日々の様子

日誌

地域協議会主催講座 開催のご案内

9月24日(日)10時より,地域協議会主催講座「キャリア教育 先輩たちに学ぼう」が開催されます。
本校卒業の現役高校生に,高校生活について「生の声」を話してもらい,進路選択のヒントにしてもらおうと企画されたものです。3年生はもちろん,1・2年生や保護者,地域の方も大歓迎です。ぜひお越しください。
キャリア教育 チラシ.pdf

授業が再開されました

夏休みが終わり,今日から授業が再開されました。
全校集会に先立ち行われた表彰式では,夏休み中の部活動での入賞者の活躍をみんなで讃えました。
さらに,9月9日に行われる運動会の結団式を行いました。応援団員の自己紹介と決意表明のあと,さっそく応援合戦の練習を行いました。
  

PTA奉仕作業

6時30分よりPTA奉仕作業があり,校庭および校地内の除草作業を行いました。
生徒・保護者,地域協議会,のべ500名の参加がありました。ご協力,ありがとうございました。
 
 

情報システム停止のお知らせ

8月28日(月)~29日(火)の2日間,職員室サーバーおよびパソコンの入れ替え工事に伴い,メールを含め,情報システムが使えません。連絡等は電話またはFAXでお願いします。

祝関東大会出場

先日の県総合体育大会において,2名の関東大会出場が決定しました。
バドミントン女子シングルス 櫻井理湖さん(県準優勝)
卓球男子シングルス 青山諒大さん
なお,関東大会は,バドミントンが神奈川県小田原市で,卓球が埼玉県越谷市で開催されます。

また,卓球男子ダブルスで,青山・小森ペアが県3位に入賞しました。

(追記) PTAで祝いの横断幕を作成してくれました。

応援ありがとうございます

3年生にとっては最後の中体連の大会となる,総体宇河地区大会が行われました。
おもな結果は以下のとおりです。(県大会出場のみ) 
剣道男子 団体:準優勝,個人:佐々木,北山
剣道女子 団体:ベスト8,個人:阿久津,橋本
サッカー  第3位
卓球男子団体 5位 個人:青山,小森,菅波,鈴木 ダブルス:青山・小森、鈴木・小島
卓球女子 ダブルス:福田,飯山 第3位 個人 福田,飯山
バドミントン 女子個人:櫻井 優勝,馬込,山王堂 男子個人:櫻井 第3位
柔道 女子個人:町井 優勝,渡辺 準優勝
水泳  小谷 100m自由形 第2位,200m自由形 第3位
, 飛田 100m自由形
県大会での活躍を期待しています。一層の応援・ご協力をお願いします。

選手激励会

3年生最後の大会に向けて,今朝の生徒会朝会で,選手激励会が開催されました。
広報委員会が事前に撮影・編集したビデオで,各部の部長や選手から,大会の目標や意気込みが発表されました。 最後に,野球部長の須藤君の音頭で,全校生徒で,気合入れを行いました。 「頑張るぞ! オー!」  皆様の応援もよろしくお願いします。
地区総体日程一覧xls -.pdf

性といのちの健康教室

地区市民センターの鈴木沢美保健師を講師に「性といのちの健康教室」出前講座が2年生を対象に行われました。
いのちの大切さや思春期の心身の変化,思春期の悩み,相手を思いやる心などについての話がありました。
  

祝優勝 v(^0^)v

市P連主催のソフトボール大会決勝トーナメントが,9日(日)に,河内総合運動公園で開催されました。炎天下のもと,熱い戦いが繰り広げられ,準決勝では,一昨年決勝戦で対戦した陽南中に15対3で快勝(前回は同点のためじゃんけんで勝利)。 決勝戦では,昨年,逆転で連覇を阻止された若松原中との対戦でしたが,みごと9対1でリベンジを果たし,2年ぶり2回目の優勝をかざりました。
  

県春季水泳大会

県春季水泳大会が,7・8日,小山市の温水プール館で開催されました。 小谷諒雅さん(3年・写真右)が,100m自由形と200m自由形で,それぞれ第3位入賞を果たしました。

