食育&給食
10月18日(金)給食献立
麦入りごはん 秋野菜のカレー 牛乳 こんにゃくサラダ
次の日は,いよいよ運動会です。連日の練習の成果がでるよう応援しています。
秋のおいしいものを取り入れた秋野菜のカレーです。さつまいも,かぼちゃ,エリンギ,えのきだけなどを入れました。また,紅葉を思わせるよう赤いパプリカも入れました。カレーの日は,早食いになりがちなので,給食時間の放送で「早食いをしないで秋の味覚のカレーを味わいましょう。」と給食委員児童からも連絡がありました。残菜を確認すると,野菜,きのこが苦手な児童もカレーに入っていたので食べられたようです。
10月17日(木)10月のおいしいものこんだて
まいたけごはん 牛乳 秋刀魚(さんま)の竜田揚げ いもの子汁
10月においしい時期の食材:秋の味覚の代表食材を取り入れました。昨年は高価で使用できなかった秋刀魚:さんまを竜田揚げにしてみました。1年生は「なが~いおさかな」と言って驚いていました。いもの子汁には栃木県産のさといもを使用しています。国産の舞茸を使用した舞茸ごはんは,「きのこ苦手だけどおいしい,食べられた。」という児童も多く見られました。給食を通して,それぞれの食材本来の旬の時期を感じてほしいと思います。
10月11日(金)十三夜の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 焼き栗コロッケ 磯辺和え みそけんちん汁 ふりかけ
明日から学期間休業になります。
休み中,10月15日(火)が「十三夜」になります。十五夜は中国から伝わってきた行事ですが「十三夜」は日本だけの行事です。十五夜でお月見をしたら,十三夜も月見をしないと「片月見」と言われ,災いがおこると伝えられています。また,十三夜は,別名:栗名月,豆名月と呼ばれ,栗や豆を使用した料理を食べたり,お供えしたりします。
最近は,お月見のお供えをする家庭もないようなので,職員室前,2階~4階の配膳室に飾りつけをしました。日本の伝統行事を伝えていきたいです。
10月10日(木)1010目の愛護デーこんだて
黒糖米粉パン 牛乳 鶏肉のケチャップあえ 野菜スープ ブルーベリーゼリー
10月10日は,目の愛護デーです。それにちなんで,目の健康を保つ栄養を含む食材を取り入れました。ビタミンAの多い食材(鶏肉,にんじん,小松菜),紫色の色素 アントシアニンの多いブルーベリーについて,配付した給食一口メモや放送で知らせました。1年生の教室を回り「みなさんは、目を大切にしていますか?ゲームなど何時間もやってしまう人はいませんか?」と聞いたところ,半数以上の児童が手を挙げていました。そのまま続けていると,将来,視力が落ちたり,目の病気になりやすくなったりがとても心配です。目に必要な栄養を摂ることだけでなく,一生使う目を大切にする生活習慣を考えていかなければならないと思いました。
10月9日(水)給食献立
麦入りごはん 牛乳 生揚げの辛味いため 切干大根とほうれん草のポン酢あえ 味付のり
10月19日(土)に向けての運動会の練習が連日続いています。運動後に消費したエネルギーや筋肉疲労を回復させるために必要な栄養(糖質,たんぱく質)がとれる献立を提供できるように工夫しています。生揚げの辛味炒めには,疲労回復効果のあるビタミンB1が多い「豚肉」と良質の植物性たんぱく質がとれる「生揚げ」が入っているので,おすすめのおかずです。また,運動会気分が更にアップするように海苔のメーカーさんにお願いしてパッケージに運動会の絵を入れてもらいました。
10月2日(水)8日(火)9日(水)「おにぎりの日」のための1年生おにぎり練習
10月24日(木)「おにぎりの日」に向けて,毎年1年生のみ,栄養教諭が講師となり,給食のごはんで「おにぎり練習」をしています。手を汚さず衛生的に握れるようにラップを使用して握りました。児童はそれぞれ工夫し,味付のりを貼り付けて,自分のオリジナルおにぎりを完成させました。おにぎり練習の日のごはんの残りは,1組~3組まで,容器が空っぽでした。自分で作ったおにぎりはさぞかしおいしかったのでしょう。この後,「おにぎりがんばりカード」に各自計画を立て,担任の確認印をもらい,当日までに家で1回以上練習することになっています。
当日がとても楽しみです。
10月4日(金)104いわしの日こんだて
麦入りごはん 牛乳 鰯(いわし)のかば焼き みそけんちん汁
10月4日は「いわしの日」です。それにちなんでいわしのかば焼きを出しました。でんぷんをまぶしたいわしに手作りの甘めのたれをからませて仕上げます。ごはんのおかずにピッタリです。給食時間の放送では,鰯の漢字の由来や栄養について伝えました。廊下で会った低学年児童に「おいしかったかな?」と聞くと「すごくおいしかった。」と言った顔を見ると,いわしに載せたごまがほっぺたにちょんと付いていました。また,廊下で会った高学年児童に「鰯の漢字は,覚えたかな?」と聞くと「魚へんに弱いです!」とすぐに答えてくれました。今後も給食献立を食の指導の「生きた教材」として提供していきたいです。
