日誌

富士見びより

クラブ見学

3年生がクラブを見学しました。

 

先日のクラブ発表会に続いて,3年生のクラブ選びにおおいに参考になります。

 

丁寧な説明や体験コーナーなど,上級生の皆さん,ありがとう!

3年生のクラブ活動への期待が大きくふくらみました!

 

給食集会

給食委員会が,日々の取組を紹介してくれました。

 

給食ワゴンの片付け状況の良かったクラスの紹介がありました。

 

次に,食事のマナーや栄養に関する劇とクイズです。

 

おもしろいキャラクターの登場に,子どもたちの目が釘付けです!

合言葉は「マナーを守って感謝して食べよう!」です。

 

 

クラブ発表会

クラブ発表会が行われました。

 

3年生は来年のクラブ選びの参考にするよう,真剣なまなざしです。

 

1,2年生も見に来ていました。

 

どのクラブも,活動内容を実演したり,作った作品などを見せてくれたりしました。

3年生,入りたいクラブは見つかったかな?!

 

 

 

 

感謝の会

登下校の見守りでお世話になっている皆さんをお招きして,感謝の会を実施しました。

 

暑い日も寒い日も,雨の日も風の日も私たちの安全を見守ってくださって本当にありがとうございます。

 

感謝の花束をお渡ししました。

これからも富士見小の児童をどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

冬休みが明けました

冬休みが明け,学校に子どもたちの元気な声が戻りました。

 

朝会です。

 

校長先生から,クイズを交えながら,日本各地の様々なお雑煮の紹介がありました。

 

そして,こんなお話をされました。

今年も素晴らしい年でありますように!

 

 

 

 

明日から冬休み

冬休み前の朝会です。

 

はじめに表彰です。

 

校長先生のお話です。クイズが出されました。

 

この数字は何でしょう?

 

 

4月から今日までの日数でした。

 

今日までを写真で振り返りました。

 

 

明日からは13日間の冬休みです。

1月8日にまた元気な顔で会いましょう!

 

 

 

表彰朝会

今回もたくさんの表彰がありました。

 

まずは校長先生と元気に朝のあいさつ。

 

はじめに,作文や書道関係の表彰です。

 

次に,絵画などの表彰です。

冬休みまで1週間。風邪などひかずに,元気に冬休みを迎えましょう!

 

人権集会

人権について考える集会です。

 

進行は小さな親切委員会が務めました。

 

地域にお住まいの人権擁護委員の方のお話をお聴きしました。

 

人権は,人が生まれながらに持っている幸せに生きる権利です。

 

「人権の花」をいただきました。

 

自分の人権,周りの人の人権を守る気持ちで,この花を大切にしていきます!

よりよい富士見小をみんなで作っていきましょう!

 

表彰朝会

今回もたくさんの表彰がありました。

 

最初に校長先生と朝のあいさつです。

 

市の陸上競技大会では,ブロック入賞のみならず,市全体で1位という立派な成績を収めた人もいました!

 

練習に参加した皆さんも,素晴らしい頑張りでした。

 

この他,音楽や作文など,様々な分野で活躍した人たちの表彰がありました。

実りの秋にふさわしい表彰朝会となりました。

 

地域学校園あいさつ運動

中学生があいさつ運動に来てくれました。

 

本校の小さな親切委員会と一緒にあいさつ運動です。

朝からさわやかなあいさつの声が,中央広場に響きました!

 

 

地域学校園あいさつ運動

中学生があいさつ運動に来てくれました。

 

本校の小さな親切委員会と一緒にあいさつ運動です。

朝からさわやかなあいさつの声が,中央広場に響きました!

 

 

富士見クリーン作戦

全校生で,学校のまわりをきれいにしました。

 

たくさんの落ち葉がありました。

自分たちの住む地区をきれいにすることは,大切なことですね!

