本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
日誌
地域に支えられて
また、会議終了後には「ふるさと未来塾」の来年度の運営について打ち合わせを行いました。今年度よりも充実した活動ができることを目指していきます。
【谷内会長のあいさつ】 【中村校長のあいさつ】 【協議会の様子】
【ふるさと未来塾の検討会】
立志式と社会体験学習発表会
本日、2学年の立志式と社会体験学習(宮チャレ)発表会を行いました。
立志式では中村校長から、立志のための3つのステップ「1:これまでの自分を見つめ直す。2:今の自分と向き合う。3:将来の自分を考える。」の話がありました。立志式実行委員長(石川琴音)からは、「顧問の宮城先生のような素敵な女性になりたい。立志式を機に将来の生き方や最上級生としての心構えを考えていきたい。」と決意表明がありました。代表生徒による「立志の作文」では、「学力向上,あいさつ・気配り・責任感,挑戦する心を3つの目標に頑張ります。」(藤井彩)、「将来の夢を見つけるために努力します。親・周囲の人に感謝して生活していきます。」(小澤侑斗)と頼もしい発表がありました。この立志式を通して、判断力や責任ある行動への自覚が高まり、夢の実現に向けて努力していく姿が見られると期待します。
【代表生徒の作文発表】
また、11月18日~22日に実施した社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)の発表会を7つのブースに分かれて、42グループが行いました。立志式に引き続き、保護者の方々も参観し、更に次年度に向けて1年生も発表を見学しました。発表者は、パワーポイントにまとめたり模造紙にまとめたりして、聴く側の立場に立って分かり易い発表が出来るように練習を重ねてきました。この発表会を通して、職業についての知識や理解を深めるとともに、自分の信徒について考え、自己の在り方や生き方を見つめる機会になりました。
【発表会の様子】
自己表現の楽しさを
本日、村田ラリールイスセカンド様を講師としてダンス教室を開催しました。午前中の4時間を使い、1,2年生全クラスが2クラス合同で体験しました。今回のダンス教室は、ヒップホップ・ダンスを通して、仲間と共に踊り自己表現することにより、コミュニケーション能力を豊かにすることがねらいです。参加した2年生は、昨年の経験を活かし、すぐにリズムに乗って動けるようになりました。3種類のセクションを覚えた後には,エグザイルの曲に合わせてダンスをすると表情にも笑顔が溢れるようになりました。これからは、様々な自己表現方法を身に付けることが、生徒の可能性を広げていくことになると思います。
【ダンス教室の様子】
相互授業参観を実施中③
1月27日(月)から、今年度最後の校内相互授業参観を行っています。この取組は、教員一人一授業を公開することで授業力向上を目指し、毎年行っているものです。今回の授業では、紙のサイズの性質から白銀比を学んだり、英語版HP作成のために学校行事を英語で紹介したり、図形の既習事項を利用して証明問題に取り組んだりと内容や学習形態は様々でしたが、生徒達は意欲的に学習課題に取り組んでいました。
【授業の様子】
主体的・対話的な「学びあい」を通して
本日、校内研修会として、沼尾周太先生が1年4組で社会科の授業を行いました。宇都宮大学教育学部附属中学校の安岡卓行先生を講師に招き、「主体的・対話的な『学びあい』を通した確かな学力の育成と向上」をテーマに授業を公開して全教職員で参観し、その後授業研究会にて授業の反省や班別協議を行いました。
今日の授業は、「アフリカの抱える問題を粉ミルクから見る」を題目として、大型モニターとグループ用のタブレットを駆使して、大人でも悩むような問題に取り組み、学びあいながら理解を深めていくものでした。講師の安岡先生からは、これからも学んでいく過程を大切にした授業を展開することが重要であると助言をいただきました。
【授業の様子】
【授業研究会の様子】
祝 2,700,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和6.11.6
祝 3,000,000アクセス達成! ありがとうございます。 令和7.3.3
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言
携帯電話やスマートフォンについて,親子で話し合ってみましょう。
ケータイ・スマホ宮っ子ルール宣言.pdf
(宇都宮市教育委員会より)
古里中学校いじめ防止基本方針.pdf古里中いじめ防止基本方針
いじめ防止基本方針.pdf
いじめから子供を守ろう.pdf
(宇都宮市PTA連合会より)
Stop!いじめ!!.pdf
(県教委河内教育事務所より)