文字
背景
行間
学校日記
ALTによる読み語り
12月19日(木)と20日(金)に,ALTのデイビット・ウィーバー先生,カイシン・チン先生による,読み語りやクリスマスイベントを行いました。
昼休みに行ったクリスマスイベントには,1年生から6年生まで,多くの児童が集まり,一緒に楽しみました。昼の校内放送で行った読み語りでは,話を集中して聞きながらも,先生の臨場感あふれる話し方に,各教室から笑い声が聞こえてきました。とても楽しいひと時でした。
トイレ掃除をしていただきました
12月18日(水)の放課後に、PTA執行部の方を中心に、校舎のトイレ掃除をしていただきました。学校だけでは行き届かないところを支援していただき、ありがとうございました。爽やかなトイレになり、子供たちは、気持ちよく使っています。きれいに使おうと、より一層心掛けてくれることと思います。
2学年 ほそやまつり
12月18日(水)に2年生が生活科の学習で「ほそやまつり」を体育館で開催しました。1年生をお客さんとして招待し,交流をしながら楽しく活動をしました。2年生が考えた魚釣りゲームやけん玉などの遊び方を1年生に説明し,一緒におもちゃに絵を描いたり,紙を切ったりするなどの活動を行いました。1年生はおみやげをたくさんもらい,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。「準備は大変だったけど,1年生に楽しんでもらえてよかった」と2年生の充実した姿が見られました。
3学年 校外学習
12月13日(金)に3年生が社会科と総合の学習を兼ねて校外学習に行ってきました。「栃木県立博物館」では,昔の衣・食・住についてのテーマ展示を見てきました。昔の遊びや道具を体験したり,解説員の方にお話を伺ったりしました。「水道が無い時代,子どもは水を汲みに行っていた。」というお話を伺い,実際に中身の入っていない水桶と天秤棒を担いでみた児童は,「ここに水が入ったら,もっと重いんだね。」と実感していました。常設展示はグループで回り,自然系,人文系と幅広く学ぶことができました。
お昼は大谷町の高さ27メートルの「平和観音」がある大谷公園で食べ,日本最古の石仏「大谷観音」がある大谷寺を参拝しました。
最後に訪れたのは「大谷資料館」です。この日は気温が低くとても寒かったのですが,地下に下りると外よりも寒さは感じませんでした。児童は坑内を歩きながら,昔の方々が手彫りで大谷石を切り出していたという事実に驚いていました。博物館では昔の暮らしを知り,大谷町では宇都宮市の良さを再発見した一日となりました。
12月1日から,「宮っ子の誓いカード」を大谷寺受付に提示することで宇都宮市内の小・中学校に通学する児童・生徒の参拝料が無料となっています。ぜひ,ご家族で足を運んでみてください。
6学年 ふれあい文化教室
12月5日(木)に表千家教授 織田宗圀先生をお招きして,茶道体験を行いきました。様々な作法や,茶の湯の相手を想う心,五感を通した楽しみ方などを学ぶことができました。自分で点てたお抹茶や和菓子をいただき,子供たちの喜ぶ顔が見られました。
1学年 校外学習
11月26日(火)に1年生が校外学習へ行きました。今回は生活科の学習で、こぶし公園に行き、秋さがしを行いました。5月に一度行った時と比べて、木や生き物の様子の大きな変化を感じ取りました。その後クラスを越えて、仲良く元気に遊ぶ姿が見られました。これから冬になるにつれて、より一層変化が大きくなります。これからの環境の変化を観察するのが楽しみになったことと思います。
4学年 ふれあい文化教室
11月26日(火)に「ふれあい文化教室」で,うつのみやジャズのまち委員会の方に来ていただきジャズに触れました。4人の方の素敵な演奏を聴いたり,リコーダーや手作りシェイカーで一緒に演奏をしたりして楽しい時間を過ごしました。ドラム体験では,ドキドキしながらスティックを握り夢中でドラムをたたきました。ジャズの歴史やリズムの特徴などのお話も聞きました。体育館中がジャズでいっぱいになりました。
宇都宮市小学校教育研究会 体育部会研究発表の開催
研究主題
「自らの価値に気付き,自信を深めながら 生き生きと学ぶ児童の育成
~自己有用感を高める授業づくり 体育科を中心として~」
11月12日(火),細谷小学校において研究の発表と授業公開,授業研究会を開催しました。宇都宮市と上三川町の先生方が約130人参加し,本校の取組に対して熱心に研修しました。
子供たちは,楽しみながら生き生きと体育の授業に取り組んでいました。活動を通して,自分と友達両方のよさに気付き,それを言葉で伝えあいながら,自信を深めたり友達の役に立つことを実感したりしていました。
参観した先生方からも,お褒めの言葉をたくさんいただきました。これからも,教職員一丸となって研究の深化に努めていきたいと思います。
【4年生 高跳び】
【6年生 ボール運動 ベースボール型】
【全体会 研究発表】
避難訓練(不審者)
10月23日(水)に避難訓練を行いました。不審者が侵入した際の緊急放送や児童の動き、職員の動きなどを確認しました。訓練後、不審者役をやっていただいたスクールサポーターの方にご講話をいただきました。
また、放課後に不審者対応の職員研修を行いました。再度スクールサポーターの方にお越しいただき、さすまたの扱い方や、警察への連絡の方法などについて詳しく教えていただきました。研修の内容を生かして、これからも細谷小の安全のための防犯に、職員一同一層努めて参ります。
運動会
10/19(土)天気に恵まれ,盛大に運動会が開催されました。
子供たちは一生懸命に演技・競技に取り組みました。
優勝は赤組。得点は,赤組702点,白組671点でした。
閉会式後,子供たちの表情は達成感に満ちあふれていて,仲間と協力して力を出し切ることや,
応援することの大切さを実感していました。
応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
本日,運動会を予定通り行います
本日,運動会を予定通り実施します。たくさんのご声援をお願いします!
1学期終了
10月11日(金)第1学期が終了しました。2校時に全員が体育館に集まって,表彰と終業式を行いました。児童代表による1学期の振り返りや校長先生からのお話,児童指導の先生からの秋休みの過ごし方についてのお話がありました。5日間の秋休みになりますが,明けてすぐの10月19日(土)に運動会があります。気持ちを新たに2学期もよろしくお願いします。
5・6年 本格的に運動会練習が始まりました!