校内研修会

県の学力向上専門員・綱川淨恵先生をお招きして,第1回の校内研究会を行いました。
中野恵教諭が,3年3組の理科の授業を公開,その後,全員での授業研究と,とちぎっ子学習状況調査の結果についての分析,最後に綱川先生から本日の授業についての指導と講話をいただきました。今年度も3回の校内授業研究会を通して,授業力向上・学力向上に努めていきます。
 
 

サントリーサンバーズバレー教室

バレーボールVリーグ,サントリーサンバーズの荻野監督はじめ現役・元選手を講師に,バレーボール教室が開催されました。本校男女バレー部のほか,地元のママさんバレーチームなど約100名が,「本物」のアスリートから,「本物」の指導をいただきました。男子バレー部員がサンバーズの選手と行ったエキジビジョンマッチでは,随所で素晴らしいスパイクやサーブを決めることができました。最後に,記念写真とサイン会をして終了。すばらしい思い出をありがとうございました。(追記:3日の下野新聞に記事が掲載されました)
 
 
 
 

宮っ子チャレンジが始まりました

今週は,2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジ」ウイークです。この活動は,働くことの尊さや社会のためになることを積極的に行う態度を育み,主体的に生きていこうとする自覚を促すものです。ご協力いただいている35の事業所の皆様に改めて感謝申し上げます。5日間よろしくお願いします。
  

かわいい来校者がありました

岡本北小学校2年生の「まち探検」隊が来校しました。学校長へのインタビューや授業見学をしたり,図書室の七夕飾りの短冊にねがいことを書いたり・・・。楽しい探検ができたかな?
  
  

食事マナー重点指導週間

6月は「食育月間」,毎月19日は「食育の日」ということで,今週を給食の食事マナーの重点指導週間と位置づけ,お箸の使い方や食事のマナーについての理解と関心を深める活動を行いました。
  

生徒会朝会

安全委員会による生徒会朝会が行われました。委員会のメンバーが前もって撮影していたビデオを使って,「自転車の安全な乗り方」についての発表がありました。
 

市P連ソフトボール大会

市P連ソフトボール大会が,市内4会場で開催されました。本校PTAは宇大附属中で,1回戦は晃陽中に21対9,2回戦の宇大附属中とは15対4,そして予選トーナメント決勝の横川中とは18対4で快勝しました。決勝トーナメントは7月9日(日)に河内総合運動公園で開催されます。
 
  

初めての定期テスト

本日1学期の中間テストが実施されました。1年生にとっては,初めての定期テスト・・・できはどうだったかな?答案用紙・成績表は21日までには返される予定です。
 
 

本日の朝会

本日の朝会は,先日の県春季大会の賞状の伝達ののち,和久井教諭から「キャリア教育」についての話がありました。
 

地域学校園あいさつ強化週間

今週は,古里地域学校園小中合同のあいさつ強化週間です。朝,地域協議会の方と一緒に,クラスごとに,登校する生徒に声かけをしています。
本日は,希望者84名が,岡本北小学校であいさつ運動を行いました。白沢小へは木曜日に行く予定です。これからも,あいさつのあふれる学校・地域にしていきたいと思います。
 

県春季大会

6月2日から各地で熱戦が繰り広げられた県春季大会の結果です。次回,総体での一層の活躍を期待しています。保護者・関係者の皆様,応援・ご協力ありがとうございました。
バドミントン女子個人優勝 櫻井理湖          男子個人第3位 櫻井煌介
 
〈その他のおもな結果〉
サッカー ベスト8  卓球男子団体 ベスト8  卓球男子個人(青山) ベスト16  
剣道女子団体 ベスト16(日光大会出場) 
春季県大会結果.pdf

薬物乱用防止教室

『すばらしい明日のために~危険ドラッグ「買わない」「使わない」「かかわらない」』
劇団三十六計による演劇鑑賞をとおして,薬物の恐ろしさや断ること・かかわらないことの大切さを学習しました。
  

航空写真撮影

創立70周年を記念して,校章の人文字の航空写真撮影を行いました。昨日撮影した,全校生徒の集合写真とともにクリアファイルとして配布される予定です。

 
 

AED研修

今年度も,職員を対象に,宇都宮中央消防署河内分署の職員の方を講師に,AEDと心肺蘇生に関する講習会を行いました。
  
  

生徒会朝会

本日の生徒会朝会では,保健体育委員長の猪瀬さんから,「手洗い強化週間」について,手洗いの大切さや昼休みに実施する手洗い調査についての話がありました。続いて,執行部から,衣替え移行期の服装について,実演を交えた説明を行いました。
  

