日々の様子

日誌

春の訪れ

本日は春の陽気になり、気温も17℃を超え温かな日差しを感じることができました。西門の周辺には可憐な青い小さな花が咲いていました。

【西門周辺に咲くオオイヌノフグリ】
  

表現力に成長の跡が

本日、1学年保護者会にて食農体験学習の発表会を行いました。サツマイモの栽培から収穫後の食味体験までをクラス毎のテーマに沿ってまとめ、どの班も手際良く順序だてて説明をしていました。聞き手に伝わるようにパワーポイントで工夫を凝らしたり、途中でクイズを組み込んだりと練習の成果が現れた中身の濃い発表でした。先日の2年生による宮チャレ発表会を見学したことも参考になったようです。4月の入学時から10か月間の成長が見て取れる発表会でした。

【発表の様子】
 

 
【模造紙にもまとめました】
 

 

生徒の健やかな成長のために

本日、学校保健・学校給食委員会を開催しました。本委員会は、学校における保健および給食にかかわる諸問題の改善を図ることを目的とし、年1回実施しています。今年も、委員会の前に学校給食の試食を行い、生徒の配膳の様子を見学していただきました。委員会では、各種報告の後、学校歯科医の天沼先生より講話がありました。「食べることは生きること」という演題で興味深い話を聞くことができました。また、質疑応答を通して、学校内科医の小島原先生からは、感染症予防や免疫力を上げるためには睡眠・栄養・消毒・体温上昇が大切であることを示唆していただき、学校耳鼻科医の鱒渕先生からは、アレルギー症状は性ホルモンに関係してくるので中学2年生は注意が必要であると注意喚起をしていただき、学校薬剤師の後藤先生からは体力回復のための栄養ドリンクは大量のカフェインが含まれていることへの警鐘をいただきました。学校医・保護者・教職員がそれぞれの立場から本校の実態や改善のための具体策について意見交換ができ、生徒の健やかな成長に繋がるものでした。

     【試食会の様子】         【給食メニュー】
 

    【委員長あいさつ】       【PTA会長あいさつ】        【学校医の方々】
  
 【学校栄養士からの報告】    【養護教諭からの報告】    【体育主任からの報告】
  
【生徒会給食委員長の報告】 【生徒会保体委員長の報告】

 
           【学校歯科医:天沼先生の講話】

 

小さな親切運動

本日の朝、生徒会本部役員と専門委員長による落ち葉掃きおよびあいさつ運動を実施しました。体育館北側や駐輪場周辺と校舎南側の通路部分の掃き掃除を行いながら、登校する生徒と元気なあいさつを交わしました。今回の目的は、古里中学校の美しい景観を守るためです。これからも全校生徒で、景観と心の美しさを保っていくことを期待します。

【掃き掃除の様子】