 

感染症の予防

6年生の保健の学習です。

 

去年の12月。本校はインフルエンザが大流行でした。

 

今日は,感染症の予防について,養護の先生と一緒に学びます。

 

この授業は,栃小教研宇都宮支部養護部会の研修会の公開授業でもあります。

 

市内・上三川町からたくさんの先生方が参観に見えました。

 

まずは各自で,感染症の予防法を考えます。

 

次はグループで。

 

そして,全体で確認しました。

 

最後に,日常生活のアンケートを見て・・・。

 

自分に必要な予防法を考えました。

 

授業後は,体育館で,先生方の勉強会です。

 

子どもたちが活発に意見を出し合った,素晴らしい授業だったとの意見が聞かれました。

本校の素晴らしさを,大勢の先生方に見ていただけました!

 

 

 

 

なかよし集会

縦割り班で遊ぶ時間です。

 

今回も班ごとに思い思いの遊びを楽しんでいます。

 

今回も6年生のリーダーシップが光りました。

次回は何の遊びかな? 楽しみですね!

 

 

いじめゼロ集会

いじめゼロ集会です。

 

企画委員さんが考えた劇を見せてくれました。

 

困っている友達のところに,正義のヒーローが現れました!

 

ヒーローからのメッセージを,みんなで一緒に言いました。

 

いじめのない,よりよい富士見小をみんなで作っていきましょう。

企画委員の皆さん,すてきな劇をありがとうございました!

 

 

 

 

読み聞かせ

ボランティアの方々による読み聞かせです。

今回は秋に関する本を読んでいただきました。読書の秋です。

 

運動会その2

運動会の子どもたちのいきいきとした姿を,さらにお伝えいたします。

保護者の皆様,応援ありがとうございました。

 

 

令和6年度運動会

好天に恵まれ,運動会が開催されました。

「あきらめず やりぬく気持ちが 金メダル」のスローガンが達成された運動会でした!

 

 

明日は運動会

6年生が運動会の準備です。

 

先生方と共に,てきぱきとした仕事ぶりです。

 

けがのないよう,グラウンド整備も入念に。

子どもたちの熱い思いが,雨を吹き飛ばしてくれることを願います!

 

 

2学期始業式

秋休みが終わり,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

 

始業式です。はじめに,代表児童の作文発表です。

 

2年生と5年生が,2学期にがんばりたいことを発表しました。

 

校長先生からは,学習や運動に適した季節を迎え,充実の秋にしましょうとのお話がありました。

 

最後に校歌を元気に合唱しました。

もうすぐ運動会です。運動会では子どもたちの元気な姿をご覧ください!

 

 

1学期終業式

1学期最後の集会です。

 

最初に表彰です。

 

教育長奨励賞(宮っ子こころの教育)です。

 

次に,スポーツや音楽関係の表彰です。

 

続いて終業式。最初に代表児童の作文発表です。

 

1年生と3年生が,1学期にがんばったことを発表しました。

 

校長先生からは,1学期にがんばったことをもとに,2学期も新たな目標を立てて頑張りましょうというお話がありました。

 

最後は元気に校歌を合唱しました。

秋休み明けはすぐに運動会です。元気に再会しましょう!

スーパーマーケットの見学

3年生の校外学習です。

 

スーパーマーケットを見学して,売り場の秘密を探しました。

 

お買い物もしました。

 

普段は見られないバックヤードも見学させていただきました。

 

たくさんの質問にも答えていただきました。

たくさんの発見があった見学でした。お店の皆さん,本当にお世話になりました!

 

運動会に向けて

運動会の全体練習です。

 

開会式や閉会式,入退場の仕方などを練習しました。

 

整然とした動きです。

 

6年生は以前から,全体をリードする動きを練習していました。

当日の子どもたちの,元気いっぱいの姿をご期待ください!

 

 

感染症の予防

6年生の保健の学習です。

 

 

感染症はどのように予防したらよいのでしょう?

