日々の様子

日誌

修学旅行へ出発!

本日、626分発の新幹線にて3年生が修学旅行に出発しました。

実行委員の司会進行で行われた出発式では、学校長から「皆さんが決めたスローガンを忘れず、有意義な3日間にしましょう。」と話がありました。
   

  実行委員長の齊藤愛華さん      実行委員のメンバー        加藤学年主任の話

小中一貫教育乗り入れ授業③

岡本北小学校の竹元志穂先生から、「楽しみながらも中学校に生かせる知識・技能をしっかりと身につけさせたい。」と小学校での英語授業に対する抱負をお聞きました。小学校の英語活動の充実に、中学校の英語授業への参画が役立っています。
    

       1330の発音は?           音楽の授業参観

子供会にてプランターと花壇の整備

63()に、本校の地域コーディネーター仲山、小西お二人の協力のもと、台岡本二区の子供会が、中学校の環境美化に貢献しました。晴天にも恵まれ、90分程で、体育館前や玄関前のプランター20個に花の苗を植え、東校舎前の花壇にマリーゴールドなど3種類の種を蒔きました。子供会のメンバーには、定期的に中学校へ花の様子を見に来てくれることを期待しています。地域に支えられている学校を実感できた日でした。
   

      子供会のメンバー            種を蒔く小学生         植え替えたプランター

小中一貫教育乗り入れ授業②

本日、地域学校園内の岡本北小学校より真壁祐介先生が来校され、1学年の英語の授業に参画されました。真壁先生からは「どの学年もあいさつが素晴らしい。生徒の雰囲気が良く、楽しそうに生活している。英語のインタビュー形式の対話活動において、生徒達は失敗を恐れずチャレンジしていたことに感心しました。」と感想をいただきました。小学校で行う英語の授業スキル向上に役立つものになりました。
   

        授業参観の様子          英語の対話活動に参加

全校朝会を行いました

本日、全校朝会にて表彰伝達と学習指導主任の講話を実施しました。

先日終了した宇河地区春季体育大会等の表彰伝達を行い、全校生徒および教職員で部員達の頑張りを讃えました。次に、学習指導主任の星野先生より「激動の21世紀をたくましく乗り切る学力・思考力・判断力を身につけるために、中学生は授業と家庭学習の二本柱を中心に学習に取り組みましょう。」と講話がありました。
   

    表彰を受けた代表生徒       問題に答える1年生         講話をする星野先生

朝の爽やかな汗(県大会に向けて)

61()から県春季体育大会が始まります。(野球は531日から)

出場する部員達には、今までの練習の積み重ねを自信にして、宇河地区代表としての誇りをもって、試合に臨んでほしいと思います。

明日からの大会日程は下記のファイルにて確認してください。
県春季大会日程一覧xls - .pdf
 ☆大会に向けて朝の煌きの中、汗を流す選手
  

      剣道部員        指導する塩入先生
  

     陸上競技部員        野球部員

図書室、明日から開館します

本校の図書室はいつも読書をする生徒で混雑しています。しばらくの間、蔵書点検のために図書室を閉館していましたが、明日から図書の閲覧と貸出を再開します。
   

   工夫された図書レイアウト   図書委員による貸出作業

さつまいもの苗植え完了

本日、1年生の食農体験として、さつまいもの苗植えを行いました。427日から畑の除草作業、土の耕しと畝づくり、マルチ張りと毎週作業を重ねて、無事に苗植え完了となりました。これからも水やりと除草作業を継続して、秋が深まる時期に収穫する予定です。
   

手洗い強化週間実施中

昨日から手洗いが正しくできているかを目で確認できる装置を1年生から活用しています。専用ローションを手に塗り、手を洗い、ブラックライト装着の箱に手をかざすと、汚れが洗えていない部分が光って見えます。ウイルスの体内侵入を防ぐための正しい手洗いを実践していく意識が高まりました。
   

     専用ローションを塗る       正しい方法で手洗い
   

    ブラックライトにかざす      光っている部分は汚れ

 

保健体育委員会による集会

感染症予防につながる実践として、手洗い強化週間を実施しています。本日の生徒会集会では、保健体育委員会が感染症に関するクイズ出題を通して、生徒一人一人の正しい知識の理解と意識の向上に努めました。なお、クイズの回答は運動会の縦割り班(4)の対抗戦方式で行いました。
   

      黄団長からの出題       出題内容の提示
   

     各色コーンによる回答    正解者数を確認する団長

応援ありがとうございました

宇河地区春季体育大会が終了しました。

保護者の皆様、地域の方々には応援およびご支援・ご協力いただきありがとうございました。
   

各競技の結果は、下記のファイルにてご確認ください。

宇河地区春季体育大会結果.pdf
県春季大会の開催は61()からとなります。(野球は531()から)

 

 

 

 

祝 優勝3競技!!

