日記・出来事

お知らせ

NEW 「授業力向上」全体研修会を実施しました。

 11月22日(金)15:50~「授業力向上」全体研修会(「一人一授業」の公開及び授業研究会のまとめが行われました。
 ◎今年度の授業力向上のための研究テーマは
 「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」です

 この日を迎えるために,全教員が授業を公開し,互いの授業を参観し合うとともに、指導の過程に沿った授業分析、授業研究会(「有効であった手立て」「生徒の様子」を記入した付箋を活用)を2回(9/30・11/8)行いました。
 本日は,授業研究会で作成したそれらの分析シートを基に,グループごとに取組の難易度や効果の高低を話し合いながらクロス表にまとめていきました。各グループごとに分析した内容を実物投影機で写しながら発表するなど教員同士で学び合うなど授業力の資質向上につながる有意義な研修となりました。
   各グループの発表後,学習指導主任から「一人一授業」の総括,研究テーマである「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業づくりについて提案を行いました。
 ○公開授業参観後の「感想」からみる取組の成果、参考になった手立て
 ○授業評価表から見る取組の課題
 ○学びの質を高めるために授業改善をどのように図るのか。
 【主体的な学び・対話的な学び・深い学び】の実現に向けた授業づくりとは。
 ・「何を指導するのか」ではなく,「どのようなことができるようになるか」,『ゴール』
  から授業構想をスタートさせること。
 ・「教師の学ばせたいこと」が「生徒の学びたいこと」になるよう,学習課題を提示する
  こと。
 ・生徒の思考を的確に見取ることが大切であること。
 ・指示した内容や活動が適切であるか判断するとともに,どうコーディネートに生かすか
  考えること。
 ・学びの深化を図る「振り返り」の充実を図ること。
などについての説明がありました。
 また,特別支援コーディネーターから,「主体的・対話的で深い学び」と「ユニバーサルデザインの授業」との関連として,「授業の中で生じたバリアを除くための工夫」や「授業中の視点」,新学習指導要領解説総則の中にある「障害のある生徒などへの指導」や「不登校生徒への配慮」についての説明がありました。
   最後に、副校長先生から,本校の「一人一授業」取組や教師の学び合いの姿のす素晴らしさ、今後もこの取組を継続し,研修を深めていってほしいとの話がありました。
    
           クロス表を有効活用した授業分析
  
   授業分析(効果の高低、難易度)に基づき各グループが発表しました。
 
  「授業力向上」、高め合い学び合う教職員集団づくりに努めていきます。
  
    今年度の取組の成果と課題をしっかりと精査し、来年度も「チームYOTO」
    教師一丸となって、授業力の向上や生徒の学力向上に努めていきたいと思います。

花丸 宮っ子チャレンジウィーク4日目

    11月21日(木),2年生による社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」第4日目となりました。
 各事業所の方の熱心なご指導のおかげで生徒たちも貴重な体験をしています。「明日の最終日も頑張ります。・・・」という充実した声をたくさん聞くことができました。
 早いものでいよいよ残り1日となりました。最後まで気を抜かず,学ぶことを肝に銘じ,そして感謝の気持ちを忘れずに精一杯やりとげてほしいと思います。
 
ミヤラジ               IPSスポーツクラブ
 
石井保育園               冒険活動センター
 
猫見家                 栃木トヨペット平出

 明日は最終日!!頑張れ2年生

お知らせ 県立高校説明会がありました。

 11月21日(木)県立高等学校入試説明会、進路に関する最新の情報を提供しました。3年生の数多くの保護者が参加して、係の先生からの説明を熱心に聞き入っていました。特に、特色選抜の方法や出願変更のことに多くの時間を割いて説明がなされました。
  9月末の私立高校説明会に引き続き、入試に関する要項、特色、入学の要件、募集要項等を直接聞くことができました。生徒はもちろん保護者の皆様におかれましても、今後の進路選択に関する多くの情報を得る大切な時期となりました。生徒本人の意思を尊重しながら保護者の皆様とお子様との十分な話し合いをしていただければと思います。
 高等学校,専門学校,専修学校,各種学校,就職その他の進路に関する疑問や質問がある場合には,遠慮なく学級担任にご相談ください。
 