1年生食農体験

今年もお借りした畑でさつまいもを栽培します。今日は,「畝づくり」を行いました。慣れない畑仕事で悪戦苦闘…。
昨年は天候不順で生育がいまいちでしたが,今年こそ! 秋の収穫が楽しみです。
  

全校朝会

本日の全校朝会では,宇河地区春季大会の賞状伝達と学校長の講話を行いました。
学校長からは,文武両道・学力向上のために,①家庭学習ノートの内容を充実する ②授業のねらいと振り返りを行い,自分の成長を確認すること ③構造的なノートの取り方を工夫すること の3つが大切であるとの話がありました。
  

グリーンカーテン

地域協議会の第1回会合が開催され,今年度の組織作りと計画が話し合われました。
その後,今年もゴーヤのグリーンカーテンづくりを行いました。
  

修学旅行出発式

午前5時50分,予定時刻前に全員がJR宇都宮駅東西自由通路に整列し,出発式が行われました。
6時20分,2組を先頭に,本日の目的地・奈良に向けて出発しました。
帰りは,14日(日)17:50着の予定です。東京駅を出発する前に,メールでお知らせします。
  

応援ありがとうございました。

大型連休中に行われた,宇河地区春季大会のおもな結果がまとまりましたので,お知らせします。応援,ご協力ありがとうございました。
《おもな結果》(入賞・県大会出場のみ)
優勝   サッカー部,バドミントン女子個人(櫻井),柔道女子個人(町井)
準優勝 卓球部女子団体,バドミントン男子個人(櫻井),ソフトボール
第3位  卓球部男子団体,卓球男子個人(青山),柔道女子個人(渡辺)
県大会出場 卓球部個人(小森,菅波,福田,飯山),剣道部団体(男女)・個人(齋藤,石渡,阿久津),バドミントン個人(山王堂),バレーボール男子 
春季宇河地区大会結果.pdf

生徒会総会

平成29年度の生徒会窓外が開催されました。本部役員や各専門部から,今年度の活動方針や計画が示され,質疑応答がなされたのち,承認されました。また,今年度のスローガンが「古里中笑顔七色いじめゼロ」に決定しました。
  

歯と口の健康週間

保健体育委員会が中心となり,標語とポスターの募集を行いました。標語の部では,寺田怜史さん(1年),川島有愛さん(2年),櫻井理湖さん(3年)の作品が,また,ポスターの部では,3年の齋藤園果さんの作品が,それぞれ学校代表作品として市の歯科医師会主催のコンクールに出品されました。

 

創立70周年記念式典

本日4月28日は,創立70周年の記念日です。朝,学校長のスライドを使いながらの解説で,70年の歴史をふりかえりました。創立記念の給食を食べた後,生徒会主催の記念行事:学級対抗長縄跳び大会が開催され,2年1組が30回とび,優勝しました。
また,20年前に埋められた50周年記念のタイムカプセルが,当時の津久井校長先生ほか6名の方が来校され,お披露目されました。
  

全校朝会

今年度から,朝会が復活しました。生徒会長のあいさつから,全校朝会がはじまりました。
1回目の今日の全校朝会のテーマは,いじめの問題。学校長と生徒指導主事から,月曜日に実施した「いじめ調査」をふまえた話がありました。その中で,いじめは絶対に許すことができない人権侵害であることや,困っている人はすぐに先生に相談すること,などの話がありました。
今年度も,いじめ撲滅に向けて全力で取り組んでいきます。
  

7月7日の保護者会について

本日,小中一貫運営会議が開催され,白沢小・岡本北小の校長・副校長・教務主任の先生方と,今年度の小中一貫の持ち方についての話し合いが行われました。
その中で,7月7日の保護者会が白沢小学校と重なってしまったことで,調整を試みましたが,夏休み前で行事が立て込んでいるため,調整がつかず,結果的には,予定通り,7月7日に実施となりました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけしますが,ご理解をお願いします。

7月7日の授業参観・保護者会について

7月7日(金)に実施予定の「授業参観・保護者会」については,白沢小学校の保護者会と重なってしまいました。現在,白沢小学校と調整中ですので,もうしばらくお待ちください。決定し次第,HPおよび生徒を通してお知らせします。

