●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
●生徒指標・スローガン
世界の旭中学校 私がそれを代表する
令和7年もよろしくお願いいたします。
鬼怒川の堤防から撮った令和7年元旦の太陽と、元旦午後2時の旭中学校
12月25日(水)冬季休業前集会を行いました。
本来であれば体育館に全校生徒を集めて行うはずでしたが、インフルエンザなどの感染症で欠席している生徒が増えていることから、急きょTV放送を自分の教室で見る形で実施しました。
最初に部活動等の大会の表彰と旭っ子表彰(各学級2名、生徒の豊かな心を育成するため,学校や地域ににおいて他の模範となる行動を実践した生徒に対して行う表彰)を行いました。その後、校長と生徒指導主事が話をしました。
校長からは、2学期に入ってからのうれしかったこととして、2学期に行われた行事や部活動の大会で多くの生徒の頑張りが見られたことと、3年生が自分の進路を真剣に考え、受験校を決めたことを伝えました。そして、この年末年始の間に、自分の目標ややりたいことや未来の自分の姿を考えて生活してほしいということと、受験がある3年生への励ましの言葉を贈りました。
ホームページをご覧いただいている皆様、令和6年も旭中学校の教育活動に関心をもってご覧いただき、ありがとうございました。よい年をお迎えください。
12月23日(月)の昼休みの生徒たちの様子です。
温かい図書館ではいろんな本を見て回ったり、司書の小原先生と本の話をしたり、本を借りたり、勉強したりと、たくさんの生徒が集まっていました。
太陽が差し込んでいるものの、気温8度台の校庭では、寒さを吹き飛ばすかのように、多くの生徒がサッカーなどで遊んでいました。
12月18日(水)は今年度2回目のお弁当の日でした。
今回も工夫を凝らしたお弁当がたくさん見られました。3年生にとっては義務教育最後のお弁当の日です。進学したら、ほとんどの生徒は毎日お弁当を食べることになります。生徒たちには,将来,健康的な食生活が実践できる人に成長してもらいたいと願っています。
12月12日(木)は寒いけれどとても良い天気です。今日は校庭や花壇を彩る草花を掲載します。
職員室前のツバキ
おおあし学級の生徒が育てている大根と白菜
南校舎前花壇のパンジー
相談学級棟前のモミジ
校舎北の大きなケヤキとカラフルな葉っぱのじゅうたん
12月10日(火)の生徒会朝会は、テレビで地域未来会議の報告を行いました。
地域未来会議は,旭中学校地域協議会の皆さんと生徒会執行部の生徒が,旭中学校や旭地域の未来について話し合う会議です。今年度は11月25日(月)に実施しました。
今年のテーマは「大災害発生の前後に,中学生が地域とともにできること」でした。この話合いで出された意見やアイディアを、生徒会役員が校内放送で全校生徒に伝えました。
旭中生ができることとして、「避難場所の確認、周知、誘導」「普段からあいさつなど地域の人たちと関わりをもつ。」などの意見が、また、地域の大人にお願いしたいこととして、「防災訓練の情報共有」「災害に関する情報や避難所でのルールを教えてほしい。」などの意見が出されました。
この話合いで出されたアイディアを踏まえ,来年の夏に地区懇談会が実施されます。
・
12月9日(月)の早朝、PTA、教職員、生徒、地域の皆様と一緒に、あいさつ運動を行いました。素晴らしい青空の下、この冬一番の寒さを吹き飛ばすような、元気なあいさつの声が響きました。
中学校におけるキャリア教育の中核である社会体験学習(宮っ子チャレンジ)を、12月2日(月)から2年生が実施しています。
今年度は68か所の事業所にご協力いただき、貴重な体験をしています。初日は緊張気味の生徒が多かったようですが、どの事業所でも親切にご指導いただき、充実した活動をしています。今日はほんの一部の写真を掲載します。
11月28日(木)は、市教委学校教育課の指導主事をお招きして、道徳科の授業研究会を行いました。
道徳科の授業は、よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態度を育てることを目的として行われます。教師は、生徒たちがよりよく生きるために道徳的価値に向き合い,いかに生きるべきかを自ら考え続けられるようになる授業を作ることができるよう、日々研究をしています。
今回は、授業を提供してくれる2年1組以外の生徒は5時間目で一斉下校として、6時間目に加藤教諭が道徳の授業を行い、全教職員が授業を見て、放課後に研究会を行いました。2年1組の生徒たちは、大勢の先生に見つめられ、緊張しながらもよく考え、グループで意見を交流させていました。教職員の話合いも熱を帯び、指導主事の講評を熱心に聞き、充実した研修会になりました。
11月25日(月)に、第2回旭中学校地域協議会が開催されました。
今回は、盛りだくさんの内容でした。12:35に開会し、まず、委員の皆さんに給食の試食をしていただきました。次に、5時間目の授業を参観していただきました。6時間目は「地域未来会議」として生徒会執行部の生徒が入り、旭地域の未来についての話合いをしました。今回のテーマは「大災害発生の前後に、中学生が地域とともにできること」です。今回の話合いで出されたアイディアを踏まえ、来年の夏に地区懇談会を実施します。
最後に、授業を参観しての感想をいただき、ボランティアによるトイレ清掃についての協議、休日の部活動地域連携・移行についての説明などを行いました。
長時間にわたって熱心にご協議いただき、貴重なご意見をいただいた委員の皆様に心より感謝申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます