日々の様子

日誌

お話給食週間です

 今週はお話給食週間です。古里地域学校園共通メニューで実施され、1日目は「魔女の宅急便」から「肉団子スープ」が出ました。本に合わせてトマトスープに大きめな肉団子が入った料理になっており、より本の世界を感じられるようになっています。また、2日目の今日は「バムとケロのそらのたび」から「ホットドック」が出ました。お話給食週間中は図書委員の生徒が毎日交代でお昼の放送の時間に本の紹介をしているので、放送を聞きつつおいしい給食を楽しんで下さい。

  

  

  

校内業参観です4

 本日、校内授業参観が2校時の家庭科の授業で行われました。本時の目標は「『まつりぬい』の縫い方を知り、正しく縫う」です。ワークシートでまつりぬいの縫い方を確認し、実物投影機で映し出された映像を参考に、実際に縫ってみました。生徒は、グループでお互いの縫い方を確認したり課題を見つけ合ったりしながら、意欲的に活動に取り組んでいました。

  

 

  

  

  

 

朝の交通指導です

 定期的に、朝の登校時間に、教職員がポイントに立ち、生徒の登校を見守っています。今朝は、12月に入り一番の寒さで、手が冷たく感じる朝です。自転車は1列になって走行するよう指導しています。安全第一です。

  

  

  

  

ふれあい文化教室です

 本日5・6校時に、伝統楽器に触れることを通して文化芸術への理解を深めることを目的として、講師をお招きして1年生を対象に「ふれあい文化教室」が行われました。3つのグループになってそれぞれ違ったリズムをたたく和太鼓の演奏に挑戦です。武道場いっぱいに太鼓の音が鳴り響きました、なかなかの迫力です。

  

  

  

  

  

  

 

 

校内授業参観です3

  本日、校内授業参観が3校時の国語科の授業で行われました。本時の目標は「竹取物語の登場人物についてまとめることができる」です。竹取物語の概要を確認した後、グループごと分担して登場人物について調べました。生徒は、それぞれが調べた登場人物の情報を、1人1台端末(クロームブック)のJamboard機能を使って共有する活動に意欲的に取り組んでいました。