交通安全教室

オリエンテーションの一環として,全校生徒を対象に,交通安全教育が実施されました。
学校長や係からの話のあと,DVDを視聴し,交通ルールを守ることの大切さについて再確認しました。
  

入学式

冷たい雨が降る中でしたが,満開の桜に迎えられ,古里中に125名の新入生が加わりました。
 
 

着任式・始業式

教から,平成29年度が本格スタートしました。生徒だけでなく,教職員も新たな気持ちで,取り組んでいきます。ご協力をお願いします。
              平成29年度の新任教職員

70周年記念横断幕

12月にPTA本部役員の方が中心となり,西門の脇に設置された看板に,70周年記念の横断幕が張り出されましました。 
この下には,各種大会での生徒の活躍が掲示される予定です。楽しみにしてください。

離任式

今回の異動で,加藤校長先生をはじめ11名の教職員が古里中を離れることになり,本日,離任式が行われました。
   

修了式

平成28年度の終業式の前に,本年度最後の協商式と生徒会任命式が行われました。
表彰式では,文化面・運動面で活躍した1・2年生,のべ124名に賞状が手渡されました。
修了式では,学校長から,立志式前の講話の「橋本佐内」と卒業式式辞にあった,青蓮院の法話でいただいた「大切な5つの心」の話がありました。
また,修了式後には,学習指導主任と生徒指導主事から春休みの過ごし方についての注意がありました。
  
  表彰式                                     任命式
  
春休みの生活について.pdf

Stop! いじめ!!

栃木県教育委員会河内教育事務所より,リーフレット「Stop! いじめ!!」が届きました。
新年度になりましたら,お配りします。 Stop!いじめ!!.pdf
学校では,これからも,変化を見逃さず,いじめ撲滅に尽力していきます。お気づきのことがありましたら,学校へご連絡・ご相談ください。
 

生徒会役員選挙

生徒会役員選挙の前に,臨時生徒総会が開催され,生徒会会則の一部改正が現執行部より提案され,可決されました。
続いて,新年度の生徒会長・副会長立候補者の立会演説が行われ,会長候補3名,副会長候補4名から抱負が示されました。
その後,宇都宮市選挙管理委員会からお借りした,記載台と投票箱を使って投票が行われました。
  
  

小さな親切運動ニュース

2月25日(土)にとちぎ福祉プラザにて行われた,小さな親切運動の「小・中学校交歓会」での様子が,「小さな親切運動」本部のHPに掲載されました。 2年生の石井さんと南木さんの初司会についても紹介されています。ぜひ,ご覧下さい。 
http://www.kindness.jp/

駐屯地司令杯サッカー大会 優勝!!

 3月11日(土)・12日(日)に陸上自衛隊宇都宮駐屯地で行われたサッカー大会で、サッカー部が優勝(初優勝)しました。
 予選リーグでは陽南中・矢板中、準々決勝で市貝中に勝ち、準決勝では接戦の末に石橋中とのPK戦を制しました。決勝では地元の雀宮中を逆襲からの1点を守り切り、見事、優勝しました。

第70回卒業式

第70回卒業式が,厳粛かつ盛大に,そして感動的な卒業式でした。卒業おめでとう!

                  

同窓会入会式

明日の卒業式を前に,3年生への表彰と卒業式予行が行われました。
また,小森弘子副会長と理事の則包茂雄様のご臨席のもと,3年生の同窓会入会式も行われました。
 表彰式                                             同窓会入会式
 

小さな親切運動 交歓会

 2月25日(土)午後、とちぎ福祉プラザにて、小さな親切運動交歓会が行われ、2年生の生徒会本部役員4名が参加しました。今年は受付係や司会進行を古里中が引き受け、発表もスライド上映を交えて、堂々と行うことができました。
 



職業人に学ぶ

キャリア教育の一環として,1年生を対象にした「働く人に学ぶ」が開かれました。
銀行員(栃木銀行),看護師(藤井脳神経外科),和菓子職人(富佳堂),スポーツ選手(栃木SC),エンジニア(レオン自動機)の方々を講師に迎え,仕事の内容や楽しさ,仕事を続けていくうえでの苦労,適性など,具体的にお話をしていただきました。また,将来の進路選択に向けて心がけておきたいことなどのアドバイスもいただき,自分の生き方を考える貴重な時間となりました。
  