いよいよ運動会に向けて,練習が始まりました。高学年の表現は,今年も「南中ソーラン」です。高学年らしい力強く迫力のある演技にしようと,日々練習に励んでいます。
また,運動会の見どころの一つでもある応援団の練習にも,熱が入っています。紅組,白組それぞれの色の個性あふれる応援が楽しみです。
2年生 虫とり
9月20日(金),2年生が地域協議会会長の田村様の敷地内にて虫とりを行いました。
先週行った稲刈りの後の田んぼには,カエルやバッタ,カマキリなどたくさんの種類の生き物がいました。「大きなカマキリを捕まえることができました。」,「せっかく捕まえたのに逃げられてしまった。」と児童が話しており,それぞれ充実した活動を送ることができました。
敷地内をご厚意で貸してくださった田村様,本当にありがとうございました。貴重な経験を今後の学習活動に生かしたいと思います。
希望の泉に金魚の仲間が増えました
地域にお住いの木和田様から,今年の春に生まれた,まだ体長3~4センチの大きさの金魚(当歳魚)を34匹いただきました。成長するにつれ,黒色から本来の色(成魚の色)に変化していくそうで,黒色と赤色等が交じった状態の幼魚もいます。泉に放たれた金魚は,広い場所にまだ慣れないようで,群れを作って泳いだり,浮島に隠れたりしています。成長を見守っていきたいと思います。
2・5年 稲刈り
9月13日(金),2年生と5年生が稲刈りを行いました。
5月に植えた苗は,八十八(【米】の漢字を分解してできる数字)の手間と太陽の恵みにより,約20倍に増えた茎が太く育ち,たくさんの稲穂が重たそうに垂れ下がっていました。1本の穂には約70粒のお米が実ります。
田んぼの所有者で地域協議会会長の田村様に,安全で上手な稲の刈り取り方を教えていただき,子供たちは真剣に取り組んでいました。
オープンスクール開催
9月11日(水),オープンスクールを開催しました。保護者の皆様やおじいちゃん・おばあちゃん,地域の皆様に普段の授業の様子をご覧いただき,子供たちもとっても嬉しそうでした。お忙しい中,また暑い中,多くの皆様にお越しいただきありがとうございました。
宮っ子チャレンジ
9月9日(月)から,宮っ子チャレンジで,陽西中の2年生4人が社会体験活動を行っています。各学年の授業補助や図書館業務の体験等を通して,働くことの尊さや社会のためになることの大切さを学んでいます。休み時間も,子供たちと積極的に触れ合っています。子供たちも,お兄さん・お姉さん先生と一緒に活動することができ,とてもうれしそうです。
3年 学級活動「歯の健康教室」
9月5日(木),学校歯科医師1名・歯科衛生士3名が来校し,「歯の健康教室」がありました。2校時は各教室で,歯科衛生士による正しい歯の磨き方指導を行いました。赤く染め出された部分を鏡で確認し,丁寧に歯磨きする姿が見られました。3校時は歯科医師による講義とDVD視聴でした。「どうして歯を大切にしなければいけないのか。」という理由を,動物の歯と人間の歯の違いについてクイズを交えながら分かりやすくお話しくださいました。
「食べ物をよく噛むこと」「食べたら歯磨きすること」など,学んだことをぜひおうちでも実践して,健康で強い歯を維持してほしいと思います。
4年 理科「子ども総合科学館 出前授業」
9月3日(火),子ども総合科学館から2名の方が来校し,「月や星の動き」の出前授業がありました。体育館に暗幕を張り暗くした中で,プラネタリウムで見るような夜空をスクリーンに映し,お話してくださいました。
夜空に輝く星の動きや星の明るさ,夏の大三角形や星座の話を楽しそうに聞いていました。
星や月に興味をもった子どもたちです。家族で星を観察したいと言っていました。星座と月の早見表を教材で購入しましたので,子どもたちと一緒に操作して夜空を眺めてみてください。
eネット安心・安全防止講座
7月17日(水),5年生・6年生を対象に「eネット安心・安全防止講座」を行いました。児童は日頃から,学習のために一人一台端末を使用したり,スマートフォンやオンライン通信できるゲーム機等で遊んだりしています。この講座を聞いたことで,児童はインターネットの危険性を実感するとともに,誰でもトラブルに巻き込まれる可能性があるから気を付けようという意識が高まりました。家に帰ってからルールを決めたという児童もいました。
これから長い夏休み始まりますが,ルールを守って楽しくインターネットを活用してもらいたいと思います。
希望の泉に浮島が・・・
地域にお住いの木和田様から,昔,船で利用していた「浮き」をいただき,希望の泉に浮かべました。希望の泉に,とても素敵な浮島ができました。金魚たちも,浮島に興味津々で,浮島の周りを気持ちよさそうに泳いでいます。
修学旅行1日目
5月23日(木),6年生の児童が修学旅行に出発しました。初日は高徳院,鶴岡八幡宮など観光名所のほか,班別自由行動で様々な寺社を見学・訪問したり,お土産を買ったりしました。終始,笑顔の絶えない充実した活動ができました。
修学旅行2日目
5月24日(金),修学旅行2日目は,日本未来科学館で最新技術に触れながらいろいろな体験をしたり,国会議事堂を見学したりしました。午後は東京タワーの展望台で買い物や東京の景色を楽しみました。多少の疲れは見られたものの,全員元気に学校に戻って来ることができてよかったです。
修学旅行で学んだことを,今後の学校生活に生かしたいという振り返りをした児童がいました。修学旅行を経て,さらにパワーアップした6年生の活躍を期待したいと思います。
登下校見守りボランティアの方々との顔合わせ会
5月8日(水),登下校見守りボランティアの方々との顔合わせ会を行いました。この日の午後は雨天となり,急きょ,場所を体育館に変更しました。「毎日,児童の登下校を見守ってくださり,ありがとうございます。これからも,よろしくお願いします。」と,子供たちから,元気にあいさつをしました。
避難訓練
4月26日(金),地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。
児童たちは校内放送をよく聞き,それぞれの避難ルートを通って迅速に校庭に避難することができました。
あ(あわてない)!