本日21()で宇河地区春季体育大会が終了しました。(水泳大会のみ6/22実施)本校の生徒達は、どの競技においても成長の跡が伺える素晴らしいプレイを披露しました。各競技の結果は後日掲載いたしますが、3競技で見事優勝を飾りました。
   

       剣道団体女子         ソフトボール       卓球女子ダブルス

熱戦始まる!

本日から宇河地区春季体育大会が始まりました。(卓球は16日~)

1年生部員も加わり、どの競技も一致団結し、精一杯のプレーを展開していました。勝ち負けよりも練習の成果を発揮して、新人戦よりも成長できたのかが重要です。
   

        ソフトボール            バスケットボール            男子ソフトテニス

小中一貫教育乗り入れ授業

本日、地域学校園内の白沢小学校より中野静子先生が来校され、1学年の授業に参画されました。授業後には、「落ち着いた授業態度で感心しました。心配していた生徒も元気良く授業を受けていて良かったです。」と感想をいただきました。
   

学年集会を実施しました

1学年では、各クラスの学級委員・冒険活動実行委員・食農体験実行委員の自己紹介を行いました。今後リーダーとしての活躍を期待しています。
   

2学年では、学級委員から学級目標の紹介・学年委員長からの発表・宮チャレ実行委員の自己紹介を行いました。2学年委員長の安藤寿珠が「自分で正しく判断し行動できる2年生を目指そう。」と呼びかけました。
   

3学年では、学級委員からクラスの抱負発表・学年主任からの講話が行われました。加藤主任からは「忙しさを成長するチャンス(好機)と捉えて頑張ろう!」とのメッセージが伝えられました。どの学年も生徒の司会により進行されていました。今後も生徒の主体性を伸ばす取組を進めていきます。
   

魅力ある学校づくりを推進

本日、第1回地域協議会を開催しました。年間活動内容や部会の割振り等の会議を行い、その後グリーンカーテンづくりに汗を流しました。今後は、環境整備、安全育成、教育支援の3部会の活動を通して、未来を拓くたくましい古中生の育成を目指していきます。
   

       谷内会長あいさつ         中村校長あいさつ          機動班による準備
  

       苗植えの様子              作業メンバー                 ゴーヤ苗

古里地域学校園あいさつ運動(岡本北小学校)

本日10()は、本校生徒77名が岡本北小あいさつ殿堂入りの児童・代表委員の児童(オレンジ色の襷着用)と一緒にあいさつ運動を行いました。小学生の見本となるべき立場であることを再認識することができました。
   

                    あいさつ運動の様子                    小学校長からの激励

生徒一人一人の力で

昨日8()生徒会総会を実施し、昨年度の決算と今年度の予算と活動計画が報告され、承認されました。また、H30年度生徒会スローガンが「学校を変えるのは誰だ?俺たち生徒だ」に決定しました。古里中学校の生徒一人一人が学校生活の充実・発展を目指し、自ら考え行動に移すことが期待されます。
   

        議長団の3名       専門委員長の説明        総会の様子

古里地域学校園あいさつ運動(白沢小学校)

今週は地域学校園あいさつ運動を行っています。本日8()は、白沢小学校にて小中合同で実施しました。中学生55名が小学生と共に元気良く清々しいあいさつを交わしました。小学生にとっては成長した先輩達を実感できる良い機会になったようです。
   

                    あいさつ運動の様子                  小学校長より労いの言葉

大先輩が表敬訪問

先月の栃木ブレックスのホームゲーム・スポンサーで来場していた加藤大慶さんが本校を訪問されました。加藤先輩は本校を昭和54年に卒業され、現在は歯科医療品の会社経営者です。ボランティアで参加していた女子バスケットボール部の健闘を祈っていました。
  

      部長と握手をする加藤先輩

空き教室の風景

自教室から移動した後の机上の様子です。5月に入り、気温の高い日が続きます。服装を調節して、体調管理に努めていきましょう。
 

     整理整頓された教室

教職員も日々勉強

25()に消防署河内分署の方々の指導のもと、心肺蘇生法実技研修会を実施しました。緊急時の事故に対応できるように教職員も研修に励んでいます。
   

     心臓マッサージの訓練        AED使用の訓練

運動会色分け抽選

今年の縦割り編成は、抽選により決定しました。保健体育委員会がプロ野球ドラフト会議のように封筒を準備して、全校集会の場で抽選会を行いました。
   

   生徒会執行部の号令で整列        色分け一覧表

桜とマンダラート(全校集会)