 

3年生を送る会

インフルエンザ予防のため,今年もテレビ放送での送る会となりました。
思い出のフィルムに続き,1・2年生からは歌のプレゼントと感謝のことばが,また,3年生の先生方からのメッセージビデオなどが放送されました。心のこもった楽しい送る会となりました。
最後に,1・2年生から3年生に,「使うたびに古里中のことを思い出してほしい」というメッセージが込められた爪切りが全員に,学級にはアレンジフラワーが贈られました。また,卒業生からは電動鉛筆削りが各教室に贈られました。
  
  
  

とちぎの百様ジュニアコンクール

栃木県教育委員会主催の,~わたしが好きな,みんなに伝えたい「とちぎの百様」~をテーマとした「とちぎの百様」ジュニアコンクールの作文部門において,小島 想良 さん(2-2)と森山 晃多 さん(2-4)が優秀賞を獲得し,1月16日(月),県庁での表彰式が行われました。
http://www.100sama.tochigi.jp/100sama/type.php
http://www.100sama.tochigi.jp/common/sysfile/topics/ID00000014binary2.pdf

体育館夜間利用者説明会の開催について

体育館の夜間開放に関する説明会を,下記のとおり,実施します。
平成29年度,体育館の夜間の利用を希望する団体の代表者の方は,必ずご出席してください。
なお,体育館開放にあたっては,「宇都宮市立小中学校施設の開放に関する規則」および「体育館開放の利用調整に関する運用指針」にもとづいて,実施しております。
      記
1 日時 平成29年3月10日(金) 午後5時より
2 場所 古里中学校 東校舎1階 応接室
3 その他
   ① 印鑑をご持参ください。
   ② 代表者が出席できないときは,代理の方の出席をお願いします。出席がない場合は,次年度の貸与の希望がないものとさせていただきます。

宇都宮市立小中学校施設の開放に関する規則.pdf
体育館開放の利用調整に関する運用指針.pdf

第3回校内研究会

市教育委員会の小栗副主幹・指導主事を講師に迎え,第3回目の校内研究会が行われました。
今回は,石川教諭による,タブレットを活用し,アクティブラーニングの視点を取り入れた,社会科地理的分野「アメリカ合衆国」の授業でした。1年3組の生徒の真剣な姿に,市内の中学校から参観に来た5名の先生方も感心していました。
  
  

1年生和太鼓教室

和太鼓の魅力に触れ,日本の音楽の良さを味わうことを目的とした,和太鼓教室が行われました。男体雷太鼓の矢部代表他3名を講師に迎え,2時間にわたって和太鼓を堪能しました。
  

恵方巻き給食

節分の本日の給食は,恵方巻きでした。皆,北北西の方角を見ながら,自分でまいた恵方巻きにかぶりついていました。
  
  
  

ふじの日

風の強い1日でしたが,おかげで,夕方,学校からも富士山をきれいに見ることができました。
文字通り,2月2日:「富士の日」でした。

2年生立志スキー教室

日光湯元スキー場での1泊2日の立志スキー教室が始まりました。
インフルエンザの流行や雪不足が心配されましたが,すべては杞憂に終わり,たっぷりの雪の中で,元気よくスキーを楽しんでいます。

 
 

新入学生保護者説明会

本日午後,授業公開に引き続き,新入学生の保護者を対象にした説明会を実施しました。
多くの保護者の方にご出席いただきました。ありがとうございました。
ご不明の点などがありましたら,遠慮なくご連絡ください。

小学校6年生の中学校訪問

4月に本校に入学予定の6年生児童が,中学校見学のため来校しました。
各小学校から,担任の先生や保護者の引率で来校した児童は,はじめ,武道場で生徒会役員による学校紹介を聞いたのち,クラスごとに教室を回り,1・2年生の授業を参観しました。その後,4時ごろまで,部活動の様子を見学して,解散となりました。
古里中の様子がわかってもらえたかな? みなさんの入学を楽しみに待っています。 

 
 

インフルエンザ予防周知活動

インフルエンザが再び流行してきました。 現時点で,10名近い生徒・先生が欠席しています。
そこで,生徒会保健体育委員会が,朝の読書の時間に紙芝居を使った「インフルエンザの予防周知活動」を始めました。 
風邪とインフルエンザの違いなどの「知識編」とインフルエンザ予防のための「実践編」に分けて順次,実施していきます。
 