お(おさない)
か(かけない)
し(しゃべらない)
も(もどらない)
ち(ちかづかない)
のキーワードを確認するとともに,大切な命を守るための練習であることを,しっかりと理解しました。
離任式
4/11(木)体育館にて離任式が行われ,お世話になった先生方と直接お別れをすることができました。離任される先生方の話を聞きながら,これまでの思い出を振り返っている様子が見られました。最後は,花のアーチの列を作ってお見送りしました。
先生方,これまで本当にお世話になりました。またお会いできる日を楽しみにしています。
始業式・着任式
4/8(月) 新しい学年,学級への期待に胸をふくらませ,子供たちが元気に登校してきました。
今年度も,全校生が体育館に集まり,着任式・始業式を行いました。どの学年の子供たちも,新しく着任された先生方や校長先生の話をしっかりと聞くなど,とてもすばらしい態度で式に臨むことができました。
今年度も,明るく元気に,笑顔いっぱいで過ごしていきましょう。
6年生を送る会
2月20日(火),6年生を送る会が行われました。体育館になかよし班ごとに集まり,クイズやじゃんけんゲームなどで楽しみました。企画・準備・運営は5年生が行い,来年度,最高学年になるという自覚をもって取り組みました。6年生にとっても,在校生にとっても,思い出に残る会になりました。
大谷翔平選手からのプレゼント
メジャーリーガーの大谷翔平選手から,グローブのプレゼントを頂きました。
細谷小学校では,各クラス交代でグローブを使っていきます。
これを機会に野球に親しみ楽しむ児童が増えるといいと思います。
大谷翔平選手,ありがとうございました!
4年生 スケート教室
12月12日(火)4年生のスケート教室が行われました。
はじめに,施設の方にスケート靴の履き方や、スケート場の決まりについての話を聞きました。スケート靴に足を通すと、「思っていた以上に重い。」「上手く歩けなさそう。」と不安そうな声が聞こえてきました。
その後、リンクの上で講習を行いました。歩くときのコツや転び方の話を聞き、それぞれ練習をしました。転んだり、ふらふらしたりしながらも、「だんだん滑れるようになってきた。」「友達に教えてもらってコツをつかんだ。」など楽しく取り組む姿が見られました。
施設の方のお話 滑っているときの様子
5年調理実習 ご飯とみそしる
12月7日,8日に,調理実習で「ご飯とみそしる作り」をしました。
調理実習も4回目になり,各グループでスムーズに役割分担をしながら取り掛かることができました。お鍋でご飯を炊いたり,煮干しからだしをとってみそ汁を作ったりという経験はなかなかできないのではないでしょうか。
ふっくら炊けたご飯に,歓声が上がり,お替わりする子も続出でした。「おいしくできてよかった!」と心も体も満たされた子どもたちでした。給食もおいしくいただきました。
4年生ふれあい文化教室 民謡・和楽器
11月7日(火)4年生のふれあい文化教室が行われました。
講師の方の演奏を聞いたり,実際に楽器に触れて音を出したりしました。
また,ソーラン節を講師の方と一緒に歌いました。
楽器体験では,初めて触れる楽器にどの児童も興味津々で,「思っていたよりも楽器が重い」「三味線の音の出し方が難しい」と話しながら活動に取り組んでいました。
講師の方々の演奏
一緒にソーラン節を歌いました。
楽器体験①(三味線)
楽器体験②(和太鼓)
運動会
10/21(土)運動会が行われました。
天気に恵まれ,さわやかな気持ちの中,子供たちは一生懸命に演技・競技を行いました。
総合優勝は白組。得点は,白組738点,赤組680点でした。
閉会式後,子供たちの表情は達成感に満ちあふれていて,仲間と協力して力を出し切ることや,
応援することの大切さを実感できたのではないかと思います。
応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
本日,運動会を予定どおり実施します
本日,運動会を予定どおり実施します。子供たちにたくさんの声援をお願いします。
運動会全体練習
10月13日(金)運動会全体練習が行われました。この日は,開会式と応援の練習をしました。閉会式では,きちんとした態度で参加することができました。応援合戦の練習では,応援団を中心に,大きな声で応援したり,手拍子を合わせたりと一生懸命に練習しました。いよいよ,本番に向けてエンジン全開です。
開会式 誓いの言葉
ラジオ体操
フレーフレー赤組
フレーフレー白組
第2学期が始まりました
10月12日(木)第2学期が始まりました。はじめに,2,4,6年生の代表の子供たちが,2学期のがんばることを発表しました。校長先生の話では,2学期の主な行事の紹介と自分の目標に向かって最後まであきらめずに取り組もうという話がありました。まず,運動会が近づいてきています。運動会に向けて全力投球です。
第1学期終了
10月6日(金)第1学期が終了しました。3校時に,全員,体育館に集まって終業式と表彰を行いました。校長先生の話では,1学期のこれまでの活動を振り返り,子供たちががんばった取組について話がありました。5日間の秋休みになります。気分も一心に,2学期もがんばりましょう。
校長先生の話
代表児童の発表(1,3,5年)
児童指導主任の先生から秋休みの過ごし方についての話
5・6年 運動会練習開始
5.6年生のソーランの練習が始まりました。6年生のお手本を見せてもらってから,5年生もソーランを踊りました。まだ練習は始まったばかりで動きもバラバラですが,本番までに練習を重ね,かっこいいソーランをお見せできるように頑張ります!