 学校長からのお話            係からのお話
 
 熱心に聞き入る保護者①         熱心に聞き入る保護者②

花丸 宮っ子チャレンジウィーク3日目

 11月20日(水),宮チャレ期間も今日で折り返しとなりました。
学校を離れ,普段できない体験を
させていただき,様々なことを学んでいます。

 保護者の皆さま,地域の皆さま,陽東中生を見かけたら,励ましの声をかけていただけたら幸いです。今日の活動の様子をご覧ください。
 
JR小山駅               とびやま歴史体験館
 
愛犬美容学園             栃木トヨタ泉が丘店
    
マクドナルド平成通り店        スポーツDEPOベルモール

 明日も挑戦!頑張れ2年生!

花丸 宮っ子チャレンジウィーク(2日目)

 11月19日(火),引き続き、社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」を行っています。本日が,最初の体験日となった生徒もいました。
 2日目となって,生徒たちは,元気に挨拶を行ったり,自主的に仕事に取り組んだりするなど,どの事業所でも充実した活動が行われております。
 普段ではできない活動を行
い,生徒たちにとって非常に良い経験となっています。 
◎ご協力いただいています事業所の方々、ありがとうございます。
 
東京新聞宇都宮支局(取材中)      護国神社
 
ピノキオ薬局             モスバーガー
 
県立図書館              桝金
 明日も頑張れ2年生!!

NEW 宮っ子チャレンジウィークが始まりました。(1日目)

   11月18日(月)から2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」がスタートしました。緊張した表情で接客や商品の陳列などをしていました。
 ご協力いただいた事業所の方々,ありがとうございます。

 
花裕生花              宇都宮中央病院
 
パティスリーフラッグス        満天家
 
宇都宮ペットクリニック       ホンダカーズ栃木中宇都宮陽東店

 明日も頑張れ2年生!!

NEW 明日,とちぎTVで放映!

      11月19日(火),10/25(金)に実施された陽東中学校の「合唱コンクール」の様子が「とちぎテレビ」の下記の番組にて放映されます。
    あの熱唱を、感動を再び、どのシーンが放映されるのか
ぜひご家庭でご覧ください。
   
     19:00~19:30わいわいボックス
       
                     

NEW 陽東中だより第7号を発行しました。

  11月18日(月),陽東中だより第7号を発行しました。
下記の添付ファイルでも参照できますので、ご一読いただければ幸いです。
 191118_学校だより11月.pdf
 695,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

 今後とも、本校の生徒スローガン「本気」「勇気」「元気」「根気」の4つの「気」を生徒一人一人にはぐくむため,「チームYOTO」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
 また,本校の教育活動の様子,学校行事,学年行事,各種大会等における生徒たちの活躍等を随時,画像とともに更新していきますので,護者や地域の皆様には,今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。

NEW 学校徴収金の口座再振替のお知らせ

 【学校徴収金の口座再振替についてお知らせ】  

 11月20日(水)口座振替の再振替日です。

 学校徴収金について,11月5日(火)に口座振替をさせていただきましたが,口座よりお振替できなかった分につきまして,20日(水)に再振替をさせていただきます。通帳等での残高をお確かめの上,ご準備いただきますようよろしくお願いいたします。  
 なお,再振替日に引き落としができなかった場合には,現金での納入をお願いいたします。

 

