富士見びより
3年生クラブ見学(ビデオ視聴で)
例年,この時期には,3年生が来年度入るクラブを決めるために,クラブ見学を実施しています。しかし,緊急事態宣言が出てから,クラブ活動を実施することができなくなり,クラブ見学も中止となってしまいました。そのため,各クラブの6年生が中心となって,活動の様子が分かるようにビデオを作成し,それで紹介することになりました。
3年生は,4年生になったら,14あるクラブのどれに入ろうかと,胸を膨らませながら,それぞれの活動の様子を視聴しました。
給食週間(秋田の郷土料理)
今日の給食は,「麦入りごはん・牛乳・ハタハタの竜田揚げ・はるさめサラダ・きりたんぽなべ」ということで,秋田県の郷土料理が出ました。ハタハタは,冬に美味しい秋田県を代表する魚です。食べやすいように頭と腹を取り除き,しょうゆ味で揚げてあって,美味しい味付けになっていました。また,今週は,給食調理員さんの紹介と感謝の言葉を,委員会の5・6年生が分担して放送しています。美味しい給食を作ってくださる調理員さんへの感謝の心が育っています。
給食の白衣新調
給食週間・いちごの提供
1月25日~29日は,富士見小学校の学校給食週間です。今日の給食のメニューは,『むぎいりごはん・ヤシオマスの塩焼き・大根のゆかりあえ・かんぴょうの炒め煮・いちご』でした。栃木県の特産物である,「ヤシオマス」「かんぴょう」「いちご」が献立に入っていました。特に,いちごは,地産地消元気アップ・水産物給食推進事業の一環で頂いたものになります。大変甘く美味しいいちごでした。
避難訓練(竜巻)
竜巻が来た場合の避難訓練を行いました。本日までに,竜巻の特徴や被害について動画を活用して,クラスごとに発達段階に応じて学んできましたので,朝の活動の時間に,竜巻発生の放送が流れると,子どもたちは指示に従ってすぐに机の下に潜り込み,身の安全を確保することができました。通常は,全員の机を壁側に寄せてシェルターを作り潜り込むのですが,今回は3密を避けることからこのような形で実施しました。(保護者専用ページに関連記事有)
休み時間の様子
1月生け花ボランティア
今月も,生け花ボランティアの皆様に来ていただき,季節の花々を生けていただきました。1月になり,緊急事態宣言が出て,今まで以上に感染防止対策を講じ,常にコロナの心配をしながら毎日を過ごしている子どもたちや教職員にとって,校内の至る所に飾られている色とりどりの美しい花々は,本当に有難く,そっと心を癒してくれる存在です。たくさんの花々に元気をもらっています。(富士見アルバムに関連記事有)
6年生中学校(宮の原中学校)PR動画視聴
例年1月に実施している,6年生の中学校訪問がコロナ感染症の影響で中止となりました。そのために,地域学校園である宮の原中学校の生徒会執行部の生徒さんたちが中心となって事前に収録した動画を,クラスごとに視聴しました。6年生は,中学校の学習や生活,学校行事,部活動の様子などをまとめた約20分間の動画に熱心に見入っていて,あと3か月後に始まる中学校生活に期待を膨らませていました。
緊急事態宣について
宇都宮市では1月7日(木)に,栃木県においては1月14日(木)に緊急事態宣言が発令されました。今日は,児童指導の佐藤善弘先生から,土日休みを前に,次のお話をしました。
①外出を自粛しましょう。 ②マスクを必ず着用しましょう。 ③手洗いうがいを徹底しましょう。 ④3密(密接・密集・密閉)を避けましょう。 ⑤具合が悪いときは無理せず休みましょう。 など
各クラスでも帰りの会等に,担任から学年に応じた指導を行いました。
2年2組 3年4組
ジャンピングボード
12月にジャンピングボード(青・白・赤)の3枚を新しく作成しました。1月に入り,休み時間になわとびの練習をする児童が増えていて,校庭のあちらこちらで様々な技を競って練習に励んでいます。冬場の体力づくりには,大変有効な運動ですので,どんどん奨励していきたいと思います。
初雪の中の登校
このところ,かなり気温が低い日が続いています。今朝は初雪で,校庭が一面に薄っすら雪化粧しました。子どもたちは,「雪積もらないかな。」とか,「すぐにとけてしまうよね。」と言いながら登校してきました。手袋やマフラー・耳当て・スノーブーツなど,それぞれに暖かな服装ですが,マスクの着用も,口元がかなり暖かいようです。