2年 生きものとなかよし
9月25日(月),2年生が虫取りをしました。稲刈りをした田村さん宅の田んぼで行いました。バッタやタニシ,コオロギなど,いろいろな虫を捕まえることができました。田村さんには大変お世話になりました。
2年・5年 稲刈り
9月14日(木),2年生と5年生が稲刈りをしました。5月に植えた苗はぐんぐん大きくなり,1mほどの高さまで成長していました。
初めて使うのこぎりがまに苦戦しながらも,だんだんとコツをつかみ,顔を真っ赤にさせながら収穫していました。
田村さんには大変お世話になりました。給食で収穫したお米を食べるのが楽しみですね。
夏休み作品整理ボランティア
8月31日(木) ひまわりクラブによる夏休み作品整理が行われました。それぞれの作品出品目録に児童の名前を記入していきます。たくさんの作品がありましたが,ひまわりクラブの皆さんは一つ一つ丁寧に確認しながら作業してくださいました。ひまわりクラブの皆さん,ありがとうございました。
夏休み明け朝会
8月30日(水) とても暑かった夏休みが終わり,学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。夏休み明けの朝会では,校長先生から「まだまだ暑い日が続くけどがんばりましょう.。」との言葉がありました。久しぶりに友達に会い,楽しかった夏休みの思い出を語り合う姿が見られました。
親子クリーン活動
8月26日(土)約100組の親子が参加し,クリーン活動が行われました。教材園は,草が伸び放題となっていましたが,児童,保護者の皆さんが一生懸命に草むしりをしてくれたので,とてもきれいになりました。ご協力,ありがとうございました。
5・6年 SNSトラブル防止教室
7月20日,5・6年生が体育館で,ポールトゥウインの小宅先生をお招きして,SNSトラブル防止教室の講話を受けました。SNSを利用する際は保護者の承諾を得て使うことや,インターネットに一度写真がアップロードされると,知らないところで拡散してしまう可能性があることなどを学びました。先生から,「今日学んだことをおうちで話してください。」という宿題が出ました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
5年 ふれあい文化教室「和太鼓」
7月14日,宇都宮和太鼓四面会の湯沢一樹先生をお招きして,和太鼓体験をしました。
太鼓の演奏を初めて聞いたときは,骨まで響くような迫力のある音に圧倒されていた子供たちでしたが,いざバチを持って太鼓を打つ番になると,力強く堂々とした態度で取り組んでいました。普段はなかなかできない体験ができました。
5年生 調理実習「ゆで野菜サラダを作ろう」
6月29・30日,調理実習でゆで野菜サラダを作りました。
今回の材料はじゃがいも,にんじん,キャベツです。じゃがいもの芽を取ったり,ピーラーでニンジンの皮をむいたりすることに初めて挑戦する児童も多かったようです。協力して手際よく作業を進めることができました。ドレッシングやマヨネーズなど,好きな調味料を持参して,おいしくいただきました。
1・2年 学校たんけん
6月16日に、学校たんけんを行いました。2年生が1年生に、いろいろな教室の紹介をしました。優しくサポートする姿や、楽しいクイズを出す姿が見られました。校長室では、校長先生から名刺をいただきました!
5年生 初めての調理実習
6月15・16日に,5年生が家庭科の授業で初めて調理実習を行いました。今回のめあては「ほうれん草をゆでてみよう」です。グループで協力したり役割分担したりしながら,手際よく調理することができました。振り返りでは,「おいしかった!」「大変だった!」「包丁を使う時に緊張した!」「友達が助けてくれた!」とたくさんの意見が出ていました。
避難訓練
4月25日(火),地震による火災を想定した避難訓練を実施しました。
児童たちは校内放送をよく聞き,それぞれの避難ルートを通って迅速に校庭に避難することができました。
避難後,「お・か・し・も・ち」のキーワードを確認するとともに,大切な命を守るための練習であることを,しっかりと理解しました。
離任式
4/13(水)体育館にて離任式が行われ,お世話になった先生方と直接お別れをすることができました。離任される先生方の話を聞きながら,これまでの思い出を振り返っている様子が見られました。最後は,花のアーチの列を作ってお見送りしました。
先生方,これまで本当にお世話になりました。またお会いできる日を楽しみにしています。
入学式
4/12(水) ピカピカのランドセルを背負い,笑顔いっぱいで,72名の新入生が細谷小に入学しました。
式では,6年生のお兄さんお姉さんに連れられ,緊張した面持ちで体育館に入場しましたが,式が始まり自分の名前が呼ばれると,元気に「はい」と返事をする姿が見られ,体育館がとっても温かな雰囲気に包まれました。
1年生の皆さん,ご入学おめでとうございます!
これから細谷小学校のお兄さん・お姉さん,先生とともに,元気に楽しい学校生活を送っていきましょう。
始業式・着任式
4/10(月) 新しい学年,学級への期待に胸をふくらませ,子供たちが元気に登校してきました。
今年度も,全校生が体育館に集まり,着任式・始業式を行いました。どの学年の子供たちも,新しく着任された先生方や校長先生の話をしっかりと聞くなど,とてもすばらしい態度で式に臨むことができました。
今年度も,明るく元気に,笑顔いっぱいで過ごしていきましょう。
修了式
3月24日(金)は今年度最後の登校日,修了式でした。
今年度は始業式と同様に,体育館に全児童が集まって行いました。
修了証を受け取る際には,学年の代表児童に合わせ,その学年の全員が起立,礼をして,
修了証を受け取りました。
校長先生からは,「やさしく」「つよく」「かしこく」の目標が達成できたかどうかを,
1年間を通して振り返りました。
細谷小のみなさん,1年間,勉強に運動に,様々な活動に,本当によくがんばりました。
来年度からは学年が一つ上がり,さらにお兄さん,お姉さんになります。
新しく入ってくる1年生を楽しみにしながら,新学期のよいスタートを切れるようにがんばりましょう。
春休み,健康と安全に気を付けて楽しんでください。
卒業式
3月16日(木)第71回卒業式が行われました。
空の晴れわたる良き日に,82名の卒業生の立派な姿が見られました。
堂々と卒業証書を受け取る姿,一人一人が気持ちを込めての「別れのことば」,そして「旅立ちの日に」の合唱と,どれも素晴らしく,感動しました。
卒業式後に,6年生と担任の先生によるミニセレモニーも行われました。
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます。これからも夢や希望をもって,頑張ってください。
応援しています。
5年生 冒険活動教室
2月3日(金)・4日(土)の一泊二日で5年生が冒険活動教室に参加しました。
