日記・出来事

お知らせ

視聴覚 「躍動」壁画を披露しました。

   28日(金)・29日(土)文化祭・合唱コンクール、今年のテーマは「躍動」。
26日(水)、生徒会朝会(インフルエンザ予防のためTV放送)にて、
【巨大壁画】、このテーマを飾るにふさわしい巨大壁画の制作工程が紹介されました。
生徒会の皆さんが、パソコンによる計算を駆使した綿密な作成図の下、一つ一つ丁寧に
作業した賜です。すばらしい作品が完成しました。下の画像にて紹介します。
 文化祭当日、体育館西側に掲げられます。
全校生徒の驚きと称賛、そして会場に大きな拍手が響き渡ることでしょう。
 28日(金)午前中は、合唱コンクールが行われます。各クラスの一致団結した
熱唱をお聞きください。感動すること間違いなし!
 28日(金)午後、29日(土)午前は、有志活動、コーラス部や吹奏楽部、各種コンクール
文化的発表が目白押しです。
 是非、本校生徒の活動の様子、パフォーマンス等を見にきていただき、子どもたち
への応援をよろしくお願いします。

※当日の日程詳細は、本ホームページの文化祭案内(10.23アップ)をご覧ください。
     
 「どのように作ったらいい?」    「パソコンで作成図を作りました。」
     
 「コマ図を配置しました。」     「原画を一つ一つ丁寧に配置します。」
     
  「徐々に完成に近づいていきます。」 「壁にかけるぞぉ~」
   
   「今年もすばらしい壁画が完成しました。生徒会の皆さん、ご苦労さまでした。」

晴れ 学年朝会がありました。

 文化祭・合唱コンクールが大成功に終わって、季節は初冬に変わりつつある中、学年朝会がありました。今回は2学期になってから初めてということもあり、どの学年も新しい学級のリーダーの挨拶がありました。そのあとで、1年生は「震源地ゲーム」、2年生は「だるまさんがころんだ」を行いました。どちらも、新しい学年学級委員の入念な準備の上に行われたので、大いに盛り上がっていました。
  
 3年生(格技場)
  
 1年生(校庭)
  
 2年生(体育館)

音楽 「ふれあい文化教室」①を実施しました。

 陽東中では,毎年,文化芸術への関心や日本音楽への理解を深め,豊かな人間性を育むことを目的とした「ふれあい文化教室」を実施しています。今年度は,2年生が「三味線」の学習を行います。
 本日,1校時「3組」,2校時「6組」,3校時「2組」,4校時「5組」が「三味線」の体験をしました。「ふれあい文化教室」を終えた感想の中には,「初めて生で三味線の演奏を聴いて,迫力があり,音がきれいで感動した。」「体験している時間が楽しくて,あっという間に終わってしまった。」という記述があり,津軽三味線の生の演奏を聴いたり,実際に三味線を弾いたりするなど,普段味わえない体験ができたようです。
 なお,1・4・7・8組は10日(木)に実施します。                        
              
                津軽三味線の演奏           三味線の歴史や特徴の説明

                     各クラスの体験の様子
      
 
      

お知らせ 「人生の先輩の生き方に学ぶ」講演会

  標記の件について、11月22日(火)に本校体育館にて、
 RADIO  BERRYアナウンサーの鹿島田千帆氏をお招きして講演会を行います。
  講演会 「 人がつながるラジオの仕事 」
  13:40~14:40 (受付 13:15) 
  詳細等については、通知文(10.21発行)  または添付ファイルをご覧ください。
     保護者様宛  H28.pdf 
               
   

市P連バレーボール大会

 10月30日(日) 本校体育館にて、市P連バレーボール大会が開催されました。
 陽東中を含め6チームが熱い熱戦を繰り広げました。

 陽東中は、初戦で城山中を接戦の末、2-1で撃破し、2試合目は宇大附属中に2-0で勝って、見事ブロック優勝を果たし、準決勝に駒を進めることができました。

 選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめず粘り強くプレーする姿に感動いたしました。また、PTA保体部の役員の方々やPTA副会長さんをはじめたくさんの方々に朝早くから会場の準備、応援などをしていただき、ありがとうございました。

次の試合は、11月13日(日)、河内体育館にて行われます。
 今年は、市P連60周年記念として優勝旗が新調されました。記念すべき今大会の優勝旗をぜひ本校に持ってこられるよう、チーム陽東の力を大いに発揮しましょう。

    
                 体育館西側の壁画「躍動」の如く、熱戦が繰り広げられました。
    
         「気合入れていくぞぉ~、絶対勝つぞぉ~」

了解 小中一貫交流授業がありました。

 10月25日(火)の小中一貫交流授業で、峰小の栗原祐子教諭が本校教諭とともに数学の授業を行いました。
【国語の授業】
・授業中、T1として、宇都宮市は百人一首発祥の地として、百人一首大会を開催していることや、歴史を丁寧に教えてくれました。その後は実際に競技百人一首をやりました。
【特別支援の授業】
・T2として、個別支援を丁寧に行いました。

 ◎今後とも、事前の打ち合わせを十分に行い、小学校のきめ細かい指導方法と中学
       校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  
          あった!                   これは私がとるわよ!
  
