みます。子供たちはどんなデザインを考えてきたのかちょっと覗いてみると,風景や生き物をテーマにしたもの,幾何学的な模様テーマにしたものなど様々でした。下絵は色彩豊かに描かれたものが多く,仕上がりが楽しみです。 4年生の算数は「垂直と平行」の学習に入ります。「道路を描いた図」と「直線の交わる図」を見比べて同じ交わり方を探します。この活動から2本の直線の交わり方や並び方について数学的に着目していきます。めあては,垂直の意味を知ることにあります。ここでの学習が,後に色々な四角形の特徴を調べる上で大切なポイントになります。 こちらのクラスではプログラミングの学習を進めています。端末を使って,決められたとおりに図形を描いたりするのですが,なかなか思い通りにはいきません。角度や方向などを順序よく指示していかないと正解にはならないようです。論理的な思考力が必要になってきますが,子供たちは試行錯誤をしながら熱心に取り組んでいます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2021/09/02 五代小学校管理者 9月2日 午前11時55分 給食の時間ですきょうのメニューは,アジフライ,マーボ野菜炒め,茹で野菜,麦入りご飯,牛乳です。お昼の放送ではナスの紹介がありました。「ナスはインドで生まれた代表的な夏野菜です。強い日光に当たるほど,きれいな紫色になります。ナスはほとんどが水分でできていて,中はスポンジのようになっています。そのため,味がしみ込みやすく,旨味が口の中で広がります。きょうは色々な野菜と炒めて中華の味に仕上げました。」きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 防災の日 投稿日時 : 2021/09/01 五代小学校管理者 9月1日 午前11時30分 4時間目ですきょうは「防災の日」です。4年生のあるクラスでは,自然災害をテーマに学習していました。学習の記録を見ると,関東大震災や自然災害の色々について説明があったようです。子供たちは,先生の話や地震についての資料を真剣な面持ちで見たり聞いたりしています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} ちょっと涼しくなりました 投稿日時 : 2021/09/01 五代小学校管理者 9月1日 きょうは朝から雨が降り続いています。気温も下がって,長袖のシャツを着ている子もちらほら見かけます。子供たちはきょうも元気に頑張っています。3年生の教室では,「世界に一つだけの旗」の制作に取り組んでいる姿が見られました。思い思いのデザインを考え,丁寧に色を染めます。完成が楽しみですね。外国語活動のクラスもあります。「Simon Says」ゲームで体を動かしています。笑顔がたくさん見られました。次のクラスでは「あいさつ標語」を作っていました。「あいさつは 友達作る 魔法の言葉」・・・挨拶の大切さ表したものや元気な挨拶をできるようにするための言葉がたくさん見られました。自分たちで作った標語を心に留めながら元気に挨拶を続けていきたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 2年生の様子 投稿日時 : 2021/08/31 五代小学校管理者 8月31日2年生も元気です。算数,国語,生活科の授業にみんな頑張っていました。友達の発表を聴いて,「あっ,そうか!」とうなずいたり,「そう,そう,わたしとおんなじだあ・・」とつぶやいたり,笑顔で学習する様子も見られます。花壇では,自分たちの育てた野菜の後始末をしています。土をいじっていると,「幼虫がいた!」などと,ちょっとした発見もあります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} いただきまーす! 投稿日時 : 2021/08/31 五代小学校管理者 8月31日 午前11時55分 給食の時間ですきょうは「野菜の日」だそうです。調べてみると,1983年に全国青果物商業協同組合連合会など関係する九つの団体が「野菜についてもっと知ってもらいたい,もっと食べてもらいたい,野菜の魅力をもっと伝えたい」などという思いから制定したそうです。もちろん,給食には毎日野菜が登場します。それは,野菜は健康には欠かせない食材だからです。野菜にもたくさんの種類があり,それぞれに含まれる栄養素の種類や量も異なります。バランスよく食べることが大切ですね。さて,きょうのメニューは何でしょう。どんな野菜が登場するのでしょうね?きょうのメニューは,イカの味噌漬け焼き,小松菜とキャベツのおひたし,ひじきと大豆の炒り煮,五穀ご飯,牛乳です。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} めざせ!みんなでバリアフリー 投稿日時 : 2021/08/30 五代小学校管理者 8月30日 午後1時 5時間目です5年生の総合的な学習の時間です。