学校日記

学校日記

ALTによる読み語り

 12月19日(木)と20日(金)に,ALTのデイビット・ウィーバー先生,カイシン・チン先生による,読み語りやクリスマスイベントを行いました。

 昼休みに行ったクリスマスイベントには,1年生から6年生まで,多くの児童が集まり,一緒に楽しみました。昼の校内放送で行った読み語りでは,話を集中して聞きながらも,先生の臨場感あふれる話し方に,各教室から笑い声が聞こえてきました。とても楽しいひと時でした。

トイレ掃除をしていただきました

  12月18日(水)の放課後に、PTA執行部の方を中心に、校舎のトイレ掃除をしていただきました。学校だけでは行き届かないところを支援していただき、ありがとうございました。爽やかなトイレになり、子供たちは、気持ちよく使っています。きれいに使おうと、より一層心掛けてくれることと思います。

➡写真(PDF)

2学年 ほそやまつり

 12月18日(水)に2年生が生活科の学習で「ほそやまつり」を体育館で開催しました。1年生をお客さんとして招待し,交流をしながら楽しく活動をしました。2年生が考えた魚釣りゲームやけん玉などの遊び方を1年生に説明し,一緒におもちゃに絵を描いたり,紙を切ったりするなどの活動を行いました。1年生はおみやげをたくさんもらい,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。「準備は大変だったけど,1年生に楽しんでもらえてよかった」と2年生の充実した姿が見られました。

3学年 校外学習

 12月13日(金)に3年生が社会科と総合の学習を兼ねて校外学習に行ってきました。「栃木県立博物館」では,昔の衣・食・住についてのテーマ展示を見てきました。昔の遊びや道具を体験したり,解説員の方にお話を伺ったりしました。「水道が無い時代,子どもは水を汲みに行っていた。」というお話を伺い,実際に中身の入っていない水桶と天秤棒を担いでみた児童は,「ここに水が入ったら,もっと重いんだね。」と実感していました。常設展示はグループで回り,自然系,人文系と幅広く学ぶことができました。

 お昼は大谷町の高さ27メートルの「平和観音」がある大谷公園で食べ,日本最古の石仏「大谷観音」がある大谷寺を参拝しました。

 最後に訪れたのは「大谷資料館」です。この日は気温が低くとても寒かったのですが,地下に下りると外よりも寒さは感じませんでした。児童は坑内を歩きながら,昔の方々が手彫りで大谷石を切り出していたという事実に驚いていました。博物館では昔の暮らしを知り,大谷町では宇都宮市の良さを再発見した一日となりました。

 12月1日から,「宮っ子の誓いカード」を大谷寺受付に提示することで宇都宮市内の小・中学校に通学する児童・生徒の参拝料が無料となっています。ぜひ,ご家族で足を運んでみてください。

6学年 ふれあい文化教室

 12月5日(木)に表千家教授 織田宗圀先生をお招きして,茶道体験を行いきました。様々な作法や,茶の湯の相手を想う心,五感を通した楽しみ方などを学ぶことができました。自分で点てたお抹茶や和菓子をいただき,子供たちの喜ぶ顔が見られました。

1学年 校外学習

 11月26日(火)に1年生が校外学習へ行きました。今回は生活科の学習で、こぶし公園に行き、秋さがしを行いました。5月に一度行った時と比べて、木や生き物の様子の大きな変化を感じ取りました。その後クラスを越えて、仲良く元気に遊ぶ姿が見られました。これから冬になるにつれて、より一層変化が大きくなります。これからの環境の変化を観察するのが楽しみになったことと思います。

 

4学年 ふれあい文化教室

 11月26日(火)に「ふれあい文化教室」で,うつのみやジャズのまち委員会の方に来ていただきジャズに触れました。4人の方の素敵な演奏を聴いたり,リコーダーや手作りシェイカーで一緒に演奏をしたりして楽しい時間を過ごしました。ドラム体験では,ドキドキしながらスティックを握り夢中でドラムをたたきました。ジャズの歴史やリズムの特徴などのお話も聞きました。体育館中がジャズでいっぱいになりました。

宇都宮市小学校教育研究会 体育部会研究発表の開催

研究主題

「自らの価値に気付き,自信を深めながら 生き生きと学ぶ児童の育成

  ~自己有用感を高める授業づくり 体育科を中心として~」

 

 11月12日(火),細谷小学校において研究の発表と授業公開,授業研究会を開催しました。宇都宮市と上三川町の先生方が約130人参加し,本校の取組に対して熱心に研修しました。

 子供たちは,楽しみながら生き生きと体育の授業に取り組んでいました。活動を通して,自分と友達両方のよさに気付き,それを言葉で伝えあいながら,自信を深めたり友達の役に立つことを実感したりしていました。

 参観した先生方からも,お褒めの言葉をたくさんいただきました。これからも,教職員一丸となって研究の深化に努めていきたいと思います。

【4年生 高跳び】

【6年生 ボール運動 ベースボール型】

【全体会 研究発表】

避難訓練(不審者)

 10月23日(水)に避難訓練を行いました。不審者が侵入した際の緊急放送や児童の動き、職員の動きなどを確認しました。訓練後、不審者役をやっていただいたスクールサポーターの方にご講話をいただきました。