本日の全校集会では、中村校長から「今年の目標は、学力向上。」と2つの講話がありました。

①自然を観察して、疑問点を調べてみよう。

②大谷翔平選手の目標達成マンダラートを参考にしよう。

保護者の方は、生徒から詳細を聞いてみてください。
          

   パワーポイントによる学校長講話  学校長からの質問に答える生徒

朝練の様子

多くの部活動が練習に励んでいます。教職員の姿が見えると、部員全員が呼吸を合わせて元気よくあいさつをする姿が素晴らしいです。月曜日の朝、男子ソフトテニス部員は自転車をきちんと並べてから、練習を行っていました。
   

PTA総会を開催

本日、PTA総会を行い、活動・予算・役員の議事が承認されました。これからは、新しいPTA活動の在り方を目指していくことが確認されました。
   

        学校長あいさつ        議事進行中
   
    旧役員への記念品贈呈      新役員あいさつ

新入生歓迎演奏会

吹奏楽部員が登校時間に合わせてミニコンサートを実施しています。各部活動の23年生は新入部員獲得に工夫を凝らしています。入部届は27()が締切日です。
   

  ♬君の瞳に恋してる     英雄の証

朝の風景

毎朝、校庭の掲揚塔には、国旗・市旗・校旗を揚げています。生徒会執行部の生徒が交代で役割を果たしています。天気の良い日に見上げると、とても清々しい気持ちになります。学校全体のために自主的に役割を果たしているところが古里中生徒の素晴らしさです。
   

生徒会本格的に始動

1回生徒会専門委員会を行い、活動内容や組織が決定しました。その後、中央委員会にて58日の生徒総会に向けての話し合いを行いました。生徒達の自発的、自治的活動が明るく、楽しく、規律正しい学校を建設していくことになります。
      

    給食委員会の話し合い    図書委員会での自己紹介
   

    中央委員会での会議      中央委員会での話し合い

1年生の給食配膳風景

中学校での給食が始まり1週間になりました。1年生も小学校からの善い習慣を継続して、衛生的に速やかに配膳が出来ています。小学校よりも量が多いことに戸惑う生徒もいるようですが、部活動が本格的に始まると適量に感じるのではないでしょうか。

   
  配膳室でワゴンを受け取る4組       配膳中の2

   

      配膳を静かに待つ3組      配膳終了後の1

宮チャレに向けて

本校の宮チャレは、93日~7日の期間になりますが、早くも2学年では準備が進んでいます。学年集会形式で心構えや概要、実施までのスケジュール等の説明がありました。生徒達は資料を見ながら、真剣な表情で聞いていました。早めの準備で生徒一人ひとりが深く考えることに繋がります。
     

ボランティアで貢献

414()、ブレックスアリーナ宇都宮にて行われたプロバスケットボールBリーグの試合(栃木VS富山)に、ボランティアとして女子バスケットボール部員19名が参加しました。グループに分かれてチケット確認、ゴミの分別回収、ゲーム中のモップ拭き等の役割を担い、プロスポーツのまち宇都宮の発展に貢献しました。
  

  

避難訓練

学校火災を想定した避難訓練を実施しました。避難開始の指示で速やかに校舎から離れ、目標よりも短時間で人員確認ができました。秋には、予告なしの避難訓練を予定しています。

                
    整列の指示を出す学級委員
        避難後の講評を聞く生徒達

朝は読書から

生徒達の朝は読書から始まります。23年生は、昨年1020日保健委員会の発表後、「立腰」を意識して、姿勢良く本を読んでいます。

       

    31組の様子                32組の様子

      

     33組の様子                34組の様子

部活動紹介

12の部活動が新入生に向けて説明やパフォーマンスを行いました。説明者の顔をしっかり見て聞き入る表情が印象的でした。その後、部活動見学となりました。1年生は、27()までの体験期間を通じて、自分がより良く成長できる部活動を選択することになります

  
 説明を聞く新入生         剣道部の稽古            吹奏楽部の演奏

 

 女テニス部の見学者        サッカー部の体験者

生徒会入会式・交通安全教室

生徒会主催による対面形式の入会式を実施しました。昨年度の専門委員長から活動の目的と内容の説明がありました。

   