友達と協力し合いながら,写真オリエンテーリングやイニシアチブゲーム,杉板焼きを体験することができました。
初日の夜に行われたキャンドルファイヤーは厳かな雰囲気で始まり,クワガタ音頭や猛獣狩り等のレクリエーションでは大いに盛り上がり,クラス関係なく交流を図ることができました。
非常に寒い季節でしたが天気に恵まれ,子どもたちの成長を大いに感じられた2日間になりました。
保護者の皆様,準備等で大変お世話になりました。
【入所式】
【写真オリエンテーリング】
【イニシアチブゲーム】
【杉板焼き】
【キャンドルファイヤー】
【退所式】
おりがみ手形アート
PTA文化祭で6学年の皆様が担当して作成された「おりがみ手形アート」
現在,細谷小2階西側通路の「ふれあい広場」にて掲示しています。
学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。
文化祭&70周年記念企画
12月3日(土),全市一斉土曜授業の午後に,PTA主催の文化祭が3年ぶりに開催されました。
様々な出店に加え,パトカーや救急車,消防車も登場し,会場は大変賑わっていました。
また,細谷小学校創立70周年記念企画として児童の手紙などを詰め込んだ「タイムカプセル」を
埋めるイベントが行われました。手紙は20年後,封筒に書いた住所に送られる予定です。
PTAの皆様,大変お疲れさまでした。
運動会
10/22(土)運動会が行われました。
天気に恵まれ,さわやかな気持ちの中,子供たちは一生懸命に演技・競技を行いました。
総合優勝は赤組。得点は,赤364組点,白330組点でした。
閉会式後,子供たちの表情は達成感に満ち溢れていて,仲間と協力して力を出し切ることや,
応援することの大切さを実感できたのではないかと思います。
応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
国体サッカー観戦
10月4日(火)「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」のサッカー観戦に4・5・6年生が参加しました。
実際のサッカーの試合に,子供たちも大いに盛り上がり,
緑のバルーンスティックを鳴らして選手たちを応援していました。
普段なかなか見ることのできないスポーツ観戦に,子供たちの運動への意欲が高まったように感じられました。
稲刈り
9月22日(木)2・5年生で稲刈りを実施しました。
田んぼを貸してくださっている田村様から稲の刈り方を聞き,
2年と5年でペアを作って稲刈りを行いました。
5年生は2年生の様子を見て,時には手助けする姿が印象的でした。
収穫されたお米は,細谷小学校の給食で出される予定です。
ご協力いただいた地域の皆様,ありがとうございました。
希望の泉をきれいにすっぺー
8月27日(土)PTAのおやじの会の方々を中心に、創立70周年を記念して希望の泉の清掃およびリニューアル作業を行なってくださいました。
元々いた鯉は一旦プールの消毒槽に避難させて,水を抜いた状態で清掃に取り掛かりました。
ペンキで塗り直したり,白い石を撒いたりすることで,たいへん綺麗な希望の泉に生まれ変わりました。
参加してくださった皆さん,ありがとうございました。細谷小のシンボルとして,これからも大切にしていきたいと思います。
4年 子ども自転車免許事業
6月30日(木)に子ども自転車免許事業が行われ,4年生が参加しました。
宇都宮市の生活安心課防犯・交通安全グループの方々に,自転車の正しい乗り方を教えていただきました。
細谷小の4年生も実際に自転車に乗り,信号機や停止線,車の後ろや曲がり角など,様々な場面を想定した運転を「自転車の安全な乗り方テスト」として体験しました。
テストの結果,4年生全員が合格し,一人ずつ名前の入った免許証を受け取りました。
合格発表では名前を呼ばれて元気に返事をしたり,免許証を担任の先生がまとめて受け取った時に拍手があがったりと,暑い中でも明るい雰囲気で行われました。
これからも,安全・安心に自転車に乗れるよう,気持ちを引き締めることができました。
3年生 遠足
5月13日(金),益子町へ遠足に行きました。
午前中は長谷川陶苑さんで,ろくろや窯の見学と,手びねりの体験を行いました。初めにやり方や気を付けることなどの説明を聞いた後,思い思いに粘土を形づくって,お皿やコップ,茶碗,置物など,一人一人素敵な作品ができました。乾燥させて焼き上げ,完成したものが学校に届くのは2か月ほど先になるとのことで,子どもたちは今からその日を楽しみにしている様子でした。
お弁当を食べ,午後は益子陶芸美術館で,益子焼の歴史についての展示や登り窯,濱田庄司邸などを見学しました。じっくりと見学し,気が付いたことを一生懸命しおりにメモしている姿も見られました。
あいにくの雨となってしまいましたが,概ね予定通りの活動ができ,子どもたちも「楽しかった」「すごかった」などと感想を口にしていて,充実した一日を送れたのではないかと思います。
長谷川陶苑の皆様,益子陶芸美術館の皆様,ありがとうございました。
修学旅行
5月19,20日,6年生の一大イベントである,修学旅行に行きました。
3年ぶりに県外への修学旅行に行くことができました。
1日目は,あぶくま洞・野口英世記念館・ラーメン館・鶴ヶ城・会津武家屋敷を見学しました。
あぶくま洞では,悠久の年月を感じました。
野口英世記念館とラーメン館に行き,おいしいソースかつ丼と喜多方ラーメンを食べました。鶴ヶ城・会津武家屋敷では,福島の歴史と文化を学びました。
宿泊するリステル猪苗代に着くと,立派な外観に歓声が上がりました。
近くに猪苗代湖が見え,美しい夜景を楽しみました。美味しい夕食を食べ,あかべこ体験をし,各部屋では,友達と楽しく過ごしていたようです。「一番の思い出がホテル!」と言う声も聞かれました。
2日目は,いわき方面に向かいました。
午前は,語り部の方の話を聞きながら被災地をバス見学したり,いわき震災伝承みらい館内を見学したりしました。6年生の多くが生まれた年に起きた未曽有の大災害について学び,防災への意識が高まりました。
午後は,アクアマリンふくしまに行きました。班別行動をしながら,キュートな生き物たちを見て歓声を上げていました。時間を守って行動しようと心掛ける姿に,細谷小の顔としての自覚を感じました。
帰りのバスでは,「あっという間だった。」「もっといたかった。」という声がたくさん出ていました。友達と楽しく過ごした2日間は,素晴らしい思い出になりました。
準備や送迎をしてくださった保護者の皆様,お世話になりました。
3年ぶりの開催!PTAソフトボール大会
5月22日(日),3年ぶりとなるPTAソフトボール大会が,細谷小の校庭にて行われました。チームに分かれ,保護者のみなさまと教員とが交流を深めながら,気持ちの良い汗を流しました。
優勝は1・2年生&教員チームです!!!
