日記・出来事

お知らせ

部活動激励会がありました。

 15日(木)の陸上競技部を皮切りに、今年度の新人戦が始まります。夏の大会で大いに活躍して、無事に引退した3年生を引き継いだ1・2年生が、夏休み以降練習を積んできましたが、いよいよその成果が発揮されます。
 今回の激