 

保健の先生にも加わっていただきました。

 

まずは一人一人が考え・・・。

 

次に,班で話し合いました。

 

最後に全体で共有しました。

インフルエンザの季節が迫っています。学んだことを実践に移せるといいですね。

 

歯の健康教室

3年生が,学校歯科医の先生から,歯の健康についてのお話をお聞きしました。

 

歯みがきしないと,歯並びにも影響するようです。

 

次に,歯科衛生士さんから,正しい歯みがきの仕方を教わりました。

 

「染め出し」で,自分の歯のみがき具合を確認します。

今日学んだことを生かして,健康な歯で過ごしましょう!

 

なかよし集会

たてわり班で遊ぶ時間です。

 

今回も6年生がリーダーシップをとって,楽しい遊びが展開されました。

次回もお楽しみに!

 

芸術鑑賞教室

日本芸術教育振興会の皆さんが,アフリカの音楽を聴かせてくださいました。

 

ケニアやマリなど,みなアフリカの方々です。

 

アフリカの踊りも教えていただき,一緒に楽しみました!

 

代表の先生方は,魔除けの意味がある「フェイスペインティング」を経験しました。

 

迫力ある太鼓の音とダンスで,最後まで盛り上がりました!

アフリカのあいさつや動物のことなども教えていただきました。とっても楽しい時間をありがとうございました!

 

 

夏休み明け朝会

夏休みが明け,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

 

朝会では校長先生から,パリオリンピックで活躍した本市出身の選手の紹介がありました。

 

その姿から学べることをお話されました。

さあ,今日から気持ちも新たにまた頑張りましょう!

 

プール納め

今年度最後にプールに入ったのは5年生です。

 

暑い日でもしっかり水慣れします。

 

力を抜いて水に浮く練習をしました。

 

今日は平泳ぎの練習をしました。

今年も安全で楽しい水泳学習ができました。

 

 

 

夏休み前朝会

夏休み前の全校朝会です。

 

最初に表彰です。

 

水泳大会や歯と口の健康習慣の作品,読書感想画などの表彰がありました。

素晴らしい成績を収めた皆さん,おめでとう!

 

続いて校長先生のお話です。

 

夏休みに向けて,「チャレンジしよう」「感謝の気持ちを伝えよう」「安全に気をつけよう」というお話がありました。

 

 

 

最後に児童指導担当の先生から,生活の約束や安全に関わるお話がありました。

明日から40日間の夏休みです。安全で楽しい夏休みを過ごしてください! 

 

 

びゅんびゅん投げっ子隊

昼休みに4年生が体育館に集まってきました。

 

投げる力をアップさせようという「びゅんびゅん投げっ子隊」4年生の日です。

 

お世話してくれるのは,運動委員の皆さんです。

 

始まりました!

 

一定時間内に,何回ボールを行き来させられるかを数えます。

 

 

時間でーす!

 

運動委員が記録します。

楽しく投力アップが図れるといいですね!

 

 

竜巻が来たら・・・

竜巻を想定した避難訓練を行いました。

 

「竜巻が来た」との放送を聞いて,避難を開始します。

 

教室にシェルターを作り,安全を確保します。

 

竜巻は過ぎ去りました。子どもたちの安全を確認した連絡が入ります。

整然と避難できました。「天災は忘れた頃にやって来る」といいます。常に危機感をもって生活しましょう。

 

 

なかよし集会

縦割り班で遊ぶ日です。

 

それぞれの班で,楽しい遊びが始まりました。

 

 宮っ子チャレンジの中学生にも参加してもらいました。

 

校庭でも楽しく遊んでいます。

 

最後には,次回の予定立てました。

 

今回も6年生のリーダーシップが光りました!

 

学年集会

3年生は,夏休みを前に,最近の生活の様子を振り返りました。

 

1年生は,入学してからこれまでに,できるようになったことを確認しました。

もうすぐ夏休み。まとめの学習をしっかりして,楽しい夏休みを迎えてください!

 

 

 

水泳大会に向けて

市の水泳大会に向けて,5,6年の代表選手が練習を重ねています。

 

本番の動きを想定して練習しています。

 

力強くスタートしました。

 

平泳ぎは,両手タッチでターンします。

 

最後まで全力を尽くします。

先生たちも大勢で支援しています。来週の大会目指して,頑張りましょう!