どの試合も和気あいあいとした雰囲気で楽しく行われました。
準備をしてくださった保健体育委員会のみなさん,本当にありがとうございました。また,ご参加いただきました保護者のみなさま,今後もいろいろな活動でお世話になることと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
田植え
5/6(金)に田植えを行いました。二年生と五年生が協力し合って、苗を田んぼに植えることができました。なかなかできない貴重な体験に、子どもたちの目もキラキラと輝いていました!秋に無事に稲穂が実ることを願って…!楽しい貴重な経験をさせていただいた農家のみなさま、ご協力くださった保護者のみなさま、大変お世話になりました。
離任式
4/14(木)に離任式が行われました。今年度も体育館で,お世話になった先生方と直接お別れのご挨拶をすることができました。離任される先生方の話を聞きながら,これまでの思い出を振り返っている様子が見られました。離任式後には,花のアーチの列を作ってお見送りしました。
先生方,これまで本当にお世話になりました。またお会いできる日を楽しみにしています。
入学式
4/12(火)に入学式が行われました。昨年度と同様,在校生が参加できない式となってしまい残念でしたが,今年は87名の新入生が細谷小に入学しました。
ピカピカのランドセルを背負い,笑顔で教室に向かっていました。体育館では,椅子に座ってからも静かに待ち,式が始まり自分の名前が呼ばれた時には元気に返事をするなど,とても立派でした。
1年生のみなさん!これからの小学校生活を楽しんでくださいね!
着任式・始業式
4/8(金)に,着任式・始業式が行われました。
久しぶりの学校への登校でしたが,皆元気な姿を見せてくれました。また,新しい学年・クラスへの期待に胸を膨らませている様子でした。
昨年度同様,着任式と始業式は体育館に全校生が集まり開かれました。どの学年の子どもたちも,新しく着任された先生方や校長先生のお話の際には静かに聞き,素晴らしい態度で着任式・始業式に臨んでいました。
今年度も,明るく元気に,笑顔いっぱいで過ごしていきましょう!
修了式
3月24日(木)は今年度最後の登校日,修了式が行われました。
2時間目に,テレビ放送で行われた修了式。修了証を受け取る際には,学年の代表児童に合わせ,その学年の全員が教室で礼をして,修了証を受け取りました。
校長先生からは,「目に見えない大切なもの」のお話,また,1年間お世話になった方々への感謝の気持ちをもちましょうというお話がありました。児童指導の先生からは,春休みを楽しく生活するための約束についてお話がありました。修了式終了後,休み時間には校内の至るところで「ありがとうございました!」の感謝の言葉が聞かれました。さっそく感謝の気持ちを表現していて,とても素晴らしかったです。
細谷小のみなさん,1年間,勉強に運動に,様々な活動に,本当によくがんばりましたね!
来年度からは学年が一つ上がり,さらにお兄さん,お姉さんになります。新しく入ってくる1年生を楽しみにしながら,新学期のよいスタートを切れるようにがんばりましょう!
春休み,健康と安全に気を付けて楽しんでくださいね。
卒業式
3月18日(金),第70回卒業式が行われました。
冷たい雨が降る,寒い中での卒業式でしたが,60名の卒業生の立派な姿が見られました。堂々と卒業証書を受け取る姿,一人一人が気持ちを込めての「別れのことば」,そして「旅立ちの日に」の合唱。とても素晴らしく,感動しました。
卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!!これからも夢や希望をもって,頑張ってください。応援しています。
4年生 スケート教室
3月3日(木),宇都宮市スケートセンターにて4年生のスケート教室が行われました。
初めて滑る児童は30分ほど初心者コースで滑り方の指導を受けました。はじめは,初めてのスケートにどきどきしている様子でしたが,滑っていくうちにだんだんと氷の上にいることに慣れてきて,転びながらもちょっとずつ滑れるようになりました。多くの子が最後には,スケートリンクの手すりをつかまずに滑ることができ,どの子も楽しく滑ることができました。
スケートセンターの職員の皆様,本当にありがとうございました!
今日の給食は!?
今日の給食は,細谷小学校の名物メニューになりつつある「オムライス」です。
味も最高ですが,子供たちの楽しみは,これです。
自分の好きな絵をかいたり,有名人の名前を書いたりしました。
感染症対策で黙食での給食が続いていますが,少しでも楽しんでもらいたいと給食の工夫をしてくださっている栄養士さんや調理員さんに感謝です。
6年生を送る会
2月22日(火),6年生を送る会が開かれました。
短縮日課の中,5年生の実行委員が中心となり準備をしました。細谷小のみんなが楽しめる会にするため,クロームブックを活用したクイズを企画しました。そして,6年生に今までの感謝を伝えるためのビデオメッセージを撮って,思いを伝えました。顔を合わせなくとも様々な方法で6年生のみなさんに感謝の気持ちを伝えていました。
6年生のみなさんも5年生が飾り付けした教室で,楽しそうにTVを見る姿が見られました。6年生からもビデオメッセージや雑巾のプレゼントなどもあり,在校生へ細谷小のことを託す思いが伝わってきました。
5年生,今日は立派な姿を見せてくれてありがとう!6年生からバトンを引き継ぎ,これからは君たちが細谷小を引っぱっていきましょう!
6年生のみなさん,今まで細谷小をありがとう!残りの小学校生活,悔いを残さないように何事にも全力で取り組んでください!!
ほそみん、誕生
みなさん、細谷小学校のマスコットキャラクターが誕生したのをご存じですか?
名前は『ほそみん』!
この愛くるしいキャラクターの生みの親は、6年2組鮎田羽未さんです。
『“ほそ”や小の“みん”なを見守ってくれる。』という思いを込め、『ほそみん』と名付けてくれました。名前だけではなく,持ち物にもたくさんの思いが込められています。
チャームポイントである,希望の泉の帽子。
細谷小での思い出を綴る,ジャック2世の羽ペン。
見守ってくれるカッコよさから,冒険家の見た目。
鮎田さん,素敵なキャラクターをありがとう。
これからはこのほそみんと一緒に,細谷小を盛り上げ,細谷小の歴史を紡いでいきましょう!
今回、マスコットキャラクターを決めるために、たくさんの児童が素敵なキャラクターを応募してくれました。その中から佳作に選ばれた9名のみなさん、おめでとうございます!ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
新しい砂が入りました!
砂場に新しい砂が入りました。
小学校の砂場は,砂遊びだけでなく,体育の走り幅跳びの授業でも使います。
ですが,砂は雨に流されて減ったり,踏み固められてしまったりします。
でも,もう大丈夫です。
8立米(8000L)もの新しい砂が入りました。
児童の皆さん,ふかふかの砂で遊べますよ!