※参考に,「学校徴収金振替一覧表」を添付しました。

 金額,振替日など,お確かめください。
 R1-11月学校徴収金振替一覧表.pdf

NEW 創立60周年記念式典②

    11月16日(土),公開授業及び創立60周年記念式典を実施しました。
 おかげさまで暖かな天気となり、朝早くから多くの保護者の方や地域の方にご参観(約500名)いただきありがとうございました。
    式典では,佐藤市長をはじめ,各方面の方々からお言葉をいただき,盛大に行われ10年に一度の記念行事は大成功に終わりました。
 また,記念式典後には本校の卒業生で,現在は立憲民主党代表 衆議院議員の枝野幸男氏
の記念講演が行われました。
  演題 「何が幸いするかわからない~偶然を必然につなげる~」

(60周年記念式典・記念講演の様子)
 
  
  校長                実行委員長
  
 宇都宮市長 様            宇都宮市教育長 様
 
  枝野幸男氏の講演  生徒代表の言葉と花束贈呈
  

NEW 土曜授業・創立60周年記念式典①

    11月16日(土),公開授業及び創立60周年記念式典を実施しました。
 おかげさまで暖かな天気となり、朝早くから多くの保護者の方や地域の方にご参観(約500名)いただきありがとうございました。
    式典では,佐藤市長をはじめ,各方面の方々からお言葉をいただき,盛大に行われ10年に一度の記念行事は大成功に終わりました。
 また,記念式典後には本校の卒業生で,現在は立憲民主党代表 衆議院議員の枝野幸男氏講演会が行われました。
  演題 「何が幸いするかわからない~偶然を必然につなげる~」
 
これらの式典及び講演会にご協力してくださったPTAの方々,ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
      
  様々な視点から意見を出し合い,主体的・対話的な授業の実践に努めています。
  
   引き続き、生徒自身が自分の学習活動・生活に自信をもって取り組み、「自己肯定感、自尊感情」が高められるよう教職員「チームYOTO」一丸となって指導・支援して参ります。
 今後とも、保護者や地域の皆様には本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。 

NEW 社会体験学習事前指導を行いました。

    2年生は、来週の11月18日(月)~22日(金)の5日間,
社会体験学習【宮っ子チャレンジウィーク(宮チャレ)】を実施します。
11月15日(金)56校時,事前指導を行いました。
スローガン 『飛び立とう 夢に向かって 挑戦だ!!
  
 この活動の目的は、次の通りです。

   ①地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して、働くことの尊さを実感し、
他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を身に付ける。

  ②体験することで、自分の良さ、自分らしさを見つめ、生きがいをもって明るく
    たくましく生きる力を培う。

  9月17日(火)に保護者説明会を行い,準備を進めてきました。
今日は,事前訪問への注意や各事業所ごとに分かれて確認作業を行いました。
  働くことの意義をしっかりと学ぶとともに、自分なりの目的意識をもってこの5日間の活動に取り組んでほしいと思います。
 

       
 

NEW 中間テストを実施しました。

      11月13日(水),2学期中間テストを実施しました。
   
どの学年も開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど,各教科のテストに真剣に取り組んでいました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
 また,3年生は,三者懇談も終わり進路選択の時期となります。
 来春,一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
11月16日(土)土曜授業・創立60周年記念式典
 1校時     公開授業
 ※お忙しいとは思いますが、是非ご参観いただきますようお願いします。
  
 10:00~10:40  60周年記念式典
 11:00~12:00  記念講演会 枝野 幸男氏
 
 
 
 「何が幸いするかわからない!~偶然を必然につなげる~」
   ・陽東中学校の御出身で,現在は立憲民主党代表 衆議院議員。
 詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
  
R1.11.16公開授業+60周年保護者通知.pdf
      
        応援メッセージに,やる気、集中力も増します。   
    
     さすが3年生、テストに集中しています。
   

NEW PTAあいさつ運動を実施しました。

     11月12日(火)の朝7時45分から8時10分までの25分間,PTAあいさつ運動が行われました。立冬も過ぎ,初めのころは北風が吹いて寒く感じましたが途中から北風が止み、暖かな日差しでよい気候となりました。
 いつものように,石井交番前(3学年)、北門(2学年)、体育館南側(1学年)の3か所で生徒一人一人に「おはようございます。」と声をかけていただきました。
 11月は各学年6組が当番となっており,4回あるうちの今日は1回目でした。立哨していただきました保護者の皆様には,朝早くから大変お世話になりました。
  14日(木)26日(火)28日(木)もよろしくお願いします。
 
 石井交番前(3年)
 
   北門(2年)
 
   体育館南側(1年)

NEW 16(土)は創立60周年記念式典です。

 688、000アクセス達成,
いつもご覧いただきありがとうございます。
 
 
※11月16日(土)は,
  土曜授業(創立60周年記念式典)です。

※カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
 
 
 今後とも「チームYOTO」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
 引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。

 
 また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
 
※今後の予定を知りたい場合は、2019年3月まで設定済みです
 ので、是非ご活用ください

    →  令和元年度11月の主な予定
  13日(水)中間テスト
  
18日(月)~22日(金)
   2年社会体験学習(宮っ子チャレンジウィーク)
  ◎他の予定等、知りたい場合は、カレンダーをクリックしてご確認ください。
   もちろん、11月以降の予定も分かります
07:20 | 投票済 | 投票数(33)

NEW 「一人一授業」授業研究会②を行いました。

   11月8日(金),「一人一授業」授業研究会②を実施しました。
今年度の授業力向上のための研究テーマは,
「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」です

 本校では,教員が1グループ4~5人に分かれ,互いの授業を参観し合う「一人一授業」を行っています。この取組は4年目に入り,今年度は研究テーマを「主体的・対話的で深い学びを取り入れた授業改善」とし,教科と道徳に研究を行ってきました。
 この日は,後半の授業公開の先生方の授業研究会を行い,有効であった教師の手立てや生徒の様子、授業力を向上させるための指導法の工夫改善、授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?等について真剣に話し合いました。今後,研究の成果と課題を挙げながら,12月には研究のまとめを行い,更なる授業改善を目指していきます。
   
 参観カードや付箋を有効活用してワークショップ型の研究会を行いました。
 指導の過程に沿い,付箋ごとにまとまりを見つけ,小見出しをつけました。
 意欲の喚起,発問の工夫,役割分担の明確化,学び合いの工夫・・・・・。
    グループの意見をまとめる,ホワイトボードを有効活用,振り返りに活かす等々

にっこり 地域学校園 統一献立

  今日地域学校園統一献立
  図書とのコラボ
   『めぐろのさんま』
       麦入りごはん    牛乳 焼き魚(さんま)
     塩昆布の浅漬け  味噌けんちん汁でした。
 給食時,めぐろのさんまの落語を聞きました。

ちょっと世間知らずのお殿様のお話。昔の目黒は山奥でしたが,そんな山の中の目黒がさんまの名産地だと思った,世俗に無知なお殿様を皮肉った落語です。

     

さんまといえば秋の味覚,そして安価な庶民の味でしたが,最近では気軽に買えない魚になりつつあります。

日本の漁獲量は年々減少しているそうです。さんまが生息する海の環境を変化させている要因は様々ですが,10年後も20年後旬の味覚が楽しめるよう普段から環境を大切にしたいですね。 

花丸 冒険活動教室 3日目

 11月2日(土), 冒険活動教室もいよいよ最終日。
3日目を迎えました。最後の活動は,2,4,7,8組が学級選択活動,1,3,5,6組が野外炊飯を行いました。
  
  【 野外炊飯 】     【 くるくるゲーム 】
  
 【イニシアティブゲーム】   【 つり 】
    1学年全員の記念写真
  
 冒険活動教室で,自然に触れ,仲間との絆を深めることができました。
今後の学校生活で「チームYOTO」の一員として学んだことを存分に生かしていってほしいと思います!