 生徒会長歓迎の言葉     新入生代表の言葉         記念品贈呈

 (國谷優奈さん)      (田口乃朱さん)

 

安全教育担当教員から自転車の正しい乗り方、学校周辺の危険箇所の説明がありました。また、DVD視聴により「兆しを読み取って、危険を察知する」能力を高めることができました。

       

入学式クラス写真

入学式終了後に、保護者と共にクラス写真を撮影しました。

 
   1年1組                1年2組
 
   1年3組                1年4組

入学式

桜の葉から生命の息吹を感じる中、入学式が行われました。新入生124名が古里中学校に加わりました。式辞では「暖かな人間関係を築くこと、本校の教育目標に向かって努力することを期待します。」と中村校長から話があり、新入生代表として、「心強い仲間と協力し、壁を乗り越えていきます。」と阿久井心夢さんが堂々とあいさつを行いました。

 

    
 立腰の姿勢が素晴らしい新入生     新入生代表あいさつの様子    教室でも緊張の面持ち

入学式の準備

明日の入学式に向けて、23年生が会場準備および清掃を行いました。新入生の輝く笑顔を楽しみに、どの生徒も心を込めて役割を果たしていました。
 

 

着任式・始業式

本日から、平成30年度がスタートしました。

着任式では、生徒代表の國谷優奈さんが「熱い指導をお願いします。」と歓迎の言葉を述べました。始業式では、学校長より「一人の短所をみんなの長所で補い合うクラスを目指してほしい。」と話がありました。また、式中での国歌・校歌斉唱では、指揮を荒牧里奈さん、伴奏を長谷川和輝さんが立派に行いました。
   

修了式

平成29年度修了式が行われ,明日から約2週間の春休みとなります。
式に先立ち行われた表彰式では,宮っ子心の教育表彰「教育長奨励賞」をはじめ,多くの賞状伝達が行われました。また,生徒を代表し,石渡伝さんが次年度の抱負を発表しました。
  

新生徒会前期役員

15日に生徒会選挙が行われ,平成30年度前期生徒会役員が以下のとおり決定しました。
会長 國谷優奈  副会長 深澤佳那子・小林里菜  書記 本橋日向・白坂悠雅
会計 遠藤碧・深澤澪  副議長 君島杏・福田明来音
 

卒業式予行

12日(月)の卒業式を前に,卒業式予行を行いました。また,3年生への各種表彰状の伝達や同窓会入会式を行いました。同窓会入会式には,舟越会長をはじめ,役員の方が3名がお祝いに駆けつけてくださいました。
  

3年生を送る会

昨年,一昨年とインフルエンザのためテレビでの送る会でしたが,今年は3年ぶりに一堂に会して送る会が実施できました。思い出のフィルムでは,3年間の成長の跡がみられました。また,先生方からの温かいメッセージや1・2年生からは歌のプレゼント,そして,生徒会からは,使うたび古里中学校を思い出してほしいとの希望を込めた記念品が贈呈されました。寒い体育館での会でしたが,心温まるすばらしい会でした。
1年生からのメッセージ.pdf    2年生からのメッセージ.pdf
  

宇都宮市教職員表彰

戸崎一則教諭が,3学年主任としての丁寧な学年経営や,進路指導主事としての確実な取組が評価され,宇都宮市教育長より,宇都宮市教職員表彰を受賞しました。
 

働く人に学ぶ

キャリア教育の一環として,1年生を対象に,「働く人に学ぶ」授業を実施しました。
5つの事業の方から,仕事の楽しさや厳しさ・難しさなど,様々なお話を聞かせていただき,将来の進路について考えを深めることができました。
今回ご協力をいただいた方々(順不同):栃木SC 赤井様,レオン自動機 吉田様,高林堂 和氣様,阿久津獣医科病院 阿久津様,藤井脳神経外科 中村様  お忙しい中,ありがとうございました。
  
  

平成30年度体育館夜間開放に係る説明会の開催について

平成30年度の体育館夜間開放についての説明会・調整会議を以下のとおり開催します。
関係団体の代表の方は必ず出席してください。
    記
1 日時 3月2日(金)17時より
2 場所 東校舎1階応接室
3 その他  申請書を作成していただきます。印鑑を持参してください。
体育館貸与に関する説明会の開催.pdf