10月3日(木)給食献立
ココア揚げパン 牛乳 オムレツ 白菜スープ
児童が大好きな「ココア揚げパン」です。
昨日から「明日はあげパンだ~」と楽しみにしている児童がたくさんいました。6月から9月までの期間は献立に入れない基準があるので,久しぶりですね。袋に入れて配膳しますが,これは手が汚れずに食べやすくするためです。給食時の放送で「口のまわりにつかないようになるべく大きなくちを開けて食べましょう。」と伝えましたが,教室を回ると口のまわり真っ黒さんがたくさんいました。おいしそうにほおばる笑顔を見ると学校給食にかかわる仕事で良かったと感じました。
10月1日(火)富士見小創立記念お祝いこんだて
赤飯 牛乳 とんかつ ゆでキャベツ お祝いすまし汁 お祝いデザート(富士山ゼリー)
10月1日は,67回目の創立記念日です。朝の会の時間に校長先生から学校の成り立ちや学校クイズなどの話がありました。本校は屋上から富士山が見えることから付いた名前にちなんで,すまし汁には「富士山なると」,お祝いデザートには「富士山ゼリー」を取り入れました。夏の終わりから,初秋の早朝に見られる「赤富士」の絵のゼリーが何個か混ざっていました。気候によって見られる貴重な「赤富士」について放送で説明しました。ゼリーは,お皿にあけられるプッチン方式になっていたので,お皿にあけてプルプル富士山ゼリーを心ゆくまで味わっていた児童も見られました。
9月27日(金)メキシコ料理こんだて
メキシカンライス 牛乳 メキシカンスープ グレープフルーツ
月に1回程度,他の国の献立を取り入れています。目的は,他の国の産業,特産物,食文化を知ることで,社会科の学習と関連させるためです。メキシコでは,とうもろこしや豆を使用した料理が多く見られます。また,グレープフルーツも生産しています。グレープフルーツ(ルビー)はみずみずしく,程よい酸味のものが届きましたが,低学年は苦手な児童が何人か見られました。給食で,柑橘系の果物の良さを知って,少しでも食べてもらえるようになってほしいです。
※メキシカンライスは,低学年に合わせて,辛さは控えめにしました。
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
6月30日(月)佃煮の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 いかのピリ辛焼き ごまあえ まろやかみそ汁 のりの佃煮
昨日,6月29日は「佃煮の日」でした。佃煮は日本の伝統的な保存食であること,成長期に必要な栄養が多いことなど,他にもいろんな佃煮があることなど,放送や一口メモで知らせました。1年生は初めて食べる児童もたくさんいましたが「おいしかった。」という声がたくさん聞かれました。今は家庭の食事にあまり登場しないようですが,ごはんのお共に「のりの佃煮」をご家庭でも取り入れてみてはどうでしょうか。オムライスお絵かき大作戦に引き続き,ごはんに富士山と太陽を描いてみました。※給食では減塩タイプの佃煮を使用しています。
6月25日(水)インド料理こんだて
ナン 牛乳 キーマカレー インド風サラダ ヨーグルト
毎月1回程度,別の国の料理こんだてを取り入れています。他の国の特産物や食文化を学習することが,社会科の学習につながることを目的として実施しています。ナンは,みんな大好きなので,自分の口の大きさに上手にちぎって食べていました。そして,給食室で作ったキーマカレーを余すことなく大切に食べるために「お皿ピカピカ大作戦」に挑戦しています。教室を回ると笑顔でピカピカなお皿を見せてくれます。インド風サラダは,苦手な豆(ひよこ豆)が入っていますが「くちばしがあってかわいい豆ですよ。」とPRしました。
6月24日(火)6月のおいしいものこんだて
菜飯 牛乳 焼き魚(魳:かます) 野菜のにんにくじょうゆあえ 夏の肉じゃが さくらんぼゼリー
毎月,その月の旬の食材を使用したこんだてを実施しています。夏の肉じゃがは,しょうゆ味で見た目が茶色のものではなく,塩と砂糖で味付けし,さわやかな緑色の枝豆が入って,夏の涼しさを感じさせる煮物です。おかずの焼き魚(かます)は「骨があるので気を付けて食べましょう。」と放送で注意喚起しました。教室を回るとたくさん骨が入っていた何人かの児童が「自分で上手に骨がとれたよ!」と報告してくれたので安心しました。デザートは,山形県産のさくらんぼ(佐藤錦)を使用したゼリーです。この他にも今が旬の食材があるので,探してみましょうと伝えました。
6月19日(木)宇都宮市産トマト活用こんだて
とまとんどん 牛乳 豆腐入りかきたま汁
毎月19日は「食育の日」です。それにちなんで宇都宮市産トマトを活用したこんだてを実施しました。暑くなると,食欲がなくなる児童も多いので,トマト料理コンクールで入賞したごはんに載せるとまとんどんを取り入れました。今年も宇都宮市で「トマト料理コンクール」の募集があるので,「トマト料理」に興味・関心をもって応募する児童が見られると嬉しいです。