 また、放課後に不審者対応の職員研修を行いました。再度スクールサポーターの方にお越しいただき、さすまたの扱い方や、警察への連絡の方法などについて詳しく教えていただきました。研修の内容を生かして、これからも細谷小の安全のための防犯に、職員一同一層努めて参ります。

運動会

10/19(土)天気に恵まれ,盛大に運動会が開催されました。

子供たちは一生懸命に演技・競技に取り組みました。

優勝は赤組。得点は,赤組702点,白組671点でした。

閉会式後,子供たちの表情は達成感に満ちあふれていて,仲間と協力して力を出し切ることや,

応援することの大切さを実感していました。

応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 

1学期終了

 10月11日(金)第1学期が終了しました。2校時に全員が体育館に集まって,表彰と終業式を行いました。児童代表による1学期の振り返りや校長先生からのお話,児童指導の先生からの秋休みの過ごし方についてのお話がありました。5日間の秋休みになりますが,明けてすぐの10月19日(土)に運動会があります。気持ちを新たに2学期もよろしくお願いします。

 

5・6年 本格的に運動会練習が始まりました!

 いよいよ運動会に向けて,練習が始まりました。高学年の表現は,今年も「南中ソーラン」です。高学年らしい力強く迫力のある演技にしようと,日々練習に励んでいます。

 また,運動会の見どころの一つでもある応援団の練習にも,熱が入っています。紅組,白組それぞれの色の個性あふれる応援が楽しみです。

 

2年生 虫とり

 9月20日(金),2年生が地域協議会会長の田村様の敷地内にて虫とりを行いました。

 先週行った稲刈りの後の田んぼには,カエルやバッタ,カマキリなどたくさんの種類の生き物がいました。「大きなカマキリを捕まえることができました。」,「せっかく捕まえたのに逃げられてしまった。」と児童が話しており,それぞれ充実した活動を送ることができました。

 敷地内をご厚意で貸してくださった田村様,本当にありがとうございました。貴重な経験を今後の学習活動に生かしたいと思います。

 

希望の泉に金魚の仲間が増えました

 地域にお住いの木和田様から,今年の春に生まれた,まだ体長3~4センチの大きさの金魚(当歳魚)を34匹いただきました。成長するにつれ,黒色から本来の色(成魚の色)に変化していくそうで,黒色と赤色等が交じった状態の幼魚もいます。泉に放たれた金魚は,広い場所にまだ慣れないようで,群れを作って泳いだり,浮島に隠れたりしています。成長を見守っていきたいと思います。

2・5年 稲刈り

 9月13日(金),2年生と5年生が稲刈りを行いました。

 5月に植えた苗は,八十八(【米】の漢字を分解してできる数字)の手間と太陽の恵みにより,約20倍に増えた茎が太く育ち,たくさんの稲穂が重たそうに垂れ下がっていました。1本の穂には約70粒のお米が実ります。

 田んぼの所有者で地域協議会会長の田村様に,安全で上手な稲の刈り取り方を教えていただき,子供たちは真剣に取り組んでいました。

オープンスクール開催

 9月11日(水),オープンスクールを開催しました。保護者の皆様やおじいちゃん・おばあちゃん,地域の皆様に普段の授業の様子をご覧いただき,子供たちもとっても嬉しそうでした。お忙しい中,また暑い中,多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。

 

宮っ子チャレンジ

 9月9日(月)から,宮っ子チャレンジで,陽西中の2年生4人が社会体験活動を行っています。各学年の授業補助や図書館業務の体験等を通して,働くことの尊さや社会のためになることの大切さを学んでいます。休み時間も,子供たちと積極的に触れ合っています。子供たちも,お兄さん・お姉さん先生と一緒に活動することができ,とてもうれしそうです。

 

3年 学級活動「歯の健康教室」

 9月5日(木),学校歯科医師1名・歯科衛生士3名が来校し,「歯の健康教室」がありました。2校時は各教室で,歯科衛生士による正しい歯の磨き方指導を行いました。赤く染め出された部分を鏡で確認し,丁寧に歯磨きする姿が見られました。3校時は歯科医師による講義とDVD視聴でした。「どうして歯を大切にしなければいけないのか。」という理由を,動物の歯と人間の歯の違いについてクイズを交えながら分かりやすくお話しくださいました。

 「食べ物をよく噛むこと」「食べたら歯磨きすること」など,学んだことをぜひおうちでも実践して,健康で強い歯を維持してほしいと思います。

 

4年 理科「子ども総合科学館 出前授業」

 9月3日(火),子ども総合科学館から2名の方が来校し,「月や星の動き」の出前授業がありました。体育館に暗幕を張り暗くした中で,プラネタリウムで見るような夜空をスクリーンに映し,お話してくださいました。

 夜空に輝く星の動きや星の明るさ,夏の大三角形や星座の話を楽しそうに聞いていました。

 星や月に興味をもった子どもたちです。家族で星を観察したいと言っていました。星座と月の早見表を教材で購入しましたので,子どもたちと一緒に操作して夜空を眺めてみてください。