令和7年度 学校のようす

令和7年度 学校のようす

宇都宮市水泳競技大会

今日は,宇都宮市水泳競技大会がかわちドリームプールで行われ,

ゆいの杜小からも15名の代表選手が出場しました。

 

この大会は,宇都宮市を4つのブロックに分け,開催されています。

ゆいの杜小はCブロックに所属し,15校以上の学校の選手と競い合いました。

50m自由形と50m平泳ぎの2種目では,学年別・男女別で

200m男女混合リレーは,学年別4人1組で参加しました。

 

どの種目でも健闘し,それぞれの組の上位でゴールするだけでなく,

ブロック入賞を果たした選手もいました。

 

他校の選手も一生懸命に応援するなど,

態度も素晴らしく,さすがゆいの杜小の代表でした。

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

環境出前講座(4年生)

今日,4年生は宇都宮市環境創造課の方が来校し,

環境講座を行いました。

内容は「カーボンニュートラルと電気のはなし」です。

地球の温暖化の現状を知り,

温暖化を引き起こす二酸化炭素を減らすために,

どんな取組ができるか子供たち同士で話し合いました。

   

毎日の暮らしの中で「もったいない」を見直すと

自分たちにもできることがあることに気づいた4年生でした。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

 

緑化ボランティア

今日は,緑化ボランティアの皆様が来校され,校内の花壇や植え込みの草取りをしてくださいました。

暑さが和らいでいたこともあり,作業は順調に進み,美しい環境になりました。

多くの方々のご支援があって,子どもたちが快適な学校生活を送ることができます。

ボランティアの皆様,ご協力をありがとうございました。

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

ウォークラリー集会

今日の3・4時間目に児童会主催のウォークラリー集会が行われました。

 

この集会は,ゆい結班ごとに,校内にある文字を探し,組み合わせて言葉にするミッションと

チェックポイントにあるゲームで得点を手に入れるミッションがありました。

チェックポイントでは,美化委員会では「ゴミ分別ゲーム」,飼育栽培委員会では「クイズ」など

委員会ごとに工夫したゲームが用意されていて,

どの班も協力してゲームに取り組んでいました。

   

「笑顔いっぱい」「友達いっぱい」の行事になりました。

 

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

自転車免許事業(4年生)

昨日と今日,4年生は宇都宮市生活安心課の方が来校し,

自転車免許事業を実施しました。

 

この取組では,実際に体育館に模擬道路をつくり,

自転車乗車時の乗車や降車,信号のある横断歩道や見通しの悪い交差点の渡り方を練習します。

子どもたち一人一人に講師の方がついてくださり,丁寧な指導を受けました。

     

これから夏休みを迎えますが,今回学んだことを生かし,

安全な自転車の乗り方を心掛けてほしいと思います。

 

授業の後には,4年生全員が自転車免許証を受け取りました。

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

宇都宮市水泳競技大会,間近

11日は,宇都宮市水泳競技大会が実施され,代表選手15名が参加予定です。

この日のために,6月中旬から放課後に練習を積んできました。

 

今日は,大会に向けた事前の説明がありました。

自分の出場するレースの順番や自分の泳ぐレーンを聞き,

レースへの緊張感が少し高まったようです。

 

大会では,ゆいの杜小の代表として,力を出し切ることを期待します。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

ウォークラリー集会の準備最終日です

今日のロング昼休みは,10日に実施予定のウォークラリー集会のために準備ができる最後の日です。

既に準備が終わった委員会もありますが,

給食委員会や放送委員会,運動委員会,図書委員会,飼育栽培委員会など,

多くの委員会が当日のリハーサルやゲームの準備に協力して取り組んでいました。

   

みんなが仲良く楽しく準備ができるのも,このような地道な取組があってこそです。

当日,ゆい結班のみんなが楽しんでいる様子が今から楽しみです。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

上下水道セミナー(4年生)

今日の5時間目に,宇都宮市役所の方を講師として,

上下水道セミナーが行われ,4年生が受講しました。

 

上下水道の仕組みについて,

映像などを用いたり,実際に資料を使ったりしながら

分かりやすい説明がありました。

  

これからの学習に生かしていきたいと思います。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

夏の生き物(4年生)

4年生は,季節によって生き物の様子が違うことを,

「さくら公園」に実際に行って観察しています。

今日は,夏の「さくら公園」の様子を観察に行きました。

 

春の頃に比べると,ずいぶん気温も高くなり,

バッタなどの昆虫や草花など,様々な生き物を見つけることができました。

 

次は,秋の公園を観察に行く予定です。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

第2回地域協議会

4日本校のミーティング室にて,地域協議会が行われました。

地域協議会では,環境整備部会,安全見守り部会,学習支援部会について,

それぞれ,ここまでの活動やこれからの活動の説明がありました。

また,学校応援基金で,暑さ対策のプールのテントやミストを購入したことについて報告がありました。

  

ゆいの杜小の子どもたちのために,ご協議いただき,ありがとうございました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

7月の読み聞かせ

今日は,7月の読み聞かせがありました。

読み聞かせに一生懸命耳を傾けているクラス,

読み聞かせの方とやり取りをしながら,楽しく聞いているクラスなど

どのクラスも読み聞かせを満喫していました。

  