6月11日(水)入梅の日・和歌山県料理こんだて
高野豆腐ごはん 牛乳 いわしの梅煮 僧兵汁
暦の上では,今日が「入梅の日」です。梅雨(つゆ)の漢字にあるこの時期旬の「梅の実」について,放送や給食一口メモで,梅の特産地である「和歌山県」について知らせました。高野豆腐は保存食でスポンジのような食感で,味がしみるとおいしくなる特長があります。「僧兵汁」は,僧兵が力をつけるのに食べていたと言われる野菜がたっぷり入った具沢山の汁物です。昔は猪や鹿を使用していたようですが,給食では豚肉を使用して作りました。他県の料理献立から,その県の特産物や郷土料理等について学習して欲しいと思います。
6月10日(火)歯と口の健康こんだて 5日目最終日
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き おひたし ひじきと大豆の煮物 ミニフィッシュ
歯と口の健康週間5日目最終日です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(チーズ,ひじき,だいず,油揚げ,かたくちいわし)や噛み応えのある食材(鶏胸肉,だいず,かたくちいわし)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられるかたくちいわしで作られたおやつ「ミニフィッシュ」を初めて食べる1年生は「頭のところが苦い・・」と1匹しか食べられない児童も見られました。ひじきの煮物は,保育園や幼稚園の給食で食べたことがある児童は「これ食べたことある。おいしい。」と食べていました。歯と口の健康週間は今日で終わりですが,これからも丈夫な歯を保つために,歯に必要な栄養を含む食材や噛み応えのある食材を覚えて,家の食事でも取り入れて欲しいと思います。
6月9日(月)歯と口の健康こんだて 4日目
わかめごはん 牛乳 鯵(あじ)カツ 切干大根とほうれん草のポン酢あえ かむかむ豚汁
歯と口の健康週間4日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(鯵をミンチにしたカツ,切干大根,ごま)や噛み応えのある食材(わかめ,切干大根,たけのこ,くきわかめ)を取り入れました。かむかむ豚汁には「くきわかめ」と「たけのこ」が入っていて,よく噛む練習ができます。
6月6日(金)歯と口の健康こんだて 3日目
麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 おひたし 豚肉とごぼうの煮物 まんてん豆
歯と口の健康週間 3日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(かつおぶし,小松菜,だいず)や噛み応えのある食材(ごぼう,だいず)を取り入れました。「まんてん豆」は,固くてよくかんでいるとやさしい甘さが感じられるおやつです。初めて食べる1年生は,1粒~2粒しか食べられない児童もいました。毎年,この献立の時に出しているので,慣れている2~3年生の中には「この豆大好き!甘くておいしい!」と言って,空っぽになった豆の袋を「全部食べたよ!」と栄養教諭に見せる児童もいました。
6月5日(木)歯と口の健康こんだて 2日目
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ からしあえ 生揚げの辛味炒め 味付のり
歯と口の健康週間2日目です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(きびなご,生揚げ,小松菜,味付のり)や噛み応えのある食材(きびなご)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられる小魚(きびなご)は人気があり,「もっと食べたかった。」という声があちこちのクラスで聞かれました。
6月4日(水)歯と口の健康こんだて 1日目
黒パンチーズトースト 牛乳 ポークビーンズ 海藻サラダ 歯と口の健康デザート
6月4日~10日の歯と口の健康週間にちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材や噛み応えのある食材を取り入れました。初日は,カルシウムの多いチーズ,海藻類等や噛み応えのある食パンの耳を取り入れました。デザートのゼリーには,カルシウムの吸収をアップさせる「ビタミンD」が強化されています。給食時の放送や毎日クラスに配付している給食一口メモを活用し,よく噛んで食べることを啓発しました。前歯のない時期の低学年児童も頑張って,パンの耳をモグモグよく噛んで食べていました。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。