服装・身だしなみ見直し月間

卒業,進級前のこの時期,学校では,2 月13 日から3 月2 日までの3 週間を『服装・身だしなみ見直し月間(生徒指導強化月間)』とし,服装・身だしなみ,生活習慣の改善に,今まで以上に力を入れていきます。
まずは,「チェックシート」を活用し,自分の服装・身だしなみを自己点検してみましょう。保護者の皆様のご理解とご協力もお願いします。
他人に言われたから…ではなく,自分の意思で! 
青雲之志No.8.pdf

第3回校内研究会

県学力向上専門員の綱川先生をお招きし,第3回の校内研究会を開催しました。
今回は,沼尾教諭の2年3組,社会科地理的分野「東北・北海道地方」の授業でした。生徒たちは事前に追究した課題研究の成果を,タブレットを使いわかりやすく発表していました。参観の先生方からも高評価をいただきました。
  

卓球教室

27日(土),ロンドンオリンピック卓球競技・ 女子団体銀メダリストの平野早矢香さんをお招きして,卓球教室が開催されました。
あこがれの一流アスリートから直接技術指導を受けたり,練習や試合に臨むときの心構えなどのアドバイスをもらったりすることができ,生徒たちにとって最高の1日になりました。
 
  
 
(主催者の谷内様から写真をいただきましたので追加掲載します)

小6生の中学校訪問

来年度入学予定の小学校6年生137名が,先生や保護者に引率され来校。生徒会役員による歓迎の言葉や学校説明ののち,施設の見学や授業の様子などを見学しました。また,児童から中学校入学にあたっての質疑応答のおこないました。
  

ダンス教室

1・2年生を対象に,ヒップホップダンスの講師を招いたダンス教室を開催しました。
講師の先生のステップをまねて楽しく踊っていました。
  

インフルエンザの予防を

インフルエンザの罹患者・罹患が疑われる生徒が多く出てきました。そこで,本日放課後から19日(金)まで部活動を中止の措置をとることとしました。
市内でも学級閉鎖をしている学校があります。塾や部活動等でうつされる…ということも多くあります。不要・不急の外出は避けるとともに,マスクの着用,手洗いの励行など予防に努めましょう!
また,熱があるときは無理をせず,まずは病院で検査を受けましょう。
くわしくはこちら→保健室通信(インフルエンザ状況).pdf

和太鼓教室

和太鼓の魅力に触れ日本音楽の良さを味わうことを目的に,1年生の和太鼓教室が開催されました。「創作男体雷太鼓」の講師の熱心な指導のもと,和太鼓の演奏を楽しくおこなうことができました。
  

祝 全国大会出場

9日から塩原のハンターマウンテンスキー場で行われていた県総体スキー大会において,髙倉凛さん(2年2組)が,大回転1位・回転3位となり,2月8日から秋田県で行われる全国大会に出場することになりました。健闘を祈ります。
大会HPはこちらから http://55zenchuskikazuno.com/

授業が再開しました

14日間の長いようで短かった冬休みが終わり,きょうから授業が再開です。
全校朝会では,古田土蒼汰さん,石渡伝さん,渡辺純生さんの3名が学年を代表して新年の抱負を発表しました。
また,学校長からは,今年の目標として「がまんして人間力を高めること」「めげず,くじけず,逃げないこと」「困難を克服しよう」の3つが示されました。

明日から冬休み

明日から1月8日まで,14日間の冬休みです。(12月29日から1月3日の間,校地内には入れません)
冬休みは他の休みと違う特別なお休みです。年末は皆忙しいもの。家族の一員としての役割を果たしましょう。そして,新たな気持ちで新年を迎えましょう。
また,5日から私立高校の入試が始まります。3年生にとっては最後の追い込みの時期です。健康に留意し,万全の態勢で試験に臨んでほしいと思います。
冬休みの生活について保護者の皆様へ.pdf

健口教室

健康づくり専門家派遣事業として,1年生を対象とした「健口教室」が開催されました。
栃木県歯科衛生士会の品田ゆかり先生を講師に迎え,8020運動や口腔内のケアの方法など,健康づくりに欠かすことのできない大切なお話を聞くことができました。
  

ほけんだより12月号の訂正

12日付で保護者の方に配布した「ほけんだより12月号」の一部に誤解を招くような記述がありましたのでお知らせします。
裏面の「保護者の方へ」の欄の「感染性胃腸炎に罹患した場合,治癒証明書が必要」とありますが,感染性胃腸炎は,マイコプラズマ感染症や溶連菌感染症と同様,出席停止の措置を取らない感染症のため,必ずしも証明書をとる必要はありません。(ただし,証明書が提出された場合は,「出席停止」扱いとなる場合もあります。)お詫びして訂正いたします。
なお,インフルエンザについては,これまで同様,治癒証明書が必要です(ほけんだより11月号をご参照ください)
ほけんだより12月.pdf

