日々の様子

日誌

旧河内生涯学習センター解体工事

旧河内生涯学習センターの解体工事が,今月中旬から11月までの予定で行われます。解体工事専用重機等を使用しての工事となります。工事期間中,生徒の送り迎え等で,西門を利用される際は,十分気を付けて通行してください。

祝 県大会優勝

8日(金)~9日(土),小山市の栃木県立温水プールで行われた県春季大会において,小谷諒雅さん(2年2組)が,100m自由形で2位,200m自由形で優勝しました。

体罰相談ダイアル

教職員による体罰・不適切な指導の根絶や向上を図り,信頼される学校づくりに資することを目的に,昨年度から実施しています「体罰相談ダイアル」を以下の日程で実施します。
  7 月12 日(火)~13 日(水) 9:00~12:00,13:00~16:30
参考資料「体罰について」をお読みのうえ,学校長または副校長に直接お電話ください。ご理解とご協力をお願いします。
 体罰相談ダイアル.pdf

校内研修

5校時,3年2組で君島教諭が,今年第1回の校内研究授業を行いました。話し合い活動を通して,今年度の本校の研究課題:「言語活動による思考力育成を目指した授業づくり」にせまる授業実践の公開と授業反省会が行われました。また,「とちぎっ子学習状況調査」の結果の分析をもとに,今後の指導の重点課題について協議しました。
  
  

8日の授業参観・保護者会について

6月9日付通知のとおり,7月8日(金)に授業参観・学年保護者会を行います。
 13:45 ~14:35 授業参観
 14:45 ~15:35 保護者会(1・3年:体育館,2年第2音楽室)
なお,駐車場は,河内体育館の東側駐車場(学校側)だけです。お近くの方は,徒歩または自転車でお越しください。また,自治センターや周辺道路には駐車しないでください。ご協力をお願いします。
さらに,保護者会終了後,15:45より第2音楽室にて,PTA運営委員会もありますので,よろしくお願いします。
H28 7月授業参観2.pdf

奉仕活動への協力をお願いします

例年実施しています,運動会前の奉仕活動へのご協力をお願いします。
今年は,地域防災訓練の関係で,9月3日(土)6:30~実施します。
奉仕活動通知.pdf

また,10:00~自治センターで,元白沢小学校長の大塚雅之先生の講演会を予定しております。 演題は 「河内地域の災害の歴史( 仮題)」です。昨年の鬼怒川の洪水など自然災害が頻発してる昨今,参考になるお話をいただけると思います。ぜひお越しください。(入場は無料です)

修学旅行(3年)⑩ 帰って来ました

予定通り宇都宮に帰って来ました。たくさんの思い出を持ち帰りました。



写真はJR宇都宮駅新幹線コンコース内での解散式の様子です。実行委員長のあいさつです。


修学旅行(3年)⑦ 青蓮院門跡での修養体験

 雨の中、ホテルから徒歩10分の青蓮院門跡で修養体験を行いました。静寂で厳粛な雰囲気の中、抹茶体験そして住職からの法話体験があり、5つの大切な言葉を学びました。最後に美しい庭を背景に琴演奏を聴きました。
 5つの大切な言葉
①「ハイ」という素直な心
②「すみません」という反省の心
③「おかげさまです」という謙譲の心
④「させていただきます」という奉仕の心
⑤「ありがとうございます」という感謝の心
《よき心》の灯で一隅を照らそう

修学旅行(3年)⑤

京都市内の班別タクシー研修を楽しんでいます。伏見稲荷で撮りました。京都でも有名なパワースポットです。キツネのお面を買いました。

修学旅行(3年)④

 京都は、前日の雨があがり曇りの天気となりました。これから一日京都市内の班別タクシー研修に行ってきます。


修学旅行(3年)②

法隆寺と奈良公園に行きました。雨がすごかったです。無事、クラス写真は撮ることができました。写真は法隆寺の夢殿です。この後に奈良公園(東大寺、興福寺)に行きました。かわいい鹿がたくさんいました。


宮チャレのアルバムを作成しました

職員が巡回中に撮影した写真の一部を,アルバムにしました。どの生徒も本当にいい顔をしています。
生徒の皆さんには,この5日間で学んだことを「これから」に生かしてほしいと思います。また,ご協力いただきました事業所の皆様に,改めて感謝申し上げます。5日間ありがとうございました。
アルバムはこちらから ☞https://www.ueis.ed.jp/school/furusato-j_nc2/?page_id=17

修学旅行へ出発

3年生が,本日より26日(日)までの2泊3日,奈良・京都方面への修学旅行に,予定通り出発しました。天気が心配されますが,雨の古都も風情があるかも…? 現地での様子は随時HPでお知らせする予定です。
3年生にとっては中学校最後の宿泊学習となる修学旅行。楽しい素敵な思い出ができること,無事何事もなく帰ってこれることを祈っています。
 宇都宮駅での出発式の様子
  

朝夕の自家用車校内乗り入れの自粛について

朝夕,北門は職員や給食・清掃業者の車の出入りが多く,大変危険なため,生徒の登下校は,西門からのみとしています。
そこで,生徒の安全確保のため,生徒の送迎は,西門の外側(自治センターとの間)で行うこととし,緊急時を除き,北門からの自家用車の校内乗り入れを自粛していただきますようお願いします。