●生 徒 指 標 世界の旭中学校 私がそれを代表する
●スローガン 心に太陽をもて!
日誌(お知らせ)
市総合防災訓練に少年消防クラブが参加しました。
8月24日(土)朝7時から城址公園で行われた宇都宮市総合防災訓練に、旭中少年消防クラブのメンバーが参加しました。
これは、災害による被害を最小限に抑えるため、市・市民防災組織・防災関係機関が訓練を通じて連携を強化するとともに、市民の防災意識の高揚を図ることを目的として、宇都宮市が実施したものです。
旭中でも、地震などの災害が起こったとき、自分の身を守ると同時に、家族のために、また、地域のために中学生として何ができるか考え、行動するため、どんなことを心掛ければよいか生徒の皆さんに考えてもらいたいと思っています。
緊急地震速報対応訓練 会場内全員が自分の身を守る訓練をするところから始まりました。
災害ボランティアセンターで、ボタンティアとして受付をしてもらい、名札シールを肩に貼り付けました。
輸送された救援物資を受け入れる訓練です。
応急給水訓練 現場に到着した給水車から、非常用飲料水用のビニール袋に水を入れ、運ぶ訓練です。
関東中学校水泳競技大会に男子二人が出場しました。
8月9日(金)~11日(月)に宇都宮市の日環アリーナ栃木水泳競技場で開催された、第46回関東中学校水泳競技大会に男子二人が出場しました。50m自由形、100m自由形の加藤さん、100mバタフライ、200mバタフライの勝山さんです。二人とも関東の強豪ひしめく中、努力の成果を発揮する泳ぎを見せてくれました。入賞には至りませんでしたが、立派な泳ぎでした。
関東中学校剣道大会に剣道部女子が出場しました。
8月9日(金)、茨城県神栖市(茨城県海沿いの最南端、隣は千葉県銚子市)にある「かみす防災アリーナ」で、第49回関東中学校剣道大会が開かれ、旭中から剣道部女子が出場しました。
選手たちは、これまでの鍛錬の成果を存分に発揮して戦いましたが、残念ながらリーグ戦を突破することはできませんでした。でも、関東でも有数の強豪校を相手に、旭魂を見せてくれた生徒たちは輝きを放っていました!
関東中学生弓道大会に弓道部女子が出場しました。
8月8日(木)東京の明治神宮至誠第二弓道場で、関東中学生弓道大会が開催されました。旭中からは、弓道部女子が参加しました。日頃の鍛錬の成果を発揮し、とてもよい射形で射ることができましたが、決勝トーナメントへの進出はなりませんでした。
弓の世界で、「美」は「真」の形と「善」の心が一体となった時に現われると言われています。
正しい構え、正しい動作、それに内面の人格的向上が一体となったとき、 理想的な美しい弓が表現されるのだそうです。生徒たちは、完成された美しい形を目指して努力し続けてきました。大会では、美しい形に近づこうとする求道者の姿がありました。
栃木県吹奏楽コンクールと栃木県少年軟式野球大会で旭中生徒が躍動しました!
7月30日(火)は二つの大会がありました。一つ目は栃木県吹奏楽コンクール中学生の部B部門Ⅱ組です。演奏順2番目だったため朝早くから学校で直前練習を行い、22人の部員が「きらめく大空に向かって」という素敵な曲をさわやかに演奏しました。結果は銀賞!直前にあったスクールバンドフェスティバルよりも響きがが充実し、よくまとまった素晴らしい演奏でした。(演奏中の写真は撮れないので、会場から出てきたところを撮りました。)
もう一つは栃木県少年軟式野球大会です。炎天下の総合運動公園B球場で行われました。1試合目は佐野市立城東中と対戦し、9対3で快勝しました。2試合目は鹿沼市選抜チームのALL鹿沼と対戦し、先制したものの3対5で惜敗しました。野球部の生徒たちは、最後まで心に太陽をもち戦い抜きました。(掲載した写真は1試合目のものです。)
消防団夏季点検が行われました。
7月28日(日)午前7時から、本校体育館を会場として宇都宮市消防団第1分団から第11分団の夏季点検が行われました。会場を提供した学校の管理者として校長が来賓として参加しましたが、火災などの災害のときに市民を守るために活動に当たってくださる団員の皆さんが、一糸乱れずきびきびと行動する姿に感動を覚えました。以下は宇都宮市のホームページからの引用です。
宇都宮市内の6会場で宇都宮市消防団夏期点検を実施し、分団ごとに宇都宮市長の点検を受けます。
この夏期点検は、消防団員の士気を高め規律を保持するとともに、消防機械器具の状況を把握して、消防体制の万全を図ることを目的としています。
特設駅伝部が早朝練習を行っています。
7月26日(金)の朝も、特設駅伝部の生徒たちが練習を行いました。10月22日(火)に開催される宇河地区駅伝大会に向けて、今日は24人の生徒が汗を流しました。顧問として指導するのは自ら手を上げてくれた先生たちです。朝早くから練習に参加する生徒も先生も、県大会出場を目指し、ひたむきに取り組んでいます。
旭中学校区地区懇談会が開かれました。
7月25日(木)10時から、本校南校舎3階の会議室で、旭中学校区地区懇談会が開かれました。令和元年以来5年ぶりの開催です。出席者は、地区内4校の魅力ある学校づくり地域協議会会長、PTA会長、校長、副校長、地域学校協働活動推進員です。
今回は、懇談会を復活させるに当たり、会の目的と話合いの内容について協議しました。協議の結果、「災害時に地域に貢献できる中学生を地域で育成する方策について検討するとともに、関係機関との調整を図り、取組の基盤を固める。」ための話合いを行うことが了承され、令和7年度の懇談会で話し合われることが決まりました。
ご参加いただいた皆様に御礼申し上げます。
陸上 砲丸投げ優勝! 弓道部女子個人準優勝 団体 第3位!
7月23日(火)県総体陸上競技大会で、砲丸投げ2年女子で、岸さんが見事優勝しました。おめでとうございます!
また、県総体弓道大会で、弓道部女子が3位になり、関東大会出場が確定しました。さらに、和気さんが個人準優勝となりました。おめでとうございます。
夏休み最初の月曜日は職員研修を行いました。
7月22日(月)、夏休み最初の月曜日は職員研修を行いました。
働き方改革を推進するために、独立行政法人教職員支援機構(NITS)の研修動画を活用して、全教職員がワークショップ形式の研修を行いました。目指すところは、「『やりたいこと』を『限られた時間』で実現するための『アイディア』を創り出し、試したくなる推しを見付けること」です。
話合いのお題は「全員が毎日30分早く帰れるようにするためにはどんなことをすればよいですか?」です。4~5人のグループでの話合いは熱を帯び、この課題を解決して、生徒と向き合う時間や自分ために使える時間を生み出し、ワークライフバランスを改善したいという思いが会場に満ちあふれていました。
今回の研修で出されたアイディアを生かして、教職員が更に生き生きと働ける職場としていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
令和6年12月25日(水)
130万アクセス達成!!
4月~12月で約28万5千アクセス
(一日平均約1050アクセス)
ご覧くださり
ありがとうございます