冬休み明けの会(朝会)
今日は,冬休み明けの会が,朝の活動の時間にありました。校長先生からは,「丑年のことわざ『牛の歩みも千里』に倣って,少しずつでも努力を重ねることで大きな目標を達成することができるよう,前進してほしい。また,2学期後半の締めくくりの時期なので,しっかりと学校生活を送って進級してほしい。」というお話がありました。児童指導主任の佐藤先生からは,「決まりやルールをよく守り,相手を思いやって過ごすことで,今の学級や学年がとても良かったと思えるように,1~3月を過ごしましょう。」という話がありました。
どのクラスでも,新年初めのお話にしっかり耳を傾けていました。寒さが厳しい中ですが,感染症対策に気を配り,元気に過ごしてもらいたいと思います。
冬休み前の会(朝会)
今日は,冬休み前の最終日ということで,朝の活動の時間に朝会がありました。校長先生からは,今年1年を振り返って,「コロナ禍の中,マナーを守って,健康安全に気を付けた生活が送れました。冬休みも感染症には十分に注意して,また1月6日に元気に登校してほしいです。」というお話がありました。
児童指導主任の佐藤善弘先生からは,冬休みの過ごし方についてのお話がありました。どのクラスでも,放送の言葉にしっかり耳を傾ける姿が見られました。病気やけが,事件・事故などに十分注意して,安全に楽しい冬休みを過ごしてもらいたいと思います。
6年1組 5年2組
5年4組 3年1組
なかよし集会③
3回目の「なかよし集会」がありました。昨日より寒さが緩み,グループごとに楽しく遊ぶ姿が見られました。6年生が下級生に配慮しながら,優しくルールややり方を教えたりしている姿に頼もしさを感じました。
だるまさんが転んだ 風船バレー
ドッジボール へび鬼
交通ボランティア大和さん
昨日,お仕事の関係で「感謝の会」に出席できなかった,交通ボランティアさんの大和さんの所に,児童会を代表して6年生の代表児童がお礼の言葉とプレゼントを届けに行きました。大和さんは,昨年までは交通指導員さんというお立場でしたが,今年度はボランティアとして幸町交差点に立ってくださっています。
給食のデザートは ショートケーキ
本日の給食は,ミルクパン・タンドリーチキン・ゆで野菜サラダ・野菜スープ・ケーキ(ミニいちごクリームケーキかミニチョコケーキのセレクト)でした。「今日はケーキが出るんだよ。」「ぼくは,断然チョコケーキ派だ。」「いや,ケーキと言ったらいちごでしょ。」などと,朝から給食の話で盛り上がっていました。学校では,ご家庭と重ならないように,早目のクリスマスケーキを頂きました。
感謝の会
今日は,一斉下校時に,児童会主催の「感謝の会」が行われました。登下校でお世話になっているのは「富士見地区自主防犯パトロールの皆様」,「安全を考える会の皆様」など,計49名いらっしゃいます。この日は,ボランティアの方々の紹介を行い,6年代表加藤さんが感謝の言葉を述べた後,全校児童から心のこもったプレゼントをお渡ししました。その後,各種団体の皆様には,通学路の環境点検をしていただきました。有難うございました。(富士見アルバムに関連記事有)
登校指導
今朝は,今年最後の登校指導がありました。子どもたちは,班長さんを先頭に,道路の端を整然と歩行していました。左右確認や1列で間隔を取って歩くなど,職員からも声を掛けました。このところの寒さのせいか,挨拶の声が小さいのが気になりましたが,上着やマフラーや手袋,耳当てなど,防寒をしっかりして,元気に冬を乗り越えてもらいたいです。
清掃強化週間(~25日)
今日から25日(金)まで,清掃強化週間となります。清掃は月・火・水・金の4日間ですが,新しい年をきれいな校舎で迎えることができるように,重点的に清掃活動に取り組んでいきます。
汚れている所は重点的に 隅々まできれいに
清掃用具の後片付けもきちんと 反省会でしっかり振り返り
表彰
例年は体育館で行われる表彰ですが,コロナ禍なので,校長室で分散して表彰を行っています。17日(木)は,夏休みに出品した図工関係の作品の表彰がありました。18日(金)は,うつのみやジュニア芸術祭学校書道展の表彰がありました。校長室前の掲示板には,表彰された児童の紹介が掲示されています。また,保護者専用ページにおいても紹介しています。