富士見びより
うつのみやジュニア書道展
第4学年自転車免許事業
4学年は,宇都宮市の自転車免許事業として,自転車の乗り方の学習を行いました。一人一人に係の方々が付き添いながら,自転車の発進・停止・交差点での渡り方などを,丁寧に指導していただきました。自転車に乗るときは,ヘルメットを必ず着用し,交通ルールを守って,安全に気を付けて乗ることを学びました。(保護者専用ページに関連記事有)
第6学年修学旅行出発
6学年は,本日から一泊二日の予定で,仙台・松島方面へ修学旅行に出かけました。子どもたちは,「久しぶりの旅行だ。」とか,「ドキドキして眠れなかった。」と言いながらバスに乗り込んでいました。集合場所の中央公園では,たくさんの保護者の皆様に見送りしていただきありがとうございました。(保護者専用ページに関連記事有)
県内産牛肉の提供(ビーフハヤシライス)
今日の給食のメニューは,ビーフハヤシライス・ゆで野菜サラダ・ミニミニグレープゼリー・牛乳でした。
ハヤシライスに入っている牛肉は,コロナの影響で需要減少の影響を受けた国産農畜水産物を,学校給食へ無償で提供し,生産面への影響を回避すると共に,子どもたちへの農林水産業の理解を図る国の事業の一環で,提供されたものです。本校では,県内産和牛を3回分,稚あゆ・ヤシオマス・ヨーグルトをそれぞれ1回分の無償提供を受けることになっています。今日は,たっぷり入った,とろけるほど柔らかく甘い高級和牛に,舌鼓を打ちました。
家庭科ミシンボランティア
交通安全教室
今日は,交通安全教室があり,3校時は1~3学年が,4校時は4~6年生が行いました。学年ごとに,「車の合図と暗闇での衣服の色の実験」「車の死角の実験」「車の内輪差の実験」を順番に学習し,最後は全員で「飛び出しとブレーキのかかる距離」の実験を見ました。子どもたちは,道路を歩いたり自転車に乗ったりするときは,周囲をよく確認して,飛び出しをしないことなどを学びました。(保護者専用ページに関連記事有)
耳鼻科検診(1~3年)
今日は,1~3年生の耳鼻科検診でした。右耳→左耳→鼻→のど の順番に,上手に検診を受けました。保健室前は,富士見ギャラリーとなっているので,ソーシャルディスタンスを保ちながら,お友達の作品鑑賞ができました。
10月生け花ボランティア
生け花に秋の深まりを感じます。毎月有難うございます。
第2学期始業式
例年よりも短い学期間休業でしたが,今日から第2学期開始です。始業式は校内放送で行いました。校長先生からは,「めあてをもって生活しましょう。」「挨拶をしっかり続けましょう。」「コロナやインフルエンザを予防しましょう。」「交通ルールを守りましょう。」という話がありました。
代表児童の作文発表では,2年生と5年生の児童が2学期に頑張りたいことについての作文を発表しました。とても上手に発表することが出来ました。
表彰(宮っ子心の表彰・よつば学級作品展表彰)
今年度の表彰は,感染症対策のために,体育館では行わずに校長室で行っています。
9日(金)の業間には,市の特別支援学級作品展へ出品した,よつば学級の児童の表彰を行いました。また,昼休みには,1~6学年各クラス1名の「宮っ子心の表彰」を行いました。(保護者専用ページに関連記事有)
【校長室表彰の様子】 【6年生の宮っ子心の表彰受賞者】
【よつば学級の児童作品は,職員室前の廊下に掲示してあります。】
1学期終業式
校長先生の話と代表児童の作文発表がありました。校長先生からは,「以前よりも,挨拶が元気よく,大きな声で出来る子どもたちが多くなってきて,とても嬉しい。」 「学校だけでなく,登下校中も地域や保護者方々に元気よく,大きな声で挨拶をして,地域をみんなの挨拶で元気いっぱいあふれるようにしていきましょう。」という話がありました。
代表児童の作文発表では,1年生と3年生の児童が1学期の振り返っての作文を発表しました。とても上手に発表することが出来ました。
3年歯の健康教室
今日は,3年生の歯の健康教室が2・3校時にありました。2校時は,学校歯科医の川嶋明先生にお話を伺いました。3校時は,クラスごとに歯科衛生士さんによる,ブラッシングのお話です。新型コロナ感染症対策のために,給食後の歯磨き指導はしていませんが,ご家庭で朝晩の歯磨きをしっかり行えるように,磨き残しの多い部位や磨き方などを詳しく教えていただきました。(保護者専用ページに関連記事有)
避難訓練
今日は,家庭科室からの火災を想定しての避難訓練を行いました。年度当初には,避難経路の確認をしましたが,全校児童が,実際に校庭に避難するのは,初めてとなります。火災のために,防火扉も閉まったという状況においても,慌てずに,静かに避難できました。(保護者専用ページに関連記事有)
