日々の様子

日誌

学校を整備しています

「機動班」の方々は、学校の整備や修繕の仕事を担当しています。今日は、校庭まわりの垣根の草刈りや樹木の手入れなどをしてくださっています。
 
  
 
 

プールに入ってます


 今週からプールに入っています。曇りの日が続いているので、多少水温が低いようですが、生徒は元気よく泳いでいます。更衣室での密を避けるために、男女を日を分けて授業を行っています。

 
 

全校朝会です

本日は、テレビ放送による全校朝会がありました。まず、宇河地区春季大会の表彰のあと、校長より「見方・考え方をいかして学習しよう」という話がありました。学びを充実させるには「見方」(物事をとらえる視点)「考え方」(思考の進め方)を働かせること、「先入観」「固定観念」(物事を一面的にしかとらえられないこと)にとらわれずに、「多様な見方・考え方」を身に付けていくことが大切であること。いろいろな教科で学んでいきましょう。
 
 
 
 
 

安全・安心のために


 体育祭も終わり、生徒も普段通り落ち着いた生活を送っています。
 今週から体育でプールに入っています。それに先立ち、学校薬剤師の方に安全で衛生的かどうかの検査をしていただきました。結果は合格です。また、今週から体育館、校舎の外壁調査が始まりました。これも生徒の安全な学校生活を守るために必要なことです。いろいろな立場の人から学校の安全が支えられていることを痛感します。

 

 
一つ一つ金属の棒でタイルをたたいて確認しているそうです。

学校施設開放の取り扱いについて(依頼)

本日、宇都宮市教育委員会より、国内における緊急事態宣言等の期間の延長などの発出に伴う学校施設開放の取り扱いに関する依頼がありました。基本的な感染防止対策の徹底や県外在住者の使用自粛を呼びかけています。ご協力をお願いします。030622 緊急事態宣言等対象区域・期間延長通知 学校施設開放の取り扱いについて(周知).doc