日誌

富士見びより

6年 卒業バイキング給食

 3月5~8日の4日間,6年生がクラスごとに卒業バイキング給食を行っています。自分の体を考えバランスのよい食事ができることと,卒業記念をねらいとしています。

 メニューには,いなり寿司,クロワッサン,肉まん,ポテトグラタン,鶏のから揚げ,揚げ餃子,春巻き,サバの味噌煮,ハンバーグ,オムレツ,茹で野菜サラダ,ポテトサラダ,フルーツ,ミニケーキ4種類,噛み噛みおやつ,牛乳,緑茶,麦茶と夢のようなメニューの中から,主食・主菜・副菜・デザートのコーナーごとに,バランスを考えて選ぶことができます。

 栄養教諭が工夫を凝らしてメニューを考え,調理員さんが朝早くから手をかけて,とても美味しく作ってくださいました。卒業を前にして,思い出に残る楽しいひと時となっていました。

   

   

   

 

  

 

 

卒業式練習

2月下旬頃から卒業式に向けた練習が始まっています。

3月5日は初めての4~6年生が揃った練習でした。呼びかけや歌を合わせ、いよいよ卒業への準備が進んでいます。

それぞれの思いを合わせて、素晴らしい卒業式にしていきましょう。

 

2年生 ドッジボール

集会委員会が2年生に向けて、3月4日(月)にドッジボール大会を開催しました。

クラスで分かれて試合を行い、楽しい時間を過ごせたようです。

晴天のもと伸び伸びと楽しむ姿が見られました。

 

放課後子ども教室

3月1日(金)の放課後子ども教室では「カプラ」という玩具を使った活動が行われました。

積み木のような仕組みで、思い思いのデザインを児童それぞれが作り上げていきます。お家や乗り物を作る子、高さを突き詰めて作る子など、子どもたちの個性が感じられました。

授業とは違った素晴らしい経験ができたようです。

 

 

 

 

卒業を祝う会

2月22日(木)に卒業を祝う会が行われました。

この日に向けて5年生は6年生を楽しませられるように準備を重ねてきました。

当日はクイズやゲームで楽しんだり、下級生が作ったプレゼントを受け取ったりと、6年生にとっては特別な1日になったようです。

 6年生はもちろんのこと、下級生も楽しそうにゲームに参加していました。

 

 

 

表彰朝会

2月14日(木)朝会が行われました。

今日は表彰朝会で、理科展で優秀な成績を収めた児童が表彰されました。

なかなか獲得できない賞を本校では5人が受賞していました。賞状をお披露目している姿も誇らしそうです。

 

 

卒業を祝う会準備

2月の上旬ごろから5年生では卒業を祝う会の準備が進んでいます。

5年生にとっては初めての、全校規模で主催するイベントになります。

6年生が楽しめるように、クイズを考えたり、演劇の準備をしたり、小道具を作ったりと各々が休み時間や昼休みも利用して作業している様子が見られます。

本番は2月22日です。楽しみにしています。

 

 

3年生クラブ見学

1月25日(木)に3年生のクラブ見学が行われました。

先日のクラブの発表会に引き続いて、今日は実際にクラブを見学していきます。

3年生にとって4年生から始まるクラブ活動は、上級生への一歩です。今日も興味津々な様子で、各クラブの活動を見学していました。

 

写真は卓球クラブとミュージッククラブの様子です。

授業研究会

1月24日(水)の放課後に授業の研究会が行われました。

富士見小では定期的に教職員が集まり、1つの授業に対してフィードバックをしていきます。

この日は3年生の手洗いを題材にした保健の授業に対して、意見交換が行われました。グループで検討し、論点を発表していきます。今回も有意義な時間になりました。

 

 

 

クラブ発表会

1月18日(木)3年生に向けたクラブの発表会がありました。

来年度から始まるクラブ活動に向けてクラブごとに活動内容をアピールしています。

本日体育館ではミュージッククラブとダンスクラブの発表があり、1〜6年生、多くの児童が観覧に訪れていました。

演技に合わせて体を揺らしたり手拍子したりみんなが発表を楽しんでいました。

 

 

 

感謝の会

1月17日(水)に感謝の会が行われました。

いつも登下校を見守ってくださるボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝える場です。

ボランティアの方々には、児童からプレゼントや感謝の言葉を受け取っていただきました。

いつも安全に登下校ができるのは、ボランティアの方を含めた多くの方々の協力があるからです。これからも感謝の気持ちをもって生活していきましょう。

 

 