4年生 長縄大会
冬休み前最後の日に,4年生で赤白対抗長縄大会を開催しました。
それぞれのクラスで赤組白組に分かれて3分間8の字跳びを行い,それぞれの組の合計でどちらの組が多く跳ぶことができたかを競いました。どのクラスも体育の授業や休み時間を使って一生懸命に練習し,本番では練習の成果を発揮することができました。勝敗はつきましたが,赤組白組関係なく応援する姿,真剣に長縄に向き合う姿が見られました。
4年生の皆さん,一生懸命練習も本番も頑張りましたね!
4・6年生 和太鼓体験をしました
12月7日に4年生,23日に6年生が「ふれあい文化教室」として,講師の湯澤先生をお招きして和太鼓体験を行いました。
2人~3人のグループでひとつの和太鼓を使い,バチの持ち方や姿勢,太鼓のたたき方など丁寧に教えていただきました。子どもたちも和太鼓に全力で向き合い,楽しく和太鼓を演奏することができました。普段触れ合うことが少ない和太鼓を体験することができ,子どもたちも有意義な時間を過ごせたことと思います。
今回,ご指導いただいた四面会 湯澤一樹様,ありがとうございました。
2年生 町たんけん
2年生は,生活科の学習の「町たんけん」で,11月18日(木)に,しまむら,トーカイ,マツモトキヨシに出かけました。自分たちの町に出かけ,町で働くの方の話を聞くことで,町のすてきをたくさん見つけることができました。
ほかほかあいさつ運動
11月30日(火)~12月3日(金) ほかほかあいさつ運動
冬の寒さを吹き飛ばす元気なあいさつが,朝の学校に響き渡りました。
いつも通り,3年生から6年生の代表委員が昇降口に立ちました。2学期の代表委員にとっては,最初のお仕事。細谷小学校をあいさつで盛り上げることを目的に,気合を入れて取り組んでくれました。
また,今回から,代表委員と一緒に細谷小学校を盛り上げてくれる有志を集いました。
その名も,『あいさつがんばり隊』!
がんばり隊が加わり,あいさつの輪が少し広がりました。
細谷っ子の皆さん,あいさつを頑張れるメンバーをどんどん増やしていきましょう!
4年生 自転車免許事業
11月11日(木)に宇都宮市の生活安全課の皆様をお迎えして,4年生の子ども自転車免許事業が行われました。
校庭で各クラス1時間ずつ使い,自転車の安全な通行の仕方を教えていただいた後,一人ひとり実際の道路に見立てたコースを自転車で運転し,実技テストを行いました。左右の確認やペダルを踏みだす足,路上駐車をよけるための安全確認など,様々なことを教えていただき,子どもたちも改めて自転車を安全に運転していこうという気持ちになりました。
本日の自転車免許事業を行ってくださった宇都宮市の生活安全課の皆様,本当にありがとうございました。
細谷小学校でも,交通事故がないように,より一層児童への注意喚起を行っていきたいと思います。
校庭のイチョウが色づいています。
11月も,もう終盤。
校庭のイチョウが輝いています。
青空とのコントラスト,美しいですね。
さぁ,児童の皆さん!次は落ち葉拾いですよ!!!
ジャズの街 宇都宮!
11月19日(金)ふれあい文化教室があり,5年生がジャズと触れ合いました。
ジャズの歴史・特徴を,演奏にのせて教えてくださいました。
有名なアニメ曲のジャズver.の演奏では,身近な曲に体を揺らしながら聴いている子もいました。ご家庭で用意していただいた手作りマラカスを,思う存分振りながらリズムにのる子もいました。ご用意いただきありがとうございました。
子どもたちのリコーダーとジャズのセッションでは,5年生全員の奏でる音色とジャズの融合で,素敵な演奏を聴くことができました。
休憩時間には,実際にドラムを叩く時間をいただけました。そーっと叩く子,思い切り叩く子など様々でしたが,たくさんの笑顔を見ることができました。
宇都宮と言えば,『ジャズの街』。
ジャズのよさ,宇都宮のよさ,音楽のよさを広めていきましょうね!
演奏してくださった「ジャズの街委員会」の皆様,ありがとうございました。
元気に運動!「スポーツタイム」
スポーツタイムの様子を紹介します。
今日は,「長縄の8字跳び」です。
久しぶりのスポーツタイム。みんな元気に運動しました。
登校班班長会議をおこないました!
11月11日(木)ポッキーの日の昼休み。
班長会議のために,66人の登校班の班長が集まりました。
先生の話をまじめに聞く姿が素晴らしい。これだけの人数が集まりながらも,気が散ることなく最後まで集中して聞くことができていました。さすが班長です。
毎朝,班員の安全を考えながら登校してくれてありがとう!
これからもよろしくお願いします!
調理実習終了しました!
5年生の調理実習が,全クラス終わりました。
素敵な笑顔と共に,「楽しかった。」「おいしい。」という声が,たくさん聞こえました。
自分で作ったものは,さらにおいしく感じますね!
お家でもチャレンジしてください。5年生の素敵な姿を,お家の方にも見せてあげてくださいね!
1年生 こぶし公園に行きました
11月8日(月),1年生の生活科「あきのこうえんであそぼう」の学習で,こぶし公園に行ってきました。
天気が心配でしたが(実際,到着後に通り雨が降り,少し雨宿りをしました…),雨が止んだ後はだんだんと太陽も顔をのぞかせ,暖かい陽気の中,遊具で遊んだり,広場でおにごっこなどをしたり,落ち葉や木の実を見つけて秋を感じたりしながら,楽しい時間を過ごすことができました。
学校に戻ってからの振り返りでは,どんなものが公園にあったか,公園を利用するときにはどんなことに気を付けたらよいかなどを話し合いました。
放課後や休日に利用する際にも,公園での約束を守って楽しく過ごしてもらえたらと思います。
11月4日 交通安全教室
11月4日,本日は市の生活安心課の方に,交通安全教室を開いていただきました。
道路を歩くときの注意点の実演や,ヘルメットの必要性が感じられる実験,交通安全クイズを通して,交通ルールについて楽しく学ぶことができました。
細谷小学校には,自転車に乗って出かける児童がたくさんいるようです。しかし残念なことに,ヘルメットをしっかりかぶって走行するという児童の数は,学年が上がるにつれて少なくなってしまいました。たった1つの大切な命を事故からまもるために,ヘルメットをしっかり着用するよう,ご家庭でもお声掛けしていただけたらと思います。
細谷っ子のみなさん!登下校やお出かけの際は,ルールを守って道路を利用しましょう。
お話をしてくださった生活安心課のみなさま,本日はありがとうございました。
調理実習スタートしました。
5年生の家庭科では,調理実習がスタートしました。
今回は「ごはん」「味噌汁」です。
文化鍋で炊くごはんや,出汁からとる味噌汁に挑戦しました。
普段からお料理をしていて手際よい子,事前に家で練習してきた子,初めての包丁に緊張する子など,さまざまでしたが,とても楽しく,また,充実した実習になりました。
5年生のみなさん,家でも挑戦してくださいね!
5年生,朝のちょっとした出来事。
「先生!!お米がとれました!」と元気に声をかけてくれた5年生。
たしかにその手には・・・!!
担任ははじめ,なんでこの子がこんなにうれしそうに報告してくれたのかわかりませんでしたが,話を聞くと,話は半年前まで戻ります・・・
5年生「理科」の最初の単元「植物の発芽と成長」。その授業で,「種子が発芽する条件」を調べるために,稲の発芽の実験をしました。
見事に発芽した稲。少しだけ芽が伸びたところで,子供たちは家に持ち帰りました。
その稲を半年間,大切に育ててお米がとれるまでに成長させたというのです!!
確かに半年前,子供たちの「育てたら,お米がとれるんですか!?」との質問に,担任は,「きっととれる!」と言いました。
でも,まさか本当に大切に育てていた子がいたとは!
なんて素直な心の持ち主なのでしょう!!
「つかめる水」をつくろう!(おもしろ実験クラブ)
「おもしろ実験クラブ」の様子を紹介します。
今回の実験は,「ダイラタンシーを作ろう」です。
片栗粉にどれくらいの水を入れると不思議なつかめる水を作れるのか考えました。
できあがったダイラタンシーに,子どもたちは大興奮!!! 楽しい活動になりました。
運動会
10/23(土),運動会が行われました。
晴天に恵まれ,さわやかな気候の中,子供たちは一生懸命に演技・競技を行いました。
総合優勝は白組。得点は,赤組328点,白組330点と,2点差の接戦でした。
閉会式後,教室に戻った子供たちの表情はとても清々しく,勝ち負けだけでなく,
一生懸命力を出し切ること,また友達を応援することの大切さを実感できたのではないかと思います。
応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
もうすぐ運動会!!
10月23日に運動会を開催します。
スローガンや運動会のキャラクターが決まり,みんなやる気に満ちあふれています。
今年のスローガンは
「仲間と協力 一つになって 心を燃やせ」
です。
赤組のキャラクターは「アカグミンゴ」
白組のキャラクターは「勝ちにユキます」
です。
運動会まで残り1週間!!
児童の皆さん,運動会に向けて,感染症対策をしっかりと取りながら,一生懸命頑張りましょう!!
みんなのために,がんばりました。
外トイレに,ポスターを張りました。
いつもは,環境・美化委員会の児童が作成しているものですが,このポスターは,外トイレ掃除担当の児童が,作成しました。
仕事として作ったのではなく,自主的に作ったのです。
「みんなで使うトイレをきれいに使えば,心もきっときれいになる。」
という願いを込めて作ったそうです。素敵な心ですね。
みなさん,トイレに限らずみんなで使うものは,大切に使いましょう。
万が一はあってほしくはないけれど。(心肺蘇生法・AED使用法講習会)
6月9日,心肺蘇生法・AED使用法講習会を行いました。
消防隊員の皆様から,緊急の事案を想定して,「もしものときの対応方法」「正しい心肺蘇生法」「AEDの使い方」などを丁寧に教えていただき,緊張感のある講習会となりました。
冒険活動教室
5月13日(木)から5月14日(金)にかけて,5年生が冒険活動教室に行ってきました。
はじめての宿泊学習を,子供たちはとても楽しみにしていました。
写真オリエンテーリングでは,公園内の地図に示された場所に行き,その場所と一致する写真を探しました。大自然と触れ合いながら,センター内の様々な場所を知ることができ,班員との仲も深めることができました。
イニシアティブゲームでは,1人では解決できない課題に,どのように解決するかを話し合いながら取り組みました。互いに手を取り合い,声を掛け合い,認め合う中で,信頼感が深まり,諦めずに挑戦する姿が見られました。
杉板焼きでは,唯一無二の作品を創ることができた子どもたちの嬉しそうな顔が,印象的でした!
普段できない体験を通して,協力すること・仲間の大切さを学んだ2日間でした。《目に見えない大切なもの》を見つけることができた児童もいました。この経験を今後に生かし,更なる成長につなげていきたいと思います。
冒険活動センター職員の皆様,ありがとうございました。
5年生保護者の皆様,冒険活動教室を迎えるにあたり,たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
一斉下校
5/12(水),本校校庭で,一斉下校・見守りボランティアの方々との顔合わせを行いました。
新しい班になってから初めての一斉下校でしたが,低学年の面倒をよく見て行動している班長さんの姿に頼もしさを感じました。全校児童がそろってから,見守りボランティア代表の方からお話をいただきました。話を静かに聞く児童たちの姿が立派でした。
児童の皆さん,多くの方々に見守られているから安全に登下校できることを忘れず,感謝の気持ちをもって生活していきましょうね!見守りボランティアの皆様,これからもどうぞよろしくお願いいたします。
音楽鑑賞教室
「山の音楽隊」のメロディに合わせた1つ1つの楽器の紹介や,コントを交えての防犯の話,子供たちが知っているJ-popの曲などの演奏・カラーガードの演技を見せていただきました。普段聴くことのできないプロの演奏を聞くことができて,子供たちも大変貴重な時間を楽しんでいる様子が見られました。
今回,素晴らしい音楽を演奏していただいた栃木県警察音楽隊の皆様,ありがとうございました。
田植え
泥の感触に驚く2年生。すぐに慣れて,楽しそうに田植えをしていました。そして,2年生に気を配りながら田植えをする5年生。進級して1か月ですが,上級生としての自覚が少しずつ芽生えてきたように感じます。
子供たちは,自分たちが植えた稲の成長を楽しみにしていました。稲刈りも頑張りましょうね!
田植えの準備や指導をしてくださいました田村様,ボランティアに駆けつけてくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。
こちらを印刷してください。
インフルエンザ経過報告書
こちらを印刷し,ご記入ください。
登園・登校届
インフルエンザ以外の感染症等の際には,こちらをお使いください。