子供たちは,障がいのある人たちと自分たちが共に生活しやすくなるために,自分たちにできることを考えています。端末を使って考えをどんどん発表しているので,子供たちは短時間で多様な意見に触れることができます。そして,友達の考えに自由に質問したりするなどして,考えを深め合うこともできます。今後,こういった学習の経験を積むことによって,色々な教科で友達同士が学習を深め合う機会が更に増えていくことでしょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 元気な子供たち! 投稿日時 : 2021/08/30 五代小学校管理者 8月30日学校に子供たちの明るい声が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配される中ですが,子供たちは感染症対策に注意しながら頑張っています。学校としては教育活動の充実を図ることも大切ですが,今はより一層感染防止に留意する時期であると考えています。1年生の教室をのぞいてみました。どのクラスも落ち着いて学習活動に取り組んでいます。自分の作品を笑顔で説明してくれる子もいます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 114115116117118119120121122 »
いただきまーす! 投稿日時 : 2021/09/06 五代小学校管理者 9月6日 午前11時55分 給食の時間です今日のメニューは,餃子,ニラと春雨の炒めもの,小松菜と豆腐のスープ,麦入りご飯,牛乳です。お昼の放送では,春雨についての紹介がありました。春雨は中国で作られた食べ物で,じゃがいもや緑豆(りょくとう)という豆のでんぷんから作られます。給食では,コシの強い緑豆の春雨を使うことが多いです。きょうは,ニラや卵と一緒に炒めものにしました。つるつるしていてのどごしのよい春雨は,夏の食べ物にピッタリです。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!子供たちは静かに給食の時間を過ごしています。昨年度からの継続で慣れてきているとはいえ,とてもよく頑張っています。一人一人が感染症対策に気を付け努力することが,自分と友達を大切にすることにつながります。写真は3年生の食事の様子です。しゃべり声が全く聞こえません。微かに箸が食器に触れる音が聞こえてくるだけです。皆さんよく頑張っていますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
端末の活用 投稿日時 : 2021/09/03 五代小学校管理者 9月3日 午前10時50分 3校時です6年生の子供たちが,ICT支援員さんからの指導を受けて,端末の活用の仕方を学んでいます。パソコンの色々な機能を使いながら,スライドのデザインを見やすく注目しやすいものに仕上げていきます。操作をしながら習得しているようです。互いに教え合っている場面も見られ,頑張って作業を進めているようです。子供たちの端末活用の幅がどんどん広がっています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
4年生の学習の様子です 投稿日時 : 2021/09/02 五代小学校管理者 9月2日きょうもたくさんの子供たちが長靴を履いて登校してきました。ぐずついた天気が続いています。短縮日課ということもあり,なかなか校庭でも遊べませんが,元気に過ごしています。4年生3クラスの様子です。図工,算数,総合的な学習の時間の様子を紹介します。この時期の図工の時間は,本校の特色の1つである「世界に一つだけの旗」づくりに取り組みます。子供たちはどんなデザインを考えてきたのかちょっと覗いてみると,風景や生き物をテーマにしたもの,幾何学的な模様テーマにしたものなど様々でした。下絵は色彩豊かに描かれたものが多く,仕上がりが楽しみです。 4年生の算数は「垂直と平行」の学習に入ります。「道路を描いた図」と「直線の交わる図」を見比べて同じ交わり方を探します。この活動から2本の直線の交わり方や並び方について数学的に着目していきます。めあては,垂直の意味を知ることにあります。ここでの学習が,後に色々な四角形の特徴を調べる上で大切なポイントになります。 こちらのクラスではプログラミングの学習を進めています。端末を使って,決められたとおりに図形を描いたりするのですが,なかなか思い通りにはいきません。角度や方向などを順序よく指示していかないと正解にはならないようです。論理的な思考力が必要になってきますが,子供たちは試行錯誤をしながら熱心に取り組んでいます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2021/09/02 五代小学校管理者 9月2日 午前11時55分 給食の時間ですきょうのメニューは,アジフライ,マーボ野菜炒め,茹で野菜,麦入りご飯,牛乳です。お昼の放送ではナスの紹介がありました。「ナスはインドで生まれた代表的な夏野菜です。強い日光に当たるほど,きれいな紫色になります。ナスはほとんどが水分でできていて,中はスポンジのようになっています。そのため,味がしみ込みやすく,旨味が口の中で広がります。きょうは色々な野菜と炒めて中華の味に仕上げました。」きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