平成30年度新入生保護者説明会

平成30年度新入生向けの保護者説明会を,1月23日(火)に開催します。
明日以降,小学校の担任を通して,資料および提出用書類等が入った封筒が渡されます。当日お持ちください。また,他地区からの入学を予定している方は,ご連絡ください。
なお,こちらにも同じものを掲載しましたので,ご覧ください。
https://www.ueis.ed.jp/school/furusato-j_nc2/?page_id=74

パンジーを植えました

地域協議会と生徒会・美化緑化委員会の共同事業として,花壇とプランターにパンジーとチューリップの球根を植えました。昇降口や体育館入口を彩りよく飾ってくれることと思います。
  

ギター教室

田部井とおる先生を講師に迎え,3年生のギター教室が行われました。大半の生徒がギターを持つのも初めての体験。コードを抑えるのに四苦八苦でしたが,ギターの楽しさを味わうことができました。また,授業の最後には田部井先生の素敵な演奏を聴くことができました。
  

読書感想文コンクール

県の読書感想文コンクール自由読書の部において,3年の森田昭徳さんが優良賞を獲得しました。
強盗殺人事件で死刑を執行された男の手紙が,現在も検事・判事の心を揺さぶる。人が人を裁くことの意味を問うノンフィクション『裁かれた命~死刑囚から届いた手紙』(堀川惠子著)を読んでの受賞です。
 

学校保健・給食委員会

本日,学校医の小島原先生,学校歯科医の天沼先生,薬剤師の斎藤先生をお招きして,学校保健・給食委員会が開催されました。
まずは,給食~今日のメニューはもろフライと道産子汁~をいただきました。
委員会では,保健体育委員長から生徒会活動の取り組み状況の報告や,学校としての取り組みの報告がありました。
その後,斎藤薬剤師から,救急についての講話をいただきました。
本日の講話・質疑の中で,
 1 救急車を呼ぶべきか迷ったときは,♯7119(大人)・♯8000(子供)に電話をする。
 2 屋内に設置したAED…緊急のときはガラスを割ってもOK(本校は体育館入口に設置)
 3 インフルエンザによる異常行動は薬の影響だけではないので,罹患者から目を離さない。     
などが話題となりました。

図書コラボ給食

本日の給食は,図書コラボ給食第2弾。上橋菜穂子著『精霊の守り人』第1巻に載っている「ノギ屋の鳥照り焼き丼」でした。ぎょうざスープ・イチゴプリンとともにおいしくいただきました。
 

校内研究会

第2回校内研究会が,1年3組を会場に行われました。
岩田教諭の「言語活動による思考力育成を目指した」道徳の授業が提案されました。
生徒の活発な意見交換・発表がみられ,充実した研究会となりました。
   
  

さつまいも収穫メニュー

今日の給食は,さつまいも収穫メニュー第1弾…1年生が学校農園で栽培・収穫したサツマイモを使ったシチューです。来週27日(月)には,第2弾として,大学いもが出される予定です.。

PTAバザー

19日,土曜授業に合わせ,PTAバザーが開催されました。
皆様のご協力で,83,941円の収益がありました。益金については,生徒が快適に学校生活が送れるような物品の購入に充てさせていただきます。ありがとうございました。

租税教室

3年生を対象に,租税教室が行われました。
市役所理財部納税課の大塩様・田中様・森様3名が来校。クイズや映像を通して税金の役割や大切さについて,わかりやすく教えていただきました。
  

地域学校園あいさつ運動

本日より1週間,オープンスクールに合わせ,地域学校園あいさつ運動が始まりました。
登校時間,西門付近にはすがすがしい,大きなあいさつが響き渡りました。
15日には岡本北小,16日には白沢小に出向いて,あいさつ運動を行う予定です。
  

冒険活動

2泊3日の冒険活動は,天候にも恵まれ,昨日の登山(四山制覇),本日の野外炊飯・班別活動など,すべてのプログラムが予定通り順調に実施されています。明日には,たくさんのお土産話をもって,元気に帰宅すると思いますので,楽しみにしてください。
 
 
  
  

学校マネジメントアンケート

学校マネジメントアンケートの協力をお願いします。
このアンケートは,保護者,地域協議会委員の皆様にもご協力をいただき,全19項目について,本校の教育活動を評価していただき,より良い古里中にするための課題を確認するため,毎年実施しているものです。
20日までに,お渡しした封筒にアンケート用紙を入れ,学級担任を通してご提出くださいますようお願いします。
アンケート実施依頼文.pdf   アンケート用紙.pdf