         イエーイ。                     真剣にやるぞ!

グループ 生徒会活動も「躍動」しています。

  今年の文化祭のテーマは、「躍動」。
その言葉のごとく、生徒会活動も活発に動いています。
文化祭・合唱コンクールに向けて、準備万端、生徒会役員が中心となって、各専門委員会に伝達、どの委員会も委員長が中心となって、先生方に相談、支援の下、主体的に動いています。当日の運営、発表等が楽しみです。
 下記の画像は、生徒会新聞10月号の記事です。
     
       生徒会新聞                  新人大会関係
    
                  町も心もぴかぴか活動関係
    
       宮っ子チャレンジ関係                文化祭関係                      

花丸 再掲)文化祭・合唱コンクールの日程

   標記の件について、10月28日(金)・29日(土)の2日間にわたって
本校体育館にて実施します。
 ・29日(土)は、午前中のみの活動となります。
    ・今年度の合唱コンクールは、とちぎテレビによる取材が入ります。
  なお、映像は「わいわいボックス」(火曜日19:00放送)にて放送される予定
  です。

  詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
  H28.10.2829文化祭(合唱コン含)案内.pdf

花丸 11.19土曜授業(公開授業)のご案内

    標記の件について、11月19日(土)に実施します。
本日、通知文を発行しました。
 1年    1~3校時  公開授業
 2年    1・2校時  社会体験学習発表会(グループごと)  
          3校時   公開授業
 3年    1・2校時  公開授業
          3校時   県立高校説明会(体育館)
  ※県立高校説明会は、3年生対象ですが、1・2年生の保護者の方も参加
    できます。準備の都合上、参加申込書を担任までご提出ください。
  
    詳細等については、添付ファイルをご覧ください。
    11.19土曜授業(公開授業).pdf

会議・研修 文化祭で頑張る生徒達にエールを(保護者の皆様へのお願い)

         頑張る生徒達にエールを!
        10月28日(金)、29日(土)は文化祭
 朝出勤すると、各教室から合唱曲が聞こえてくるなど、文化祭・合唱コンクールに向けて、どの学級も盛り上がってきています。当日は頑張る生徒達の様子をぜひご覧いただき、ご声援をよろしくお願いします。H28文化祭保護者様.pdf 

会議・研修 合唱コンクールに向けて~パート5~

 今日は1・2時間目が1年生、3・4時間目が2年生、5・6時間目が3年生だったので、すべてを聴いた私にとって、当然のことながら、学年が上がるごとに歌唱力もハーモニーも、そして団結力が高まっていくのを感じました。3年生はさすがに上手でした。
 本番まであと1週間です。今日の学年練習でうまくいかなかったところを反省して、本番に向かって大いに努力していってほしいです。
  
    想いを届けましょう!         3年間の集大成です!
  
  さすが3年生を言われるように!      心を一つに歌いましょう!

会議・研修 合唱コンクールに向けて~パート4~

  2年生は、1回目の合唱の後、担任の先生からアドバイスを受けました。
 2回目の合唱に向け、何をどう改善していくのか・・・皆、真剣に聞きいっていました。
その後、すぐにパート練習を開始するなど積極的に音程の調整に集中して取り組ん
でいました。どのクラスも、目指すは、最優秀賞!やる気満々、燃えています。
 画像は、各クラス担任からのアドバイス、作戦会議の様子です。
    
  
    

    

会議・研修 合唱コンクールに向けて!~パート3~

  10月28日(金)1週間後に迫った合唱コンクール、本日は各学年で合唱コンクールの
リハーサル②を行いました。座席の位置の確認、入場から退場までの流れの練習、そし
て本番と同じように、合唱コンクール実行委員の進行により始まりました。
 「プログラム〇番、〇組、( 曲 名 )、指揮(   )さん、伴奏(   )さんです。」
ステージ上でクラスの代表によるクラス紹介後、合唱曲を披露しました。
 本番さながらのハーモニーが体育館いっぱいに響くとともに、鑑賞態度についても本番
と同じように緊張感をもって行いました。
どのクラスもあと一週間でどこまで仕上げてくるか、本当に楽しみです。
 画像は、午前中に行った1年生のクラス合唱の様子です。
   

表彰朝会を行いました。

 本日は県大会出場10団体のうちの入賞者と、文化関係の表彰も行いました。
 学校長からは、昨年3位のリベンジで優勝したワープロや昨日の夏に逆戻りしたような天気の中で激走した駅伝大会の活躍が紹介されたほか、先日の箱根駅伝の予選会で、87年連続出場を実現できなかった中央大学の話が紹介されました。一生懸命取り組むことの大切さを生徒たちに伝えられました。

  
  「県新人大会での入賞おめでとう」      「文化関係も大活躍でした。」
 10月19日HP用.pdf

駅伝チーム 力走!


