文字
背景
行間
学校の様子 R07
6年 国語
6年生の国語で「いざというときのために」の学習をしています。
論の進め方を工夫して、防災についての提案書を書く学習です。
非常食など、いざというとき、自分や家族を守るために必要な防災の取組について考え提案書をまとめています。
提案書が完成したら、お互いの提案書を読み合う予定です。
授業研究会
「分かる授業」を目指し、毎年、授業研究会を行っています。
今日は、今年度1回目の授業研究会を行いました。
今回は、1年生と5年生の算数の授業を行いました。
1年生は「ぜんぶでいくつ」、5年生は「合同な三角形、四角形」の学習です。
授業を参観し、放課後に参観した授業について協議を行いました。
これからも、「わかった」「できた」が味わえるような授業づくりを目指していきます。
おいしくできました!
6年生が、家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習で調理実習を行いました。
5年生のときは「ゆでる調理」で野菜や卵を調理しました。
今年は「いためる調理」で、野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。
どのグループも、友達と協力しながら、5年生のときよりも手際よく調理を進めていました。
「お弁当の日」(12月4日実施予定)に、今回学習した「野菜炒め・スクランブルエッグ」を
作ってみるのもいいですね。
読み聞かせ
今朝は、読み聞かせボランティア「やじろべえ」さんの読み聞かせがありました。
前回は1~3年生でしたので、今回は4~6年生でした。
大きくなっても読み聞かせは貴重な時間です。
どのクラスも、真剣に楽しく聞いていました。
今まで知らなかった本を知る素敵な時間になっています。
お習字
3年生から、書写の学習で毛筆が始まりました。
まずは「横画」の学習で「二」を練習し、次は「たて画」の学習で「土」の練習です。
たて画の始筆、送筆、終筆の筆の使い方を学び、
墨のついていない筆で手本をなぞる練習をしてから半紙に書きました。
たて画のポイントに気を付けながら、丁寧に書くことができました。