防災の日 投稿日時 : 2021/09/01 五代小学校管理者 9月1日 午前11時30分 4時間目ですきょうは「防災の日」です。4年生のあるクラスでは,自然災害をテーマに学習していました。学習の記録を見ると,関東大震災や自然災害の色々について説明があったようです。子供たちは,先生の話や地震についての資料を真剣な面持ちで見たり聞いたりしています。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
ちょっと涼しくなりました 投稿日時 : 2021/09/01 五代小学校管理者 9月1日 きょうは朝から雨が降り続いています。気温も下がって,長袖のシャツを着ている子もちらほら見かけます。子供たちはきょうも元気に頑張っています。3年生の教室では,「世界に一つだけの旗」の制作に取り組んでいる姿が見られました。思い思いのデザインを考え,丁寧に色を染めます。完成が楽しみですね。外国語活動のクラスもあります。「Simon Says」ゲームで体を動かしています。笑顔がたくさん見られました。次のクラスでは「あいさつ標語」を作っていました。「あいさつは 友達作る 魔法の言葉」・・・挨拶の大切さ表したものや元気な挨拶をできるようにするための言葉がたくさん見られました。自分たちで作った標語を心に留めながら元気に挨拶を続けていきたいです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
2年生の様子 投稿日時 : 2021/08/31 五代小学校管理者 8月31日2年生も元気です。算数,国語,生活科の授業にみんな頑張っていました。友達の発表を聴いて,「あっ,そうか!」とうなずいたり,「そう,そう,わたしとおんなじだあ・・」とつぶやいたり,笑顔で学習する様子も見られます。花壇では,自分たちの育てた野菜の後始末をしています。土をいじっていると,「幼虫がいた!」などと,ちょっとした発見もあります。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
いただきまーす! 投稿日時 : 2021/08/31 五代小学校管理者 8月31日 午前11時55分 給食の時間ですきょうは「野菜の日」だそうです。調べてみると,1983年に全国青果物商業協同組合連合会など関係する九つの団体が「野菜についてもっと知ってもらいたい,もっと食べてもらいたい,野菜の魅力をもっと伝えたい」などという思いから制定したそうです。もちろん,給食には毎日野菜が登場します。それは,野菜は健康には欠かせない食材だからです。野菜にもたくさんの種類があり,それぞれに含まれる栄養素の種類や量も異なります。バランスよく食べることが大切ですね。さて,きょうのメニューは何でしょう。どんな野菜が登場するのでしょうね?きょうのメニューは,イカの味噌漬け焼き,小松菜とキャベツのおひたし,ひじきと大豆の炒り煮,五穀ご飯,牛乳です。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま! {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
めざせ!みんなでバリアフリー 投稿日時 : 2021/08/30 五代小学校管理者 8月30日 午後1時 5時間目です5年生の総合的な学習の時間です。子供たちは,障がいのある人たちと自分たちが共に生活しやすくなるために,自分たちにできることを考えています。端末を使って考えをどんどん発表しているので,子供たちは短時間で多様な意見に触れることができます。そして,友達の考えに自由に質問したりするなどして,考えを深め合うこともできます。今後,こういった学習の経験を積むことによって,色々な教科で友達同士が学習を深め合う機会が更に増えていくことでしょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
元気な子供たち! 投稿日時 : 2021/08/30 五代小学校管理者 8月30日学校に子供たちの明るい声が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大が心配される中ですが,子供たちは感染症対策に注意しながら頑張っています。学校としては教育活動の充実を図ることも大切ですが,今はより一層感染防止に留意する時期であると考えています。1年生の教室をのぞいてみました。どのクラスも落ち着いて学習活動に取り組んでいます。自分の作品を笑顔で説明してくれる子もいます。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}