温室整備を行ってくださいました
富士見小学校の東側に,以前から温室がありましたが,ここ数年は,管理が行き届かなくて全く使用されていませんでした。今回,園芸ボランティアの皆さんが,手付かずだった温室の中を片付けて,下の写真のような素晴らしい手作りの棚を作ってくださいました。プロ級の腕前にただひたすらびっくりです。今後,この温室を利用して,草花の苗を種から育て,学校や地域の緑化活動に生かしていけたらと,ボランティアの皆さんの構想はどんどん広がっているようです。地域協議会長の岡村さんも見に来てくださいました。今日は,5年保護者の武石友里さん,松本みのりさん,1年保護者の山城さやかさん,6年保護者の土田和史さんと湯田龍さんが新たに加わり,子どもたちも入れて,総勢10名。数時間で完成です。有難うございました。心から感謝申し上げます。
6年生黄ぶなづくり
6年生が,総合的な学習の一環として,宇都宮に伝わる伝統工芸品である,郷土玩具の「黄ぶな」つくりを体験しました。宇都宮市大通りにある,ふくべ堂から,2名の講師の先生に来ていただきました。「昔,天然痘が流行ったときに,病人が黄色いフナを食べたところ,病気が治った」という,黄ぶな伝説についてお聞きした後,みんながコロナに感染することなく,無事に修学旅行に行けるように祈願しながら,一生懸命に作りました。(富士見アルバムにも写真有)
園芸ボランティアの皆さん
富士見小学校の南門の富士山花壇と,東門の◇花壇は,敷地の外側に面しているということもあり,今までなかなか十分な花壇整備が出来ないでいました。そこで,6年生の保護者の藤澤倫子さん・湯田美佳さんを中心に,保護者や地域の有志の皆様が,園芸ボランティアとして活動をしてくださることになりました。真夏の暑い中から,花壇の草むしりや土づくりを始めてきて,30日(水)は,6年保護者の磯部晶子さん・5年保護者の永井ルリ子さん・地域の大島隆弘さんが加わり,5名の方々が,季節の花を植えてくださいました。富士山花壇には,ブルーサルビア・ベコニア・ペンタス・ダンギクの花を,東門の◇花壇は,ミセバヤ・サンジソウ・ハツユキカズラ・ルビーネックス・アルテナンテラの花を植えてくださいました。この活動は,地域協議会の活動の一環として,行っていただいています。大変ありがとうございました。
学習指導員・スクールサポートスタッフ(SSS)の皆さんです
30日(水)配付のお知らせのとおり,本校には,学習指導員さんが,一日あたり2名の枠で10月から2月まで配置されることになりました。主に,教室内でT2として担任の補助を行ったり,少人数の学習を担当したりして,基礎・基本の学習定着を図ることになります。5名の先生のお名前と担当学年・曜日は下記の通りです。
松浦 博子先生・・・3年生:火・水・金曜日
小貫 敬子先生・・・4年生:水・木曜日
小森 悦子先生・・・5年生:月・火曜日
スクールサポートスタッフ(SSS)は,薄井 妙子先生で,月曜日から金曜日まで,主に消毒作業や清掃・美化・整頓等の業務を行います。
今日は,事前の打合せを行いました。皆さん市内の小学校に勤務されていた,経験豊かな方々です。どうぞよろしくお願いいたします。
第2回 放送委員会企画 クイズ大会
業間や昼休みに集まり,役割を決め,問題を考えたり,放送委員会だよりを書いたり,パソ
全問正解したクラスには,後日,賞状が渡されます。
ヘクソカズラ
傷つけるとくさい匂いがするので,万葉集の時代から「くそかずら」と呼ばれていました。そこに,「へ」まで付け足されてしまいました。しかし,花は可憐で,秋に実る果実は美しく,昔から,薬に役立っていました。学校の周りのフェンスにたくさん葉を茂らせています。これは,近所に住む,中臣正之さんが,「一度名前を聞くと忘れられない植物でしょう。子どもたちに紹介してください。」と言って,今朝持ってきてくださいました。子どもたちは,「変な名前。」とか「におうかな。」と言って興味深く見ていました。
機動班作業
本市の小中学校では,月に2回程度,市職員(機動班)による,施設の整備が行われています。体育館北側の樹木は,かなり大きくなりすぎて危険だったり,駐車場が手狭だったりするので,この部分の樹木を計画的に伐採していくことになりました。ところが,松の木の上部に差し掛かった所で,卵が2個入ったハトの巣を見つけ,作業中断になりました。母鳩が警戒して巣に戻らなかったら・・。心配です。