 宇河地区駅伝競走大会に出場しました。季節外れの暑さの中、チーム一丸となって襷をつなぎ、結果は女子7位、男子8位でした。皆さんに支えられ、無事走りきることができました。応援ありがとうございました。



まる 始業式を行いました。

  秋休みがおわり、2学期が始まりました。
  学校長からは、ノーベル医学生理学賞を受賞した、東工大栄誉教授の大隅教授の
「サイエンスはどこに向かっているのかわからない、すべての人がうまくいくとは限らないが、チャレンジすることが科学の精神である」という言葉を紹介しました。 教授は44年間の地道
な努力の結果に物事を成し遂げました。
   さらに2学期の目標は、1学期にうまくいかなかったことを2学期に頑張ることであるとし、
詩人の後藤静香の第一歩という詩を紹介して締めくくりました。
  
                        学校長式辞                               校歌合唱

携帯端末 スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間へのご協力を

 小中学生を携帯電話などのトラブルから守ろうと宇都宮市教育委員会は、10月17日(月)から23日(日)までを「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」とし、特に20日(木)をノースマホデーに設定しました。この1週間は「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」に盛り込んだ取組を強化するもので、昨年度に続いての設定となり、今回は「夜間の使用は9時まで」の徹底に重点を置いて取り組むことになりました。また、20日(木)ノースマホデーは、できるだけスマートフォンや携帯電話を使用しない生活を送り、親子で日頃の使い方を振り返る日としていただければと思っています。
 始業式後の全校集会で、生徒指導主事から本校の生徒が宮っ子ルールを守っている生徒の割合【「個人情報を掲載しない」93%、「使う前にフィルタリング」65%、「使用時間は1時間以内」48%、「夜間の使用は9時まで」32% 】の説明があり、自分だけやめても相手からのメールが届く状況では徹底が難しく、全校生徒で取り組むことで成果が出るこ指導させていただきました。ご家庭でも別紙のリーフレットをご覧いただき、携帯電話などの適切な使い方についてご協力をお願いします。
    「スマホ・ケータイ宮っ子ルール徹底週間」リーフレット.pdf

花丸 生徒会役員任命式を行いました。

    13日(木)、2学期始業式の前に後期生徒会役員任命式が行われました。
 9月に行われた生徒会役員選挙で選ばれた新生徒会役員に任命書が渡されました。
任命後、全校生徒に向かって、新生徒会長が力強い抱負を述べました。
 新役員が中心となって、学校の更なる発展のために力を尽くすことを期待しています。
  
   「しっかり頼みます。」の思いを込めて校長先生から任命書が手渡されました。
  

まる 是非、ご覧ください。

 この画面のお知らせは、随時更新されていきます。
1学期末に実施しました活動内容や10月中旬以降のお知らせが
見落とされる場合があります。
 是非、お知らせの[2]や[3]をクリックして、見ていただければ
幸いです。
 (主な内容)
  ・いじめ根絶集会Ⅱ
   6月に実施した根絶集会Ⅰも、かなり前にアップされています。
  ・文化祭・合唱コンクールの案内(添付ファイルをクリック)
   28日(金)と29日(土)午前中までの2日間実施
  ・その他、子どもたちの活躍、学校の活動の様子等・・・。
  

締め切り 地区体育祭ボランティアに協力しました。

    小雨が時折降りしきる中、10月9日(日)、各地区の体育祭が行われ、本校生徒がボランティアとして参加しました。
 地域をあげて行われている歴史と伝統あるこのイベントには、毎年ボランティアをさせていただいています。各競技のお手伝いをさせていただき、少しでも地域の力になれたらと思っています。
 ボランティアに笑顔で参加してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした

    
      「走れ小学生 みんな、速かったです。」              「景品をとりにきてください。」
    
        「進行アナウンスもばっちりでした。」             「おそうじリレーで校庭がきれいに。」

                         
         「運命は君次第・・さぁ、どっち?」             「応援戦隊石井レンジャー、
                                                              その正体は?」