日々の様子

日誌

教育実習生が来ています

今週28()1111()10日間、宇都宮大学から教育実習生2名が研修に来ています。佐々木健太先生は理科担当で13組所属、田川綾音先生は国語科担当で24組所属です。田川先生は今日の授業で「走れメロス」をハキハキと聴き易く範読し、登場人物の性格などが分かるよう工夫をして授業を進めました。田川先生は、方言や仮名遣いの歴史、言葉の移り変わりについて高い関心を持っています。先日の文化庁調査でも話題になった慣用句「憮然」、「砂をかむよう」等の報道を話題にして、生徒の興味・関心を高めてほしいと思います。

【授業の様子】
 

おにぎりの日でした

昨日は第1回お弁当の日で、生徒各自が主食となるおにぎりを作ってきました。具材は、シンプルに塩味、鮭、昆布、梅、ツナマヨが多く見られました。この「お弁当の日」を実施する目的は、食事について親子で共に考える機会とし、生徒の食への関心を高め、感謝の心を育み、更に学習した食育を実際の生活に活かせるようにすることです。どのクラスも笑顔溢れる給食の時間となりました。第2回は1113()で、学校からは牛乳のみの提供となります。

【おにぎりを食べる生徒達】
  

  
  
【生徒の感想より】

・三角に握ることや力の入れ加減が難しかった。

・早起きして作るのは大変だったけれど、楽しかったです。

・いつも食事を作ってくれる母に感謝したいです。

・今度、家族にも作ってあげたいです。

ふるさと未来塾の近況

522日から始まった「ふるさと未来塾」は、市内の中学校でも数少ない地域協議会主催による放課後学習サポート事業です。毎週水曜日の放課後に河内地区市民センターの学習室にて実施しています。最初の参加者は30人近くいましたが、現在は10人前後の生徒が参加しています。参加している生徒は、集中してワークに取り組んだり、難解な部分は先生に質問して解決したりと各自のペースで学習を進めています。本日からは、本校の河内講師も学習支援の先生として加わりました。また、市の担当者が「教育委員会だより」に掲載するための取材に来ていました。今後も地域の教育力を活用して、学習サポート事業が拡充していくことを期待しています。

【本日の様子】
 

ラグビー熱が古里中にも

本日の昼休み、教育実習生と1年生男子がラグビーボールを使って汗を流していました。28()から教育実習に来ている佐々木健太先生は、ラグビーの経験者(ポジションはFW)です。自宅からラグビーボールを持参し、生徒達にラグビーの楽しさを教えていました。さらに生徒達のリクエストに応えて、「オフロードパス」の練習にも取り組んでいました。ラグビーワールドカップの戦いに感動を受けた生徒達の熱気が伝わってくる秋晴れの昼休みでした。

【ラグビー練習の様子】
  

オープンスクールの案内

先日、保護者宛文書でお知らせした通り、1111()16()の期間にオープンスクールを実施します。保護者の皆様には、生徒たちの学校生活の様子を参観していただけるようお願いいたします。なお、この期間は、次年度入学予定の保護者の方も参観できますので、ご案内申し上げます。詳細は、下記の文書を参照してください。
            R1土曜授業及びオープンスクール通知.pdf