●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
15日(土)の土曜授業には、多数ご来校いただきありがとうございました。授業公開(オープンスクール)は17日(月)と19(水)の午前中も実施します。引き続きよろしくお願いいたします。
さて、2・3校時に行われた『南極クラス』鈴木聡氏による講話は、大変好評でした。
生徒の感想からは、単に南極の知識を得ただけでなく、南極生活の意外な楽しさや動物の魅力といった興味や、「挑戦と失敗」という人生の教訓を学んだことまで記述がうかがえ、生徒がとても多面的な影響を受けていたことが分かりました。この場を借りて、講話をいただきました鈴木聡氏に改めて御礼申し上げます。
11月15日土曜日は,全市一斉土曜授業です。11月17日月曜日・19日水曜日はオープンスクールです。
土曜授業では,1校時が公開授業,2・3校時は元南極観測隊員の方を講師にお迎えしての講話となります。
オープンスクールは,各1~4校時の授業を公開及び自由参観になります。
地域の皆様も,ぜひご来校ください。※詳細は下記のご案内を参照ください。
※時間割を追加しました。画面下のリンク先をご参照ください。
本日10月8日(水)3・4校時に,『防災に関する講話』を盛岡市立中野小学校の武藤美由紀校長先生をお迎えして,全校生徒が体育館に集合し,行いました。
武藤先生は,震災当時に岩手県内で津波の被害があった大槌町にお勤めされていて,震災時のこと,被害状況や避難所開設のこと,そして中高生が動き出してくれたこと,子どもたちの教育のために大人たちが苦労して学校再開にこぎつけたことなど,貴重な内容についてご講話いただきました。
「生きる そして 生かされる」という講話タイトルのとおり,多くの中学生が「災害に備える大切さ」に加えて,「自分の命をこれからどんな風に使っていこうか」,「生かされた命を人のために使っていこう」,「苦しい時にも人と人がつながって協力し合い,前を向いて行動していくことが大切」など,学び・考えるきっかけになりました。
また,震災当時まだ学生だった若い先生方にとっても,当時の先生方のご苦労について思いをはせる機会になったようです。
岩手県からわざわざお越しいただきました武藤校長先生,誠にありがとうございました。
9月3日(水),今年度第2回目のPTSCあいさつ運動を、ご保護者や地域の方にもご協力いただき実施しました。( P: parents T: teachers S: students C: community )
暑い日が続いておりますが,今朝は爽やかなそよ風を感じながら,元気なあいさつを交わすことができました。気持ちのよい一日をスタートすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!
8月26日(火)14時より,旭中学校体育館にて,一条中・旭中の部活動地域展開実行委員会の皆様をはじめ,両校の生徒会長,各部活動の生徒・保護者・顧問等が一堂に会し,宇都宮スポーツ・文化活動推進クラブ『一旭会』(地域クラブ)の設立総会が行われました。ご参加いただきました皆様には,大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
さて,総会では設立の趣旨説明に続いて,地域クラブの名称が「一旭会(いっきょくかい)」と決まりました。設立の趣旨等につきましては,PDFファイルをぜひ参照ください。今後は準備が整った部活動から,各校または二校合同で地域クラブを結成し,休日の部活動が地域に展開していくことになります。なお,事務局は旭中学校内に設置されます。
また,本地域クラブ『一旭会』の運営には,地域指導者や賛助会員(ご寄付を含む)がいらっしゃるとありがたいです。チラシ(PDFファイル)を参照いただき,希望される方や適任の方などがいらしたらご一報ください。
会長に就任されました稲見様(旭中地域協議会長)が総会後に「あくまでスタートがきれただけ。これから決めなければならないことはたくさんある」と述べておりましたとおり,これから始まることですので疑問点など多々あると存じます。皆様と力を合わせて,生徒の活動の一層の充実を目指してければと思います。
設立総会資料 R070826.pdf 地域クラブ指導者募集チラシ.pdf 賛助会員募集,寄付のお願い.pdf
昨年度に引き続き,今年も米国YMCAインターナショナル・ボランティア派遣プログラムの一環として,マサチューセッツ州所在のYMCAより,12名のアメリカ人高校生が来校して,英語の授業に参加していただきました。中学生より少し年上ですが,アメリカ人高校生との交流を生徒は楽しんでいました。良い機会を提供してくださり,関係者・関係団体にこの場をお借りして感謝申し上げます。
全校生徒が体育館に集まり,SNS講座を実施しました。生徒が身近に使用しているアプリにひそむ危険性など,うなずきながら聞いている生徒がたくさんいました。特に位置情報の開示については注意したいものですね。
本校の卒業生がプロのイラストレーターとなり,出版した3冊の本を献本していただきました。
本日来校いただいたイラストレーターの『Yas(やす)』先生は,美大生時代からSNSに作品をあげ続け,本物と見まちがうリアルな作品が評判となり,出版社から声がかかったそうです。現在はフォロワー33万人を超え,様々なアーティストとコラボしながらのお仕事も多くなっているそうです。
先生をお迎えした美術室では,献本いただいた後,先生の作品紹介,そして美術部員の質問に丁寧に答えていただきました。その中で,制作のポイント等の説明を兼ねて,お持ちいただいたタブレットPCで実際に作品制作の過程を見せていただきました。先生がこれまで培われてきた技術の一端に触れることができた生徒は,とても感激した様子でした。
最後に,美術部生徒一人一人に制作中の作品へのアドバイスをしていただきました。『Yas』先生のおかげで,とても素晴らしい時間となりました。本日は誠にありがとうございました。
今回献本いただいた本は,次の3冊になります。
1. KADOKAWA “誰かが世界を青に染める実験をはじめた”
2. 翔泳社 “リアル絵の描き方”
3. 玄光社 “青い夜の雑貨店”
本日,6月12日(木)16:30より,第1回旭中学校地域協議会が会議室にて開催されました。
本年度の活動内容の確認・承認のほか,地域活動に関わる内容について情報交換が行われました。
委員の皆様をはじめ旭地域のみなさま,本年度も本校生徒のため及び地域振興のために,ご理解とご協力をお願いいたします。
また,この席で,本校生徒が下校途中にカラスによってごみが散乱したゴミステーションを素手で片づけていたという善行の紹介ならびに自治会長様からの称賛・謝辞が伝達されました。(すごいぞ旭中生!)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます