夕食のメニューです、バランスのとれたおいしいメニューでした
キャンドルファイヤーを行いました、実行委員会を中心に準備して、とても思い出に残るものとなりました。
火は心を落ち着かせ、幻想的な気持ちにさせてくれます。
第二部以降は、レクレーションを行うなど、交流を深めました。
ジャンケン列車といい、勝った場合は、負けた列が後ろにつながり、最後は一つの列車になるものです。ジャンケンだけで、大盛りあがりです!
最後のジャンケンです!
係の皆さん、お疲れさまでした
さあ、昼食を挟んで、午後の活動になります。野外炊飯クラス以外のクラスはハヤシカレーです。
ネイチャークラフト体験です。生徒たちの手にかかると、どんなものにでもなりますね。思いのつまった作品になりました。
フライングディスクの練習です、このあとのディスクゴルフにつながります。
体育館でニュースポーツを楽しむクラスです。
木登り体験の説明です。安全第一です
どんぐりから芽が出ていました、これが何十年もして大木になるわけです。自然はすごいですね。
説明後に、どこまで登ったかは、この後ご紹介します!(本当に登れるのかな〜)と心の声が聞こえてきそうです。
野外おやつづくりでは、「チュロス」を作っています。おいしくできますように
オーブン等を使えば簡単なのでしょうが、野外とは火を使うということです。がんばってください
マウンテンバイクに乗りました。普段慣れない生徒もいるでしょうが、がんばっています。最後は、センター内のアップダウンのあるコースをサイクリングしました。
先生もがんばっています
さて、先程の木登り体験ですが、30分もするとこの姿です!順応する力は、本当にすごいですね。
まさにアドベンチャー体験、インストラクターの指導のもと、安全具をつけて活動しています。さすがに私は無理です
これを登るためには、命綱をひっぱる生徒の協力が必要です。「用意はいいですかー」「いいでーす」の合言葉で始まります。互いを信頼することが大切です。
日常では体験できないことも多かったと思います。絆を深めるよい体験(機会)になったと思います。夜はキャンドルファイヤーがあります。
午前は、カヌー体験やつりなど、野外炊飯に分かれて活動しました。カヌーは、地域の川を利用して活動しました。背景に見える山が冒険活動センターです。
靴のまま川に入ります。勇気がいるところですが、みんな楽しそうに入りました。まさに自然体験です。
こちらも地域の川での釣り体験です。エサは、ミミズです!日頃絶対触ることはないと思いますが、立派なエサです。大騒ぎしながらも、協力して、針につけることができました。
次に、野外炊飯です。センターの職員のアドバイスを受け、クラスごとに、カレー、ビビンバを作りました。
皆さん、なかなかの腕前ですね
生徒の皆さんは、いつもいい表情を見せてくれますね。ありがとうございます
自分たちで、作って食べることは、実は「贅沢」なことなのかもしれませんね。片付けも大変かもしれませんが、みんなで協力してお願いします。
6時起床で、野外炊飯をしてこの時間でいただきます!とても健康的な生活とも言えますね
午後は、クラスごとに木登りや野外おやつづくりなどの活動にチャレンジします!
これだけのシュラフ(寝袋)が干され、朝日に照らされると爽快です。よい夢見られましたか?
おはようございます!晴天です、生徒たちの表情も晴れやかで、とてもよい朝となりました。
生徒たちのテント内の様子です。やはり山の夜は、少々寒かったようで、自宅の温もりを再確認したのではないでしょうか。女子生徒は、ロッジに泊まりました。今夜は、入れ替えとなります。
昨日使用したシュラフ(寝袋)干しています
朝日に輝く笑顔がとてもすばらしいです。午前は、野外炊飯とカヌーやネイチャークラフトなど、午後は、同様に学級別の活動、夜はキャンドルファイヤーなど、とても盛りだくさんです。がんばってついていかねば!午前の様子は、お昼すぎにアップしますので、お楽しみに。
午前に続き、体育館で活動をしました。クラス対抗ドッチボールです
雨の篠井地区、なかなか趣のある景色です
活動も終え、ロッジやテントに荷物を運びました。ある生徒が、眼の前の急な坂を、人生に例えながら話をしていました。後押しすべきか、導くべきか考えされられました。すごいぞ中学生
夕食と入浴を分けて行いました。バイキング形式なので、たくさん食べてください。
同行している写真屋さんが、パシリ!
お腹も満たされ、次の入浴待ちです。ようやく雨も上がり、まったりした時間です。
生命力あふれる自然と、夢と希望あふれる生徒の姿が重なると、とても元気が出ますね。明日もがんばっていこう!
雨が朝まで続いてしまいました。今後の天気が心配されますが、生徒たちは元気です!随時、活動の様子をお知らせいたします。
学校長のあいさつ〜安全に楽しく活動しながら、仲間との絆を深めてください
いざ、出発です
無事、到着しました。小雨です、長袖でちょうどよいくらいです。
センター職員との顔合わせをしました。
小雨ではありますが、生徒たちの安全のため、登山は中止し、体育館でアクティビティー活動をして、親睦を深めました。体育祭なみの盛り上がりです
昼食は、パン(3種)とスポーツドリンクなどの簡易食事です。本来ならば、登山で食べるものでしたが。でも、みんなで食べると、どこでもおいしいようです。
水泳部員が中心となり,掃除,水張りをしました。本校では,プール開きにともない,安全祈願のためお清めをしました。
明日から始まります。天気も良さそうですので,とても楽しみですね。忘れ物がないかなど,確認をしました。
ロングハイキング時の飲み物もご用意いただきました。ありがとうございました
広く親しまれているコッペパンですが,コッペの意味を調べていく中で,実は日本発祥ということを知りました。歴史を感じながら食事すると,味わい深いですね。ミネストローネもしかり
中央委員会を中心に運営し,各種委員会の取組等について説明しました。特に,SDGsの視点を踏まえた各委員会の活動をはじめ,総会資料を端末にダウンロードして読むなど,環境への配慮もしています。
生徒からの事前の質問について,回答するなどスムーズな進行に努めました。生徒の皆さんが積極的に活動することで,学校がよりよい方向に向かうことを願っています。
「小中一貫教育・地域学校園」において,小学校への乗り入れ授業等,「陽東地域学校園」として,さまざまな取組を行っております。今年度の取組について協議をすることで,共通理解を図っています。
「各種たより」からもご覧いただけます
初めての専門委員会を開きました。委員長を決めたり,活動内容を確認したりするなど,顔合わせをしました。昨年度から,SDGSの視点を踏まえて活動をしています。
生活安全委員会
2学年委員会
少年消防クラブ
たまたま訪問したクラスでは,企画係が中心となり,生徒の誕生日をお祝いしていました!手作りならではの会で,クラスの温かさを感じました。まさに「感動」の場面でした。
「昼休み」の景色は,とてもいいなと思います。昼休みも含め共に「感動」,仲間との「成長」を楽しんでください。ある時,生徒に聞きました「今日の昼休み何しますか?」「友達と話します!」
5月下旬の新体力テストに向けて,20mシャトルラン(往復持久走)を,4人一組で力を合わせて頑張っています!「がんばれー」「もう少しだよ!」など,温かい励ましの中,激走しました。
校長先生からは,生徒及び教職員が一緒になって「あいさつ,感動,成長」しよう,居心地のよい学級を目指そう等との講話がありました。「あいさつは,相手の心を開き,心に近づく」
生徒指導主事からは,交通安全に関すること,いじめゼロ強化月間であること等を踏まえ,身の回りのことについて,自分でしっかり考えて行動してほしい旨の話がありました。
あいにくの雨でしたが,自転車等によるご参加ありがとうございました。引き続き,生徒の安心・安全のため,ご協力をお願いいたします。
社会体験学習実行委員による運営は,いかがでしたでしょうか。実行委員長のあいさつ,委員による各説明など,ポイントを絞り,とても分かりやすかったと思います。生徒による運営は,本校の特色とも言えます。
事業所の皆様へ,この度はお忙しい中,お引き受けいただきまして,誠にありがとうございました。夢と希望に満ちた生徒たちを,どうぞ温かく迎えていただきますよう,心よりお願い申し上げます。
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |