日誌

学校の様子 R07

安全のために

創立36年を迎え、古代の森の木々もかなり大きくなりました。

その樹木の中に、今年度立ち枯れになってしまった木があります。

すぐに倒れてしまう心配はありませんでしたが、

安全のために、市に相談して立ち枯れになってしまった木を伐採することになりました。

今日は、朝から普段よりも多くの機動班の方が来てくださり、伐採作業をしてくださいました。

   

倒木の心配がなくなりよかったです。

光が差し込み、明るい「古代の森」になりました。

 

子ども自転車免許事業

18日(木)に、4年生対象の「子ども自転車免許事業」がありました。

これは、自転車の安全な乗り方を学ぶものです。

体育館に、信号や横断歩道、見通しの悪いT字路などのある模擬道路をつくり、実際に自転車に乗る練習をしました。

手信号のやり方、交差点の渡り方など、

子供一人一人に指導員の方がマンツーマンでついてくださり、丁寧にご指導くださいました。

   

交通ルールやマナーを守りながら、安全に自転車を利用してほしいと思います。

インターンシップ

中央高校の生徒さん2名が、インターンシップで上戸小に来ています。

いろいろな学年の授業を参観し子供たちの様子を見たり、

5・6年生の家庭科の裁縫のお手伝いをしたりしてくれています。

   

昼休みは校庭に出て、子供たちとも仲良く遊んでくれています。

お姉さんと一緒に活動したり、遊んだりできて子供たちもうれしそうです。

明日までですが、一緒に楽しく活動できればと思います。

トビダス美術館

「トビダス美術館」とは、宇都宮美術館の学芸員の方が学校に来てくださり、

子供たちと一緒に「鑑賞」や「制作」をしてくださるものです。

今日は、1年生が宇都宮美術館の学芸員の方と一緒に活動をしました。

   

絵の具をつけて型押しをしながら、楽しそうに作品を作っていました。

小中あいさつ運動

今日は「小中あいさつ運動」がありました。

星が丘中学校の生徒のみなさんが、朝、上戸祭小学校に来てくれました。

中学生と一緒のあいさつ運動ということで、小学生のあいさつもいつもより元気なような気がしました。

本校の卒業生ということで、登校してきた子供たちは、知っている中学生を見かけると、

うれしそうに手を振ったり、話をしたりしていました。

   

中学生のみなさん、ありがとうございました。