●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
宇都宮市では、家庭と学校が連携して取り組む「お弁当の日」を年間2回実施しています。
この「お弁当の日」は、食事内容について親子で共に考える機会とし,子どもたちの食への関心を高めることや、弁当の献立作成や調理を通して家族と触れ合う機会を増やし,家族への感謝の気持ちを育むことなどを目的としています。
とても工夫されたおいしそうなお弁当ですね。
1年生2年生
3年生
今年度の1回目を11月20日(水)に実施しました。 2回目は12月18日(水)に実施する予定です。
11月20日(水)の5校時に、今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は、竜巻から身を守るための方法を学ぶ訓練です。
今から12年前の5月に、茨城県から栃木県にかけて竜巻が縦断し、真岡市や益子町で、全壊した住宅が13棟、約500棟の家が被害を受け、12人が怪我する大きな災害が発生しました。このとき、茨城県のつくば市では、残念ながら14歳の中学生が亡くなっています。
万が一のときに、どのように行動するかを前もって考え、実際に動いてみることは、とても大切です。私たちは、事件や事故、災害などから自分の身を守るにはどのような行動を取ればいいか、知っておく必要があります。
生徒たちは教員の指示に従い、真剣に訓練に参加していました。
11月12・14・15日の3日間にわたり、県立高校の先生をお招きし、高校説明会を実施しました。
校務ご多忙にもかかわらず各高校から先生にご来校いただき、高校ごとの会場に分かれて、参加を希望した生徒・保護者に説明をしてくださいました。参加した生徒、保護者共に、今後の進路選択において大変役立つ情報を得ることができました。
なお、勝手ではございますが、こちらにご芳名を掲載することで、御礼に代えさせていただきます。ありがとうございました。
《参加いただいた高校・先生方(当日の説明順)》
11月12日(火)
宇都宮高等学校 主幹教諭 駒場 浩英 先生
宇都宮北高等学校 教頭 寺崎 義人 先生
宇都宮清陵高等学校 教務主任 吉川 正智 先生
宇都宮白楊高等学校 主幹教諭 大澤 葉月 先生
同 教諭 水本 賢吾 先生
11月14日(木)
宇都宮東高等学校 教頭 吉永 政史 先生
宇都宮南高等学校 副教務 沼尾 光弘 先生
宇都宮工業高等学校 主幹教諭 水沼 伸人 先生
同 理科科主任 佐野 弘幸 先生
石橋高等学校 教務主任 針谷 泰由 先生
11月15日(金)
宇都宮女子高等学校 教頭 今井 和彦 先生
同 主幹教諭 菊地 敬子 先生
宇都宮中央高等学校 主幹教諭 飯塚 そよか 先生
宇都宮商業高等学校 教務主任 小島 俊樹 先生
11月16日(土)の土曜授業3時間目に、おおあし学級の生徒たちが、パンジー・ビオラと葉ボタンの苗をおいでくださった保護者の皆様に販売する活動を行いました。
この花苗は、自立活動の一つとして、授業で種から育てたものです。苗を販売することを通して、コミュニケーションの力を高めたり、生産と消費の仕組みを知ることなどを目的としています。
当日はたくさんの保護者の皆様に花苗を購入いただき、生徒たちはとても喜んでいました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
11月16日(土)は土曜授業で、3時間の授業がありました。2時間目は、ラジオパーソナリティーとして25年以上ものキャリアをおもちの、DjKei こと菊池元男さんを講師としてお招きし、とちぎ未来大使「夢」講座を開催しました。
この講座は、県内外で広く活躍されている「とちぎ未来大使」を講師としてお招きし、学生時代の経験や目標を達成した過程などを、講話や実演、交流などを通して県内の中学生にお話しいただき、「夢」や自分の将来について考えてもらうことを目的として、栃木県が実施しているものです。
菊池さんは「夢を叶える魔法の言葉」と題した演題で、夢を実現させるための気持ちの持ち方や具体的な方法を、ご自分の中学時代の経験を踏まえて“熱く”語ってくださいました。50分間、生徒たちが集中して聞き入るその話術は、言葉を操ることを職業としている方だけあって圧巻でした。最後にたくさんの生徒からの質問にも丁寧に回答くださり、とても充実した講演会となりました。
お忙しい中おいでくださった菊池元男さん、講座を設定してくださった県教委河内教育事務所の皆様に、心から感謝申し上げます。
11月13日(水)から、11月下旬まで、3学年全員が家庭科の授業で宇都宮保育園を訪問します。
家庭科には、「家族・家庭と子供の成長」という単元があります。その中で「幼児の観察や遊び道具の製作」「幼児との触れ合い,かかわり方の工夫」などについて学びます。今回の幼稚園訪問は、自分が作った絵本を使って、幼児と触れ合う実践的・体験的な学習を通して家庭や家族の基本的な機能や重要性を理解すること等をねらいとしています。
第1回は3年5組でした。行く前は緊張していた生徒たちは、園児たちに会うと笑顔全開で触れ合っていました。貴重な体験の場を提供していただいた宇都宮保育園の皆様に厚く御礼申し上げます。
旭地域学校園の4小中学校は、中学生が小学校を訪れ、小学生と一緒に、登校してくる児童にあいさつする活動を行っています。11月11日(月)は、1回目の中央小学校、2回目の簗瀬小学校に続き、城東小学校で行いました。
たくさんの中学生が参加し、元気な「おはようございます!」の声が飛び交っていました。
11月6日(水)の放課後、PTA研修・環境整備部の保護者の皆様と生徒会環境委員の生徒が、花壇にパンジーを植えました。事前におおあし学級の生徒たちと先生が花壇に肥料を入れ、きれいに耕し、マルチシートをかけていたので、当日はとてもスムーズに植えることができました。きれいに植えられたパンジーは冬の校庭を彩り、来年の卒業式や入学式に華を添えてくれることでしょう。来校される方は、ぜひご覧ください。
作業に当たってくださった皆さん、たいへんありがとうございました。
宇都宮市に小・中各1つ設置されている相談学級は、学校に来れないお子さんの支援にあたる専門の特別支援学級です。
本校の相談学級は、毎年宿泊学習を実施しています。今年度は、自然を満喫しながら楽しく活動し心のエネルギーを高めることや、仲間と励まし合いながら普段できないことに取り組んだり、少し困難なことを乗り越えたりする体験を通して自信をつけることなどを目的として、11月2日(土)、3日(日)に、冒険活動センターで宿泊学習を実施しました。
今回1日目の活動としてドミノ倒しを行いました。ドミノは、長い時間をかけ自分たちで細長い板を切り色を塗って事前に作ったものを持っていきました。デザインも皆で協力して考えました。冒険活動センターのアリーナに並べて完成させ、全部倒れたとき、大きな拍手と歓声が沸き起こりました。生徒たちがこれらの経験を、これからの自分の生き方を考えるときに役立ててもらえたらうれしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます