●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
旭地域学校園の4小中学校は、中学生が小学校を訪れ、小学生と一緒に、登校してくる児童にあいさつする活動を行っています。11月11日(月)は、1回目の中央小学校、2回目の簗瀬小学校に続き、城東小学校で行いました。
たくさんの中学生が参加し、元気な「おはようございます!」の声が飛び交っていました。
11月6日(水)の放課後、PTA研修・環境整備部の保護者の皆様と生徒会環境委員の生徒が、花壇にパンジーを植えました。事前におおあし学級の生徒たちと先生が花壇に肥料を入れ、きれいに耕し、マルチシートをかけていたので、当日はとてもスムーズに植えることができました。きれいに植えられたパンジーは冬の校庭を彩り、来年の卒業式や入学式に華を添えてくれることでしょう。来校される方は、ぜひご覧ください。
作業に当たってくださった皆さん、たいへんありがとうございました。
宇都宮市に小・中各1つ設置されている相談学級は、学校に来れないお子さんの支援にあたる専門の特別支援学級です。
本校の相談学級は、毎年宿泊学習を実施しています。今年度は、自然を満喫しながら楽しく活動し心のエネルギーを高めることや、仲間と励まし合いながら普段できないことに取り組んだり、少し困難なことを乗り越えたりする体験を通して自信をつけることなどを目的として、11月2日(土)、3日(日)に、冒険活動センターで宿泊学習を実施しました。
今回1日目の活動としてドミノ倒しを行いました。ドミノは、長い時間をかけ自分たちで細長い板を切り色を塗って事前に作ったものを持っていきました。デザインも皆で協力して考えました。冒険活動センターのアリーナに並べて完成させ、全部倒れたとき、大きな拍手と歓声が沸き起こりました。生徒たちがこれらの経験を、これからの自分の生き方を考えるときに役立ててもらえたらうれしいです。
旭地域学校園の4小中学校は、中学生が小学校を訪れ、小学生と一緒に、登校してくる児童にあいさつする活動を行っています。今年度の1回目が10月31日(木)の中央小学校、2回目が11月1日(金)の簗瀬小学校でした。
中学生は笑顔で「おはようございます!」と小学生にあいさつしていました。小学校の先生方から、中学生の態度が素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。城東小学校でのあいさつ運動は11日(月)の予定です。
中央小学校(10月31日)
簗瀬小学校(11月1日)
10月31日(木)は、穏やかな日差しの下、たくさんの生徒たちが校庭で遊んでいました。皆楽しそうでした。
宇都宮市総合防災訓練(8月24日(土))に参加した旭中少年消防クラブメンバーの活躍が,宇都宮市のホームページで紹介されました。下記URLからぜひご覧ください。
トップページ > 暮らし・手続き > 安全安心・消防 > 防災・(災害) > 令和6年度宇都宮市総合防災訓練の実施結果について
10月27日(日)から11月9日(土)は読書週間。今年の読書週間の標語は「この一行に逢いにきた」です。
10月30日(水)の図書館は、様々な本を手に取ったり、本を借りたり、家庭科で作成している絵本を作ったりする生徒でにぎわっていて、とてもうれしい光景が広がっていました。
本を読むことは、著者が苦労して手に入れた知恵を、読者の脳につなげることです。本を読んだ人にとっては、世界を見るための視点や知恵を獲得するということですから、世界の出来事を、多面的かつ多角的に考えることができるようになります。他の人の考え方や世界観を知ることにになるので、自分が考えつかなかった方法で課題を解決できるようになります。たとえるなら、考えるための新しい武器を手に入れるようなものです。
生徒の皆さんに、これからもたくさんの本に触れてもらいたいですね。
10月29日(火)からASAHI 放課後勉強会が始まりました。
これは、進路選択時期の3年生に対して、成果及び学習習慣の確立と学力向上の支援を地域ぐるみで行い、生徒の健全育成に寄与するため、旭中学校地域協議会が実施してくださっているものです。
教えてくださるのは高校の先生をなさっていたボランティアの地域の方と、本校の学力向上担当会計年度任用職員です。初日の29日は14:30から北校舎の交流センターに17人の生徒が集まり、4人の先生方に熱心に質問していました。11月1日(金)まで行います。また、1月にも4日間実施予定です。
10月25日(金)の給食は「旭っ子献立」でした。
この献立は、数年前の旭中の生徒が家庭科の授業で考えたもので、秋の食材を使っていて栄養のバランスがよいことから、旭地域学校園の4小中学校で提供することにしたものです。提供する日は異なるかもしれませんが、中央小、簗瀬小、城東小でも同じ献立が出されます。
旭地域学校園の素敵な伝統です。
10月21日(月)、学校給食の教育効果を高めるために,教室とは違った環境の中,楽しい雰囲気で 会食することなどを目的として、ランチルーム給食が始まりました。コロナ禍前の令和元年以来5年ぶりの実施です。
1回目は1年1組。北校舎2階東のランチルームで久しぶりの対面での給食です。給食後に感想を聞いたところ、やはり「楽しかった」そうです。全学級で実施する予定です。また、今後、このランチタイム給食をきっかけとして、対面での給食を徐々に開始する予定です。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます