日誌

学校の様子 R07

地産地消

宇都宮市では、地産地消を推進しています。

その一環として、「市産トマト」や「地場農産物」を使用した給食を月1回程度行っています。

今日は、市産のトマトを使った給食でした。

献立は「メキシカンライス(ターメリックライス、メキシカントマト)・野菜スープ・デザート」です。

トマトの苦手な子でも食べやすい味付けになっていました。

これからも、地産地消に取り組み、子供たちが楽しみになるような安全でおいしい給食を進めていきます。

給食クイズ

栄養士の先生が、給食クイズを考えてくれています。

ランチルームの廊下壁面にクイズコーナーを設置。

毎月、季節の食材や行事食などについてのクイズが出るようです。

子供たちの食に対する関心が 少しでも高まってくれるとうれしいです。

ひらがな

入学して2週間が経ちました。

1年生も勉強をがんばっています。

国語では、ひらがなの学習をしていました。

今日は「つ」「く」「し」「こ」「い」などの練習です。

お手本をよく見て、字の形に気を付けながら一文字一文字丁寧に書いていました。

  

正しい鉛筆の持ち方や ひらがなが身に付くように 声をかけていきます。

あいさつ運動

毎週木曜日は、マナーアップ委員会の「あいさつ運動」の日です。

今年度も、今日から「あいさつ運動」が始まりました。

朝、マナーアップ委員会の5・6年生が昇降口前に立ち、

「おはようございます」と声をかけていました。

   

あいさつは気持ちいいものです。

今年度の重点目標である「相手に伝わるあいさつ」を目指して、

全校体制で取り組んでいきたいと思います。

係活動

それぞれ、クラスでいろいろな係を決めて活動をしています。

4年生のクラスでは、5月の活動計画を話し合っていました。

紙芝居を作って発表する計画を立てている係や、

漫画を描いて、クラスの友達に読んでもらう計画を立てている係など、係ごとに工夫が見られました。

  

クラスみんなのためになるような、

クラスみんなが楽しめるような活動になることを期待しています。