学校中が温かい雰囲気に包まれた時間でした。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

HAET授業(6年生)

今日は,三重ホンダヒートの選手やスタッフが来て,

6年生が体育の授業を行いました。

 

授業の内容は,ラグビーの動きを取り入れながら,

俊敏性や調整力,力強さを高める様々なゲームです。

そして,すべてのゲームに共通するのが「協力」です。

どのゲームもチームで作戦を考え,協力して取り組んでいました。

 

授業の後には,「全力で取り組み,楽しかった」,

「協力する大切さを実感した」といった声が聞かれました。

   

6年生の笑顔や真剣な表情がたくさん見られました。

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

和食・地産地消

今日の給食は6年生が5年生の時に総合的な学習の時間に考えた献立でした。

 

今日のテーマは「和食・地産地消」です。

米やニラ,玉ねぎは宇都宮産。

牛乳,豆腐,もやしは栃木県産と地元の食材を豊富に使ったメニューでした。

   

「体」にも「お財布」にも「地球」にも優しい給食を

みんなで美味しくいただきました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

ゆいの杜を知ろう2(3年生)

総合的な学習の時間に,元小学校校長の生田先生が,新設された小学校についてお話しくださいました。

なぜ新しい学校が建てられたのか,学校名や校歌,校章がどのように決まったのかなど,

多岐にわたるお話に子どもたちは熱心に耳を傾けました。

 

 完成したばかりの校舎や引っ越しの写真も興味深く見る様子が見られ,

子どもたちは学校の歴史を深く知ることができました。

  

「校庭はなぜ校舎の西側なのか」など,様々な質問にも答えていただきました。

自分の小学校の歴史を知ることができて,嬉しそうな3年生の様子が見られました。

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

 

ウォークラリー集会の準備

7月10日は,児童会主催のウォークラリー集会が行われる予定です。

集会に向け,代表委員会や各委員会で準備を進めています。

 

今日は,代表委員会で分担して作成した

ウォークラリー集会のCMが給食の時間に流れました。

また,ロング昼休みを利用して,集会当日にゆい結班で行うゲームの準備を

委員会ごとに協力して取り組んでいました。

    

 ウォークラリー集会に向けて,準備が着々と進んでいます。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

ゆいの杜を知ろう (3年生)

3年生は総合的な学習の時間に「ゆいの杜を知ろう」という単元に取り組んでいます。

 

その一環として,今日は安全ボランティアの阿久津さんに,

戦国時代に清原地区に人が住み始めたことや江戸時代の様子,

また,「ゆいの杜」の名前の由来など,

歴史的なことを中心に,ゆいの杜の関わる様々なお話をしていただきました。

3年生の「どうしてゆいの杜地区の公園には,自然に関わる名前がついているのか」

といった,日頃疑問に思っていることについて質問にも,丁寧に答えていただきました。

   

初めて知ることも多く,用意した記録用紙いっぱいにメモを取る姿が,あちこちで見られました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

国際理解教育(4年生)

今日は,4年生が国際理解教育の一環として,

栃木県国際交流派遣員のメーガンさんによるアメリカのお話を聞きました。

メーガンさんのお話は,住んでいたカリフォルニアの自然や

アメリカの人気のあるスポーツ,小学校の様子など,

多方面にわたっていましたが,子どもたちは,興味深く話を聞いていました。

また,最後にはアメリカの手遊びを教わり,ペアになり,みんなで遊びました。

   

他の国の文化を知るきっかけになったことと思います。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

資質向上を目指して

本校では,職員の資質向上につながるように,

職員同士が授業を見せ合う機会を設けています。

授業後には,授業者も参観者もよい点や改善点について振り返ることで,

次の授業に生かすようにしています。

忙しい中ではありますが,全員が1回は授業の公開することを目指しています。

     

今日は,1年4組が道徳の授業を公開し,参観しました。

子どもたちは,一生懸命「努力のよさ」について考えていました。

授業後には,授業者がその授業の意図を参観者に説明したり,

参観者が良い点や改善点を伝えたりしていました。

学んだことを,明日以降の授業に生かしていきたいと思います。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

予告なしの避難訓練 ~竜巻~

今日のロング昼休みに,「予告なし」の竜巻の避難訓練を行いました。

先週のうちに竜巻の避難の仕方を確認した上で,訓練を実施しています。

 

ただ,今日は昼休みに遊んでいる中で,突然放送が入り,訓練が始まりました。

そのような中でも,校舎の中に避難した後,放送の指示に従って教室に戻ることができました。

 

逃げることに精一杯になってしまい,放送を聞いて行動することが今後の課題ですが,

周りの状況を見て,無事に避難することができました。

 

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小

急な雷雨により,ご迷惑をおかけしました

昨日は,雷雨により急な下校時刻の変更になってしまい,

保護者の皆様には,ご迷惑をおかけしました。

特に,1年生におきましては,下校時刻を早めようとしたものの,

雷鳴が聞こえてきてしまったため,安全を最優先し,

やむを得ずそのまま約1時間,学校で待機することになりました。

 

天候を先読みする難しさを痛感しています。

今後も情報収集に努めながら,安全第一で取り組んでいきたいと考えています。

保護者の皆様におかれましても,引き続きご理解ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

【合言葉】笑顔いっぱい 友達いっぱい みんな大好き ゆいの杜小