市P連バレーボール大会

本日,陽南中学校の体育館で,市P連バレーボール大会が開催されました。
執行部の落合さんの選手宣誓で始まった大会は,1回戦一条中と対戦。セットカウント0-2で惜しくも敗退してしまいましたが,けがもなく,本来の目的である親睦をおおいに深めることができました。選手のみなさん,お疲れさまでした。
 

いじめ防止標語コンクール

先日の生徒会長の「いじめ撲滅宣言」を受け,各学級でいじめ防止の標語コンクールを行いました。標語は廊下や昇降口に掲示してあります。
古里中は,これからも生徒と教職員が一丸となって,いじめ撲滅にむけた取り組みを進めていきます。
いじめ防止啓発標語優秀作品(1年).pdf
いじめ防止啓発標語優秀作品(2年).pdf
いじめ防止啓発標語優秀作品(3年).pdf

文化祭・合唱コンクール

創立70周年記念平成29年度文化祭が開催されました。午前中の合唱コンクールに続き,午後は吹奏楽部や有志による発表など,盛りだくさんの楽しい文化祭となりました。また,サプライズで,3年生全員で「手紙」を合唱しました。
合唱コンクールの結果は以下のとおりです。
 1年:金賞1組「この星に生まれて」,銀賞3組「夢を追いかけて」
 2年:金賞3組「君と見た海」,銀賞1組「HEIWAの鐘」
 3年:金賞3組「信じる」,4組「予感」
                                                                                                                                                                             

台風21号に伴う対応について

 10月20日(金)宇都宮地方気象台発表の台風情報によると,台風21号は,10月23日(月)に関東地方に接近・上陸する見込みであり,台風の進路が予報通りであった場合は,栃木県でも暴風警報が発令されることも想定されております。
 
つきましては23日(月)の対応(臨時休業・登下校時刻の変更・特別の対応なし)につきましては,22日(日)の13時までに,メール配信システムにてお知らせします
 なお,以下の点に留意し,安全確保を図るようお願いします。
 ・ 河川や用水路等の増水による氾濫や土砂崩れ等に十分注意する。
 ・ 倒木や風による落下物等に十分注意する。
 ・ 降雨時の坂道は雨水が集まりやすいので注意する。
 ・ 電線が切れている場合などは近づかないようにする。

生徒会朝会

後期,最初の生徒会朝会が行われました。
専門委員長・学年委員長の自己紹介に続き,保健委員会から「正しい姿勢」について,学習委員会からは「古里検定」の結果,給食委員会からはおにぎりアンケートについての発表がありました。また,生徒会長の石渡君が「いじめ撲滅宣言」を読み上げ,決意を表明しました。
  

車いすをいただきました

「小さな親切」運動本部が進めている,「地域の輪・和・環プロジェクト」運動本部から,車いすの寄贈がありました。
保健室に置き,「もしもの時」や利用者の立場に立った介護についての学習に,活用したいと思います。

宇河地区駅伝大会

17日,小雨が降りづく真岡の井頭公園で,宇河地区駅伝大会が開催されました。
初参加の今年は,希望者を募り,運動会後すぐに練習をはじめ,大会に臨みました。
結果は男子が11位,女子が9位で,県大会への出場は逃しましたが,1年の上田さんが区間2位の快走を見せてくれました。

県新人大会結果

13日(金)から行われた,県新人大会の結果をお知らせします。(主な結果)
剣道 男子団体 3回戦進出(ベスト16),女子団体 ベスト8
卓球 福田・飯山組 ベスト16
陸上 1年女子800m6位入賞 上田
バドミントン 女子シングルス第3位 馬込可菜  男子シングルス優勝 櫻井煌介
                                
応援ありがとうございました。

古里地域学校園親子料理教室

河内地区市民センター調理実習室にて,古里地域学校園3校の栄養教諭・栄養士が中心となり「親子料理教室」が開催されました。本日のメニューは,お弁当のおかず:豚肉のバーベキューソースかけと磯部巻き卵焼き,ナムルやデザート:豆腐ときな粉のプリン。親子で楽しく作りました。(もちろんおいしくいただきました)
  

2学期始業式

短い秋休みも終わり,きょうから2学期がスタート
始業式に先立ち,湯澤勇人さん,國谷優奈さん,伊花葵衣さんの3名が2学期の抱負を発表してくれました。また,後期生徒会役員の任命式も行われました。
  
