日々の様子

日誌

明日で授業終了です

明日1225()で年内の授業が終了し、26()から冬休みに入ります。授業は明日まで通常通り行われます。本日も生徒達は熱心に授業に取り組んでいました。日々の授業の積み重ねが学力向上への近道です。

【各クラスの授業の様子】

-1            1-2           1-

理科(音の速さ実測)     国語(書写)       美術(彫刻美術館)
  

   1-4            2-1           2-
 社会(南アフリカの人種)   国語(走れメロス朗読)   総合(宮チャレまとめ)
  

   2-3            2-4           3-
  英語(スピーチづくり)    数学(証明問題)      数学(三平方の定理)
  

   3-2            3-3           3-
   体育(卓球)         社会(社会保障)    音楽(リズムアンサンブル)
  

   3-
  家庭(だしの取り方)

 

クリスマスリース制作に感謝

先月、PTAボランティア活動にて制作していただいたクリスマスリースが各教室に彩りを与えています。1116日のPTAバザーに向けた物と同時進行で教室用のリースも準備していただきました。季節感のある環境で学習に取り組むことができることに感謝いたします。

【各教室のリース】
  

  
  
  
  

相互授業参観を実施中

122()から、校内の相互授業参観を行っています。この取組は、教員一人一授業を公開することで授業力向上を目指し、毎年行っているものです。今年度はICT機器を活用した授業を公開しています。デジタル教科書、書画カメラ(実物投影機)、天文ソフト等、教科の特性により使用する機器は異なりますが、授業のねらいを示したり、学習課題への興味関心を高めたり、学習内容をわかりやすく説明したりするための指導方法としてICT機器を活用しています。これからもICTを効果的に活用し、生徒の学力向上を目指していきます。

【授業の様子】
  

  

書道は一に始まり一に終わる

本日から、1学年書写において北澤育穂先生を講師に招き、授業を実施しています。書道の基本となる呼吸法を伝授される前と後の漢字一文字「一」は、明らかに違ってきました。これから、書写の授業を通して、日本の伝統文化を学んでいくことになります。北澤先生には、来年の3月まで書写を担当していただく予定です。

【授業の様子】
  

  

保育実習を通して

本日、31組生徒が岡本幼稚園を訪問して、幼児と交流を行いました。この訪問実習は、技術・家庭科の「幼児とのふれあい」としての授業だけでなく、総合的な学習の時間の3学年テーマ「地域の一員」と関連させたものです。今回の活動を通して、幼児の心身の発達、運動の機能、言語や社会性について理解を深めることができたようです。3年生の他クラスは、後日岡本幼稚園とさくら保育園にて実習を行います。
  

  
【生徒の振り返りより】

・幼稚園の先生は、園児と話すときに同じ目線になって話したり、園児が何か出来たら褒めたりしていて、とても参考になった。

・園児たちと遊ぶのはとても疲れたが、園児の素直な行動を見て、自分も初心に帰ることができた。

・園児たちは興味の対象が移り易く、いろいろな場所で遊んでいたことが印象的だった。

・幼稚園の先生はいつも笑顔で優しい口調で話していることと、園児ひとりひとりの性格に合わせて対応を変えていることが凄いと思いました。

・年少さんと年長さんが一緒に遊んでいる時に、年少さんがやりたいことを優先させていた年長さんを見て、流石だなと思いました。

・園児と遊ぶのはとても楽しく、将来幼稚園の先生になりたいという気持ちが強まりました。