2学期後半がスタートしました

年が改まり,今日から2学期の授業が再開されました。
生徒会長の佐々木航汰さんの号令で,静かに整列して全校集会が始まりました。
学校長のはなしに先立ち,各学年の代表者(佐々木里奈さん,山田浩気さん,粕谷尊さん)が,「先輩としての自覚を持つ」「時間を大切にする」「入試に向けてがんばる」など,新年の抱負を発表しました。
  

明日から冬休み

光陰矢のごとし あっという間に冬となり,明日から冬期休業となります。
冬休みは,3年生にとっては私立高校受験の大切な時期でもあります。お正月気分ではいられないと思いますが,体調を整え,ベストの状態で試験に臨めるようにしましょう。
また,お年玉をもらって…など,金銭面でのトラブルも危惧されます。生徒指導部からの「冬休みの生活について」をよく読んで,楽しい冬休みとなることを期待しています。

PTA主催のソフトボール交流試合

PTA主催の「野球部との交流試合~年忘れソフトボール対決~」が,行われました。
多くの保護者に参加していただき,2チームに分かれ,野球部との総当たり戦を行いました。野球部は,初戦はボールが違うこともあり,保護者チームに敗れてしまいましたが,2戦目はサヨナラの勝利を収めることができました。試合終了後には,あたたかいとん汁とおにぎりがふるまわれました。
天候にも恵まれ,保護者の方たちとソフトボールを通じて楽しい時間を過ごせました。来年は女子ソフトボール部もできる予定なので,より盛大な交流試合が期待されます。
 
 

看板ができます

PTA本部役員の方が中心となり,西門の脇に,看板が設置されました。まだ,枠だけですが,今後,関東・全国大会出場する部・選手の名前等が,この看板に掲示される予定です。
 

校内美化コンクール

生徒会の美化委員会主催の,校内美化コンクールが実施されました。 結果は以下の通りです。
 優  勝 1年4組,2年5組,3年1組
 準優勝 1年1組,2年1組,3年4組
美化委員長が,各学級を回って,表彰状の伝達を行いました。
   

図書の読み聞かせ

1年生の全学級で,宇都宮市中央図書館司書やPTA図書ボランティアさんによる,図書の読み聞かせを実施しました。どの生徒も,本の世界に入り込んでいました。
 

エコポエム入賞者の作文朗読が放送されます

とちの環県民会議「第9回エコポエム」入賞者による作文朗読が、栃木放送で放送されます。

12月24日(土)10:00~10:50 CRT栃木放送(1530khz県央地区)

 エコポエム特別賞 土屋 巧 君 「考えてみよう地球の気持ち」
 エコポエム特別賞 前澤 恵莉花 さん「地球からのおくりもの」
 エコポエム特別賞 本橋 日向 さん 「小さな瞳から輝く未来」

花壇整備

生徒会の美化緑化委員会メンバーが,地域協議会,PTAボランティアのみなさんの協力を得て,プランターと花壇の整備を行いました。パンジーとチューリップの球根を植えました。
チューリップは卒業式から入学式にかけて,きれいに学校を彩ってくれると思います。
  

3年ギター教室

本日,田部井とおる先生を講師に,3年3・4組でギター教室を開催しました。(1・2組は後日)
ギターを持つのも始めてという生徒が多く,丁寧でわかりやすいレッスンで,楽しく演奏することができました。
 

エコクッキング

東京ガス宇都宮支社の職員の方を講師に,本日1年1・2組の生徒が,ごみの減量化,省エネを意識したエコクッキングに挑戦しました。(3・4組は来週)
エコクッキングに関する講話の後,学校農園でとれたサツマイモを具材とした「味噌汁」をつくりました。また,だしをとった鰹節でつくった「ふりかけ」もいただきました。
   

学校保健給食委員会

学校医・学校薬剤師やPTA役員の方が参加し,本日,学校保健・給食委員会が開催されました。給食の試食の後,養護助教諭と食育主任より,それぞれ学校の現状と課題の報告を行いました。さらに,学校歯科医の天沼先生から「唾液の役割」についての講話をいただきました。
 