4年生スケート教室

1月16日(火)に4年生が市スケートセンターを訪れました。

この日は午前中、スケートセンターを貸し切ってスケートを楽しみます。

初めは氷の上に立つことがやっとだった子も、後半には壁を使わずに滑ることができた子が何人もいました。

子どもたちにとってもよい経験になったようです。

 

 

 

大谷選手からのグローブ

12月25日(月)の放課後に大谷選手からのグローブが届きました。

この日は冬休み前の最終登校日だったため、1月9日(火)冬休み明けの全体集会で子どもたちにお披露目されました。

野球部の2人がキャッチボールをしてグローブのお披露目をしてくれました。

本校では体育のベースボール型運動などを通して、グローブが活用される予定です。

このグローブを通して野球への関心が高まっているようでした。

 

冬休み明け全体集会

1月9日(火)に全体集会が行われました。

校長先生からは、気持ちを新たに目標をもつことの大切さについてお話がありました。また、十二支にまつわる紹介もあり、どうして十二支の動物たちが決まったのか成り立ちも紹介されていました。

新しい年を迎えて、それぞれの目標をもちながら素晴らしい1年にしていきましょう!

冬休み前全校集会

12月25日(月)は冬休みを前にした全校集会でした。

表彰では国語や音楽のコンクール、先日の市陸上競技大会の表彰が行われました。

その後、校長先生や生活指導の先生から冬休みを前にした、心構えや生活についてお話がありました。

明日から14日間の冬休みです。健康に気を付けて生活し、新年元気にまた会いましょう!

 

 

縦割り班活動

12月20日(水)この日は久々の縦割り班活動です。

校舎内では風船バレーやハンカチ落とし、校庭ではおにごっこで楽しむ様子が見られました。

6年生を中心に全ての学年の子が楽しめるように、協力し合いながら活動していました。

次回の活動は年明けになります。これからも楽しく遊んでいきましょう!

5年生 インターネット・SNSの使い方講座

12月2日(土)は全市一斉の土曜授業でした。

5年生では宇都宮警察署の方からインターネット・SNSの使い方を教えていただきました。

インターネットやSNSはとても便利なものですが、使い方を誤ると他人を傷つけてしまうものでもあります。

講座の中では宇都宮で実際にあった事例が紹介され、どうしたら防げたか、自分がその人の立場ならどう対応すればいいのかなどをグループで話し合いました。

これからも正しい使い方でスマートフォンやパソコンを使っていきましょう。

 

2年生 宇都宮動物園の方からの授業

11月30日(木)に2年生に向けて宇都宮動物園の出前授業が行われました。

授業の前半は飼育員の方がウサギの体の仕組みや、動物と触れ合う上での注意やこれから守ってほしいことなどを伝えてくださいました。

後半にはウサギと触れ合う機会が設けられ、子どもたちも触ったり撫でたりしながら、ふれあいを楽しんでいました。聴診器をウサギのお腹に当てて、心臓の鼓動を聞くこともできたようです。

また、命の大切さにも触れることで、貴重な時間となりました。

 

6年生ふれあい文化教室

11月30日(木)に6年生がふれあい文化教室を体験しました。

今回は琴にまつわる講座です。

琴の歴史や使い方について学んだ後、クラスごとに分かれて琴の実演をしました。

初めて琴に触れる児童がほとんどでしたが、琴の優しい音色に聞き入ったり、簡単な曲を演奏したりして、日本の伝統に触れるいい機会になりました。

 

お弁当の日

11月29日(水)はお弁当の日です。

通常の給食とは異なり、お弁当を持って来て食べます。

子どもたちは事前の計画表に従って、どんな中身にするか考えながらこの日を迎えていました。

高学年の児童に聞くと「卵焼きを作った!」「ちゃんと野菜を入れた!」など栄養バランスを考え、自分の力でお弁当を完成させた児童も多かったようです。

今日だけに限らず、自分の食べるものについて、考えながら健康に気を付けていきましょう。

 

 

 

人権集会

11月29日(水)の朝会の後半は人権集会です。

委員会の代表児童が、「くれよんのくろくん」という人権にまつまるお話の読み聞かせをしてくれました。

小さな親切委員会の児童の上手な読み聞かせに、全校児童も真剣に聞き入っていました。

お話にあったように、一人一人がそれぞれの色(個性)をもっています。

お互いのよさを生かし、協力しながら学校生活を送ることができるようにというメッセージが伝わりました。

来週は人権週間です。自分の生活を振り返って、一人一人を大切に生活していきましょう。

 

あいさつ名人

11月29日(水)に朝会が行われました。

前半は、あいさつ名人の表彰です。各クラスで1人ずつ率先してあいさつをしている児童が、表彰されました。

気持ちのいい挨拶をするで気持ちのいい日を作っていくことができます。

これからも率先してあいさつをしていきましょう。

 

