令和7年度 学校のようす
いじめゼロを目指して
今日は朝の学習の時間に,
生活委員会主催の「いじめゼロ集会」がありました。
集会では,どのようなことがいじめに当たるか,
いじめをされた人の気持ちはどんな気持ちかについて,考える内容になっていました。
どの教室も真剣に生活委員会の作った映像を観ていました。
集会の最後には,「相手を思いやる気持ちが大切なこと」
「いじめは絶対に許されないこと」について,改めて確認がありました。
一人一人がいつも笑顔でいることができるゆいの杜小でありたいと,
みんなの気持ちが一つになった気がしました。
【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小
ミシンで楽しくソーイング(5年生)
5年生は家庭科で「ミシンで楽しくソーイング」を学習しています。
この単元で5年生は,初めてミシン縫いに取り組んでいます。
今日は,学習ボランティアの方が3名来校し,
丁寧に支援してくださいました。
子どもたちは,まっすぐ縫ったり,角をつけて縫ったり,
返し縫いをしたり,ミシンの基本的な縫い方を楽しそうに練習していました。
この後,ランチマットづくりに挑戦する予定です。
【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小
本格的な練習始まる ~応援団~
応援団は,今日から4年生5年生も加わり,本格的な取組が始まりました。
今日は,今まで6年生が中心になって考えてきた応援の流れを,
4・5年生に伝達していました。
子どもたちの主体性を育むことが運動会のねらいの一つですが,
応援団はまさに,子どもたちの主体的な活動そのものです。
6年生が団長を中心に一生懸命に4・5年生に教えていました。
赤組からも白組からも,大きな応援の声が響いていました。
【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小
印刷ボランティア
今日は,印刷ボランティアの方が4名来校し,
学年だよりや学習プリントを印刷したり,
各学級の配付ボックスに入れたりして下さいました。
ボランティアの皆さんのおかげで,業務の効率化ができます。
その分を子どもたちのための時間に,充てていきたいと思います。
【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小
すきなたべものなあに(1年生)
今日の2時間目に1年生の教室からとても楽しそうな声が聞こえてきます。
教室をのぞいてみると,外国語の授業で黒板の前のALTの先生のそばに4人の子どもたちがいて,
”I like soup.”など,好きな食べ物を次々に言いました。
4人全員言い終わった後で,ALTの先生が”Who likes soup”と,
4人の中でスープが好きなのは誰かを尋ね,みんなで当てていました。
また,次の活動では,食べ物バスケット(フルーツバスケットの食べ物バージョンです)でした。
いろいろなゲームをしながら,たっぷり英語にふれた1時間でした。
【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小