校内研修会②

5校時に,中野恵教諭が,2年3組で道徳の研究授業を行いました。
テーマは,「差別や偏見のない社会」。 指導助言者の市教委の柴田亙指導主事からも,素晴らしい授業であったと好評価をいただきました。
  

お弁当の日②

10月25日の第1回のお弁当の日の「手作りおにぎり」に続き,第2回目のお弁当の日が実施されました。第2回目は,「お弁当」 栄養のバランスに配慮したものや,質より「量」重視のもの,いわゆる「キャラ弁」などさまざまなお弁当で,いつもとはちょっとちがった,楽しい給食の時間となりました。
 
  
 

河内地区タイムカプセル開封及び更新埋設記念式典


 11月27日(日)午前、鬼怒グリーンパーク白沢隣の「河内川の一里塚」で、河内地区まちづくり協議会主催の「河内地区タイムカプセル開封及び更新埋設記念式典」に生徒会長と副会長が参加しました。
 今年は宇都宮市制120周年及び合併10周年にあたり、25年前の平成3年(1991年)に埋設した旧河内町時代に入れた埋設物を開封しました。参加した生徒はまだ生まれていな時代の埋設物を興味津々に見ていました。
 そして新たに更新埋設物を新しいカプセルに入れました。古里中学校は、①主に今年の学校行等をまとめた資料 ②昨年度の生徒会誌 ③いじめ防止標語 をカプセルに入れました。
 開封は25年後の 平成48年(2036年)です。立ち会った生徒会長・副会長は34歳になります。20年後が楽しみです。





PTAソフトボール

昨年は,インフルエンザの流行のため保護者と岡本北小ソフトボールクラブとの試合のみとなった,「野球部との交流試合~年忘れソフトボール対決~」を,12月18日(日)に実施します。
生徒やPTA会員の親睦を目的としていますので,野球・ソフトボール競技の経験の有無は問いません。多くの保護者の方の参加をお待ちしております。
1218 ソフトボール交流試合案内.pdf

租税教室

市役所の理財部納税課の職員の方を講師に迎え,3年生を対象に租税教室が開催されました。
難しい税金の話を,クイズやDVD・ワークシートを使って,専門的な立場から,分かりやすく,ていねいに解説していただきました。
  

ご協力ありがとうございました

学校評価(学校マネジメントアンケート)へのご協力ありがとうございました。
95%以上の保護者の方にご協力をいただきました。
皆様からいただいたアンケートの結果は,市教委の指定業者が集計ののち,結果をHP等で公開するとともに,次年度の学校経営計画に生かしていく予定です。

避難訓練【竜巻想定】

 11月21日(月)昼休みに竜巻を想定した避難訓練を行いました。予告なしのブラインド訓練で行いました。校庭で遊んでいた生徒たちも避難開始の放送(13:05)と同時にすぐに校舎内に駆け込むことができました。教室に戻って人数を確認し、訓練を終了しました。(13:12)
 ちなみに、宇都宮市では今年度から全校で、竜巻を想定の避難訓練を実施することになっています。

土曜授業

本日は,全市一斉の土曜授業でした。本校では,1年生が通常授業の授業参観,2年生は6月に実施した職場体験学習「宮っ子チャレンジ」の活動報告会,3年生は,県立高校の入試説明会を実施しました。あいにくの天候でしたが,多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
また,PTAバザーも行われ,目標を大幅に上回る 81,240円 もの売り上げがありました。皆様のご協力に感謝します。
 

ダンス教室

1・2年生を対象にダンス教室を実施しました。今年は,スポーツクラブ ベルフィットネスの3名を講師に迎え行われました。初めは照れたり,緊張したりで,ぎこちなかった生徒たちでしたが,徐々にエンジンが始動。後半にはノリノリのダンスを披露していました。
  

朝の読み聞かせ

7・8日と14・15日,朝の読書の時間に1年生を対象に,ボランティアによる「読み聞かせ」を行いました。『グリとグラ』『はらぺこあおむし』を読んでいただきました。
  

さつまいも収穫献立

今日の給食で,1年生が学校農園で収穫した,サツマイモを使った「大学いも」が提供されました。今年は天候不順の影響で,さつまいもの生育が悪く,少量しか収穫できませんでしたが,味は上々。おいしくいただきました。