3年生ドッジボール

11月15日(水)集会委員会による3年生向けの遊びが開催されました。

この日は王様ドッジボールです。学級対抗で、予め決めておいた王様がボールに当たるまでゲームが続きます。

試合は大盛り上がりで、楽しい時間を過ごせました。

 

富士見クリーン作戦

11月15日(水)富士見クリーン作戦が行われました。

各学年が学校内外に分かれて学校周辺を清掃していきます。

写真は6年生の様子です。中央公園で、落ち葉を集めて清掃しました。

 

いじめゼロ集会

11月7日(火)に企画委員会によるいじめゼロ集会が行われました。

集会では企画委員会の児童が劇を行い、その中でいじめられている児童の気持ちやどうしたらいじめを防げるのかなどを問いかけていました。

今月はいじめゼロ強調月間になっています。ひとりひとりが思いやりの心をもって生活していこうと、再確認できた時間になりました。

 

企画委員会による劇の様子

カルビー工場見学

11月2日(木)に3年生がカルビー清原工場に工場見学に行きました。

子どもたちは学校の授業でシリアルの作られる過程を学んでいます。

実際の工場設備を目にすることで、その大きさや数に驚いたり、今後の学習への意欲を深めたりすることができました。

子どもたちも興味津々なようすで、学校では得られない経験ができた1日となりました。

 

 

日産オンライン工場見学

10月26日(木)5年生に向けて日産のオンライン工場見学が行われました。

日産の上三川にある工場の方々から、オンライン上で車の作り方を学んだり、最新の車について知ったりしました。

最新の機械や、EVについてなど、教科書からは学べない最先端の情報に子どもたちも興味が深まっていたようでした。

後半には質疑応答の時間もあり、工場の設備についてたくさん質問が挙がっていました。

 

運動会

10月21日(土)運動会が開催されました。

この日までに児童たちは、たくさん練習を重ねてきました。その姿を多くの方々に見せることができ、充実した1日になったようでした。

また5、6年生は競技や演技以外にも係の仕事を全うしており、運動会の成功を全体的に支えてくれた存在でした。

運動会を終えた後も校舎内では、一人一人が達成感に溢れた表情をしていました。

 

 

運動会の練習が進んでいます②

10月16日(月)5・6年生が校庭でソーラン節の練習を行いました。

2学年全体が合同で、踊りの立ち位置などを確認していきます。

学校を背負う存在として、立派な演技に磨きをかけています。大きな声を出すことや、動きを大きくすることで、ソーラン節がどんどん深化されていくようでした。

運動会の練習が進んでいます

10月16日(月)に第1回目の運動会に向けた全体練習が行われました。開閉会式の並び順や、入退場などを全体で確認していきます。

この日までに6年生の代表児童は、休み時間を使って練習を重ねていました。全体練習初日から堂々とした姿で代表として下学年をリードして取り組んでいました。

本番も素晴らしい姿を保護者の皆様や地域の方々にお見せできるよう、さらに練習を重ねていきます。

 

3年生スーパーマーケット見学

10月13日(金)に3年生が社会科の一環として、コープ鶴田店に社会科見学を行いました。

バックヤードに案内していただき、大きな冷蔵庫や肉や魚を加工している様子、お惣菜などを作っている様子を見学しました。

また、店内を回って買い物を体験し、売り場の工夫にも気付くことができました。

普段利用しているスーパーマーケットも、視点を変えることで新たな気づきが生まれたようでした。

野菜を加工している様子に興味津々でした。

巨大な冷蔵庫に入って、その冷たさを実感していました。

始業式

10月12日今日は2学期の始業式です。

作文発表では2年生と5年生の代表児童が今学期を抱負を発表してくれました。

また、校長先生からも目標をもつことの大切さを大谷選手のエピソードを交えて話がありました。

終業式

10月6日(金)この日は1学期の終業式です。

終業式に先立って表彰が行われ、スポーツで優秀な成績を収めた児童や、各クラスで模範となるような行動ができた宮っ子心の教育についての表彰がありました。

 

また2名の代表児童が1学期を振り返り、1学期でできるようになったことや今後の抱負などを述べてくれました。

4年生 社会科見学

10月3日(火)に4年生がクリーンパーク茂原へ社会科見学に行きました。

施設内ではペットボトルや瓶が選別されてリサイクルされていく過程や、大きなクレーンが可燃ごみを焼却炉に運ぶ様子を見ました。子どもたちは興味津々で、機械がたくさんあることや、多くの過程を通してごみが処理されていくことを学んでいました。

