日誌(お知らせ)

日誌(お知らせ)

環境整備活動で校庭がきれいになりました。

 9月13日(金)15:10から、PTA研修・環境整備部の皆さんと生徒会環境委員の生徒が、校庭の環境整備を行いました。

 今年度は,夏休み中に部活動ごとに日と場所を決めて少しずつ除草作業を行ったところ,校庭は概ねきれいな状態を保つことができたのですが、部活動の生徒が作業できなかった部分や除草後に更に伸びた場所の除草作業を行いました。

 合唱コンクールの練習で生徒たちの多くは途中からの参加でしたが、保護者の方と一緒に一生懸命作業していました。そのおかげで、校庭はとてもきれいになりました。暑い中参加してくださった保護者の皆様、生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

 

さわやかなあいさつ

9月13日(金)の朝、うれしい連絡があり、昼の放送で全生徒に伝えました。その内容を掲載します。

 

 今朝、簗瀬小学校の宮澤校長先生からうれしい連絡が私のもとに届いて、私は幸福な気持ちになりました。この幸福な気持ちを、みんなで共有したいと思います。

 その内容は、「旭中の生徒さんが、卒業してもさわやかにあいさつをしてくれる。」というものです。旭中の生徒のさわやかなあいさつが、このところ、簗瀬小学校でよく話題になるのだそうです。

 宮澤校長先生からは、「このことを生徒さんたちにお伝えください。また、中学校の先生方のご指導のおかげと感謝します。」との言葉も添えられていました。 

 学校の先生は、卒業した児童・生徒が、どんなふうに成長しているか、何年たっても気になるものです。簗瀬小学校の先生たちは、きっと「さわやかに」、この「さわやかに」というのがポイントです。卒業生がさわやかにあいさつをしてくれて、とてもうれしかったのだと思います。

 あいさつされた先生は、その生徒が中学校で生き生きと生活しているんだろうなと想像して、その日はとても幸せな気持ちで過ごせたと思います。 

 また、うれしい気持ちは誰かに伝えたくなるものです。だから、きっと、周りの先生や校長先生に話したのだと思います。それが、私のもとに届いて、私までうれしくなりました。

 たった一言のあいさつが、多くの人をつなぎ、幸せにしてくれるのです。

 今回は簗瀬小の卒業生の話でしたが、きっと中央小や城東小、そのほかの小学校から入学した皆さんも、同じようにあいさつで小学校の先生を幸せな気持ちにさせていると思います。

 旭中生徒の誓いの一番目に「私たちは、心を込めてあいさつをします。」とあります。やはり、生徒の誓いは素晴らしいですね。あいさつは、周りの人たちをつなぎ、幸福な気持ちにさせます。この素晴らしい伝統を受け継ぎ、あいさつが素晴らしい旭中、と誇りをもって言える学校を作っていきましょう。

 

9月2日(月)のPTSCあいさつ運動の様子です。

9月11日(水)全校朝会で、表彰と校長の話がありました。

 9月11日(水)全校朝会は、夏休み中の大会等で入賞した部活動、生徒の表彰と、校長の話がありました。

 校長からは、「共生社会」について話がありました。以下に話の概要を掲載します。

 9月8日に閉幕したパラリンピックは、共生社会の実現を促進することを目指している。「共生社会」は、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会。  

  旭中学校は、学校に通うのがしんどくなった人が、宇都宮市内のどこからでも通える相談学級と、外国から日本に来て、日本語を話すのがまだ難しい人が勉強する日本語指導教室がある宇都宮で唯一の学校。いろんな個性を持った人がいることを知ることができる素敵な学校。

 誰もがお互いに人格と個性を尊重し、支え合い、一人一人の多様な在り方を相互に認め合えれば、もっと素晴らしい学級、学校を作っていくことができるはず。それが「共生社会」をつくることにつながる。

 皆さんには、「共生社会」の実現に向けて自分ができることは何なのか、考え、チャレンジしてほしい。

 

