日々の様子

日誌

2年生の社会性・自立心の育成を目指して

「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。本日から5日間、2年生全員が、地域の多くの人々と触れ合いながら、勤労体験やボランティア活動などの社会体験活動を行います。今年度は44事業所で受入れの協力をいただきました。また、事業所が休日の生徒は校内で、地域協議会やPTAの方々の指導を受け、ブックカバー制作を行いました。

【ブックカバー制作の指導を受ける生徒】          【布地の選定】
  

  【ミシンで縫製作業中】    【アイロンがけ中】        【完成品】
  

ギターの魅力に触れて

本日、宇都宮市の頑張る学校プロジェクトの一環として、ギター教室を行いました。講師は、田部井とおる様。いちご一会とちぎ国体イメージソングの編曲を手掛けている方です。3年1,2組の生徒は、ギターの構えからピックの持ち方、弦の抑え方を教えてもらい、ギターを演奏する楽しさを体験しました。これを機に演奏することをより身近に感じ、情操豊かに生活が送れるようになることと思います。なお、残りのクラスは明日19日()に行い、3年生全クラスで実施する予定です。

【授業の様子】
  

PTAバザーへの協力に感謝

本日、地域交流室にてPTAバザーを実施しました。先週からボランティアの方々がクリスマスリースを多数作成し、今週からは多くの保護者の方々からバザー品を提供していただきました。次年度入学予定の保護者の方が制服類を購入するなど、内容の充実したバザーとなりました。企画運営を担当した地域協議会やPTAの方々、バザー品の提供および購入に協力していただいた皆様に感謝いたします。
   【バザーの様子】
 

歯と口の健康について(1年生)

本日の土曜授業において、1年生は特別授業「歯と口の健康について」を実施しました。この授業は養護教諭と保健体育科担当が協働し、すべての歯が磨けるように歯磨きの意識向上と歯肉炎を改善できる磨き方の習得を目的に行いました。
                  【養護教諭の説明】               【歯肉炎のチェック】
  

  【色素で歯垢チェック】             【丁寧に歯磨き中】
  

租税教室を実施しました(3年生)

本日3年生を対象に、市理財部税制課の職員4名を講師に招き、租税教室を開催しました。クラス全員で食事会に行った時の支払い方法を考える場面を使い、消費税・所得税・相続税や贈与税の違いについて説明を受けるなど、税の種類や仕組み、使い道など税制全般について理解を深めることができました。

【租税教室の様子】