また、分別のルールを守らずに運ばれてきたごみを目の当たりにして、ごみを分別しないとどうなってしまうのかを実感し、分別することの大切さを学んでいました。

授業で学んだことを、実際の現場で実感することで学びが深まったようでした。

 

 

創立記念日

 10月1日は,富士見小学校の創立記念日です。

 10月2日(月)の朝,校長より校内放送で創立記念日について話をしました。内容は,富士見小学校の歴史や昔と今の違い,学校に関するクイズです。

 

 富士見小学校は創立66周年を迎えます。1957年10月に桜小学校の分教室としてスタートしました。

 

 

 翌年の1958年4月に富士見小学校として創立しました。昔の写真から,木造2階建ての校舎が3棟あった様子がうかがえます。

 

 

 現在の校舎は1992年に改築され,体育館は2年後の1994年に完成しました。

 

 

 ここで,富士見小クイズです。問題「富士見小学校で,児童数が一番多かったときの人数は?」 

 答えは,②「1206名」,1980年(昭和55年)のことです。1975年から1985年の頃は,児童数が1000人を超えていました。現在の児童数は668名ですから,当時は2倍近い数の児童が,富士見小学校で学校生活を送ってました。

 

 

 富士見小学校は,「富士山を見渡せる学校」が由来と言われ,校章にも富士山のデザインが施されています。

 さて,富士見小クイズです。問題「校内に,校章のような富士山の形をしたものがあります。どこでしょう?」

 答えは「南門脇の花壇」です。その他にも,富士山にちなんだものがあります。

 

 子供たちには,6年間の学校生活の中で,富士見小学校のことをよく知り,母校としての愛情を育てていってほしいと思っています。

5・6年 陸上競技大会の練習

 暑さ寒さも彼岸まで。業間や昼休みの校庭には,子供たちの元気いっぱいの声が響き合っています。

 いよいよスポーツの秋。今年度も陸上競技大会が10月31日(火)に予定されています。本校では9月26日(火)の放課後から大会に向けた練習が開始され,練習2日目の9月28日(木)には,5・6年生の希望者24名が参加して,準備運動後,走りの基礎練習と走り幅跳びの基礎練習に打ち込みました。皆,自分の目標に向かって努力し,頑張っています。そうぞ,応援よろしくお願いします。

 

 

 

6年生が運動会練習を開始

 9月27日(水)のロング昼休みに,6年生が運動会練習を開始しました。

 6年生は,開会式や閉会式で下級生を誘導する大切な役割があります。運動会までの練習時間が限られているため,全体練習がスムーズに進められるようにと6年生が事前の練習です。

 6年生50名が,国旗やプラカード,進行係など役割を確認し,練習に臨みました。体育主任や学年主任の指示に,力強く返事をし,素早く行動する姿に,最上級生の頼もしさを感じます。

 今年も,子供たちが主体的に活動し,活躍できる運動会を目指して頑張りますので,ご期待ください。

 

 

 

 

卒業アルバム撮影

9月25日(水)この日は卒業アルバムの撮影が行われました。

クラス写真や個人写真を撮影していきます。

挙げた写真は個人写真の撮影時のものです。仕上がりが楽しみです!

 

2年生 かくれんぼ

9月25日(月)の昼休みに2年生に向けて集会委員会が2度目の遊びを主催しました。

この日も体育館で「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。

今回は2クラスで行い、クラスを越えて楽しむことができました。

 

冒険活動教室 3日目「篠井発見ラリー」

9月14日(木)この日が冒険活動の最終日です。

最後の活動として「篠井発見ラリー」を行いました。

冒険活動センターの敷地を出て、地図を頼りに篠井の町を巡ります。

子どもたちからは「知らない町だったけど、仲間がいたから活動を進められた」という感想がたくさん挙がっていました。

この3日間で子どもたちの姿が一回り成長したようでした。

 

 

冒険活動教室 2日目「杉板焼き」

冒険活動教室2日目の「杉板焼き」の様子です。

クラスごとに分かれて、火を起こすところから始めます。

どうしたら火が大きくなるか、友達と知恵を出し合って薪を組みました。

薪に火がついたあとは杉板を焼きます。最後に板を磨いて絵をつけていきました。

子どもたちはオリジナルのお土産ができて嬉しそうでした。

冒険活動教室 2日目「イニシアティブゲーム」

9月13日(水)冒険活動教室2日目です。

この日は活動班に分かれて、活動に取り組んでいます。

写真は「イニシアティブゲーム」のようすです。全員で協力しなければ解決しない課題に対して、話し合いながら活動を進めています。

協力することの大切さを学び、仲が深まったようでした。