今日はデジタルシティズンシップ学習(情報モラル教育)の日です。

 9月10日(火)は、デジタルシティズンシップ学習(情報モラル教育)の日です。今年度5回目となります。

 1学年は「炎上トラブル」、2学年は「ブログとは」、3学年は「コンピュータウイルスに注意」という内容を学びました。

 全ての生徒が、正しく判断して上手にデジタル機器を使いこなせるよう、旭中は全校体制で取り組んでいます。

 

昼休みの合唱練習が始まりました。

 9月9日(月)から、合唱コンクールに向けた特別練習が始まりました。

 今日から、音楽室や体育館などがローテーションで使えるようになり、学級ごとの練習に熱が入ります。今日は2年生が特別教室を使える日でしたが、3年生も全学級、昼休みに自分たちの教室で練習をしていました。さすが3年生! これから10月4日(金)の文化祭まで、学校に歌声が響きます。

さようなら大時計

 9月6日(金)に、来賓玄関の上にあった大時計を取り外しました。しばらく前から故障して止まっていたため、体育の授業や部活動などに支障をきたしていたことから、修理の方法を検討していたのですが、修理もしくは、同じような時計を付け替えるには多額の費用がかかるため、やや小さい時計を来賓玄関前と保健室の前に付けることにしました。

 太陽光で充電する電波時計ですので、メンテナンスフリーです。これからはこの時計が、校庭で活動する旭中の生徒を見守ってくれます。

 

相談学級が校内宿泊学習を行いました。

 9月5日(木)から6日(金)に、相談学級の生徒たちが宿泊学習を行いました。

 この活動は、①活動を通して生徒同士の仲間意識や協調性を養う。②11月の校外学習に向けて、宿泊の経験を積むことを目的として実施しました。

 5日は、2時ころに夕食と朝食の食材の買い出しに行き、4時ころから夕食の準備を始めました。

その後体育館などを使って活動を行って相談棟で寝袋を使って就寝しました。

 6日は、7時に起床し、朝食の準備をして皆で朝ご飯を食べ、その後は通常の相談学級の生活となりました。日頃体験できないことに積極的に取り組む姿が印象的でした。

食材の買い出しをしています。夕食の準備をしています。夕食の準備をしています。夕食の準備をしています。夕食でたこ焼きも作りました。豪華な夕食ができました。

 相談学級がどのようなところか詳しくお知りになりたい方は、宇都宮市教育センターが作成した紹介ページがありますので、こちらをクリックしてください。

     ↓

https://www.ueis.ed.jp/school/asahi-j/%E7%9B%B8%E8%AB%87%E5%AD%A6%E7%B4%9A-1

 

おおあし学級が校外学習に出かけました。

 9月3日(火)に、おおあし学級の生徒たちが、校外学習で茨城県のアクアワールド大洗に出かけました。

 本来は、2日(月)にとちぎ海浜自然の家で宿泊していろいろな活動を行い、2日目に行くはずでした。台風10号の影響で残念ながら宿泊はキャンセルしましたが、水族館の見学は実施することができました。

 生徒たちは三つの班に分かれ、協力しながら楽しく活動していました。

私立高校(通信制高校等)説明会を開催しました

 8月30日(金)に、相談学級・南校舎会議室の2会場で私立高校(通信制高校等)説明会を実施しました。

 校務ご多忙にもかかわらず各高校から先生にご来校いただき、それぞれ2会場で合計67名の生徒・保護者に説明をしてくださいました。

 参加した生徒・保護者共に、今後の進路選択において大変参考になりました。

 なお,誠に勝手ではございますが、こちらにご芳名を掲載することで、御礼に代えさせていただきます。ありがとうございました。 

 《参加された高校・先生方(説明いただいた順)》

  宇都宮クラーク高等専修学校・副学院長  田﨑 誠 先生

  日々輝学園高等学校・宇都宮キャンパス長  飯島 幸次 先生

  おおぞら高等学院 宇都宮キャンパス・入学相談室 室長  小野崎 敏治 先生
      〃             入学相談室     上村 智美 先生

  国際TBC高等専修学校・事務長  木村 克己 先生

  明秀学園日立高等学校・ 教務主任・宇都宮キャンパス長  菅田 真文先生