 

けがの防止

5年生の保健の授業です。

 

冒険活動では,どんなけがが予想されるかな?

 

今日は,けがの簡単な手当について学びます。

 

養護の先生に,すり傷や鼻血の手当について教えていただきました。

 

突き指ややけどの手当も教わりました。

 

手当の方法を実際にやってみました。

 

けがをしないことが一番ですが,備えあれば憂いなし。無事に冒険活動に行ってきましょう!

 

授業後は先生たちで,授業研究会を持ちました。

先生たちも,よりよい授業を目指して頑張っています!

 

 

交通安全教室

市の生活安心課の方が来て,交通安全教室を開いてくださいました。

 

自転車に乗っていると,まわりの見え方はどうなるでしょう?

 

ヘルメットの大切さも教えていただきました。

 

LRTクイズもあって盛り上がります。

 

最後は,ブリッツェンの選手の動画で,自転車の安全な乗り方を学びました。

たった一つの大切な命。自分の命は自分で守りましょう!

 

栃木県の誕生日

朝会で校長先生から,栃木県のお話をお聞きしました。

 

6月15日(栃木県民の日)は,栃木県が誕生した日です。

 

「県の木」や「県の鳥」など,様々なことを教えていただきました。

 

 クイズもあり,会場は大盛り上がりでした。

私たちのふるさと「栃木県」は,魅力がいっぱいです!

 

 

ふれあい文化教室

5年生が,日本の伝統音楽である民謡の世界に触れました。

 

実際の演奏も聴かせていただきました。

 

その後,様々な和楽器に触れさせていただきました。

 

貴重な体験となった時間でした!

 

 

 

 

ツバメと花々

ツバメが4階に巣を作っています。

 

かわいい頭が見えています。

 

中央広場にはアジサイが咲いています。

 

関東地方も今日,梅雨入りしました。

 

正門の花壇は,地域のボランティアの方が整備してくださっています。

いつもきれいなお花をありがとうございます!

 

地域学校園あいさつ運動

中学生が来て,一緒にあいさつ運動をしてくれました。

 

中央広場に元気なあいさつが響きます。

 大変盛り上がったあいさつ運動でした。中学生の皆さんもありがとう!

 

引渡し訓練

緊急時に備えた引渡し訓練を実施しました。

 

子どもたちが校庭に出てきました。

 

整列完了。

 

引渡しが始まりました。

保護者の皆様には,スムーズな引渡しにご協力いただきありがとうございました。

 

教育連絡日その2

道徳などの授業では,活発な意見の交換が見られました。

 

先生と子どもたちとのやりとりで,授業が進んでいきます。

保護者の皆様には,落ち着いて学習に取り組む子どもたちの様子をご覧いただけたことと思います。今後も学校と家庭の連携を図りながら,子どもたちの教育にあたっていきたいと思います。

 

 

教育連絡日

今年度2回目の授業参観です。

 

しっかり先生の話を聞き,自分の頭でよく考えています。

保護者の皆様には,暑い中,授業をご参観いただきましてありがとうございました。

 

 

避難訓練

校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練です。

 

子どもたちを速やかに避難させ,教職員が対応します。

 

さすまたなどは,警察が到着するまでの時間稼ぎであると教わりました。

 

その後,スクールサポーターの方から,自分の身を守るためのお話をお聞きしました。

地域の安全を守る会の方からも,命を守る行動についてお話しいただきました。安全についての意識が一段と高まりました。

 

読み聞かせ

ボランティアの方の読み聞かせです。

 

全クラスで読み聞かせをしていただきました。

いつも楽しい本の世界をありがとうございます!

 

1年生と遊ぼう集会

今回のなかよし集会は「1年生と遊ぼう集会」です。

 

「じゃんけん勝ち抜き戦」のやり方を,企画委員さんが見せてくれました。

 

さあ,縦割り班ごとに,始め!

 

今回も6年生がしっかりとリーダーシップを発揮してくれました。

 

最後には6年生が作ったメダルが1年生に渡されました。

笑顔いっぱいの1年生です!