           ▽後期生徒会役員

1学期終業式

今日で,99日間の1学期が終了しました。
終業式の前に,新人大会等の表彰式,1年深澤さん,2年浅野さん,3年南木さんが,1学期の反省と2学期への抱負をこめたすばらしい意見発表をしてくれました。
式では,学校長からは,努力し続けることの大切さについての講話がありました。
また,式後に生徒指導主事より,先日のいじめアンケートの結果について,学習指導主任からは,学力向上のための家庭学習ノートの活用についての話がありました。
明日から短い秋休み期間ですが,学習に運動に充実した5日間にしてほしいと思います。
  

後期生徒会役員選挙

平成29年度後期生徒会役員選挙の立会演説会がありました。生徒会長には2年生6名が,副会長には1年生3名が立候補しました。演説会では,古里中学校をより良い学校にするための公約の発表がありました。生徒会の活躍に期待したいと思います。
  

キャリア教育 先輩たちに学ぼう

地域協議会主催講座(PTA共催)「キャリア教育 先輩たちに学ぼう」が開催されました。
古里中を卒業した現役の高校2年生から,高校の雰囲気や学習内容,部活動の様子,卒業後の進路などの「生」の情報や中学時代の勉強方法などアドバイスなどをいただきました。
在校生だけでなく,多くの保護者や地域の方にも参加していただき,盛会のうちに無事終了しました。
  
  
  
  

性教育サポート事業

義務教育9年間の性教育のまとめとして,産婦人科医師から話を聞き,適切な意思決定や行動選択ができるようにするため,毎年3年生を対象に行われている事業です。
本日は,添田わかな医師から,思春期の心身の成長や妊娠や中絶・責任ある行動の大切さについてなどのお話をいただきました。
 

応援ありがとうございました

宇河地区新人大会が終了しました。各部とも,新人らしいすがすがしい戦いぶりでした。
主な結果(入賞・県大会出場)は,以下のとおりです。H29新人大会結果.pdf
剣道 男子団体第3位 個人:石渡・北山・早乙女
   女子団体ベスト8 個人:黒崎・阿久津・深澤
男子ソフトテニス 荻原・山本組
卓球 シングルス3位 上田  個人:高橋・福田淳
陸上 1年女子800m1位・1500m1位 上田
バドミントン 女子シングルス準優勝 馬込 男子個人:櫻井,谷津
ソフトボール 準優勝
ご声援・ご協力,ありがとうございました。今後とも,よろしくお願いします。
県大会出場選手の活躍にご期待ください。

 

宇河地区新人大会

宇河地区の新人大会が明日から始まります。
1・2年生の新チームになってからの初めての公式戦です。運動会が終わったばかりですが,どの部も試合にむけた仕上がりは上々のようです。応援よろしくお願いします。
なお,明日,1・2年生の給食はありません。(11:20下校)
新人大会案内文書.pdf
大会日程一覧(宇河地区新人大会).pdf

運動会

秋晴れの下,創立70周年記念運動会が盛大に開催されました。
どの生徒も力いっぱい,すばらしいパフォーマンスを見せてくれました。今年は,紫団が優勝を飾りました。
  
  
 

運動会案内

昨日,11時ころより雨がやみ,無事,運動会予行を行うことができました。本番に向け盛り上がっています。
さて,9日の運動会の案内を改めて掲載します。確認をお願いします。
H29 運動会案内.pdf
特に,荷物の搬入は,5:30~7:00です観覧席については,案内図を確認し,生徒の活動に支障がないよう,ご配慮をお願いします。毎年,時間前に場所取りをされる方がありますが,会場準備等に支障が出ますので,おやめください。また,昨年度から南門も開けていますが,近隣の方の迷惑にならないよう,お願いします。
なお,実施については,6時にメールでお知らせします。まだ設定していない方は,左の「メール登録方法」を参考に登録をお願いします。

生徒指導だより

今年度,生徒指導部より,生徒指導だより「青雲の志」が,不定期ではありますが,発行され,生徒を通して配布されています。
3号は,夏休み前のご家庭で気を付けていただきたいことを中心に,また,4号では,来週の運動会と衣替え・いじめゼロ強調月間について書かれています。是非お読みください。

運動会の練習が始まりました

1学期末テストも終了し,9日(土)の運動会に向けての練習が始まりました。
今日は,3年生の「団員」が中心となって,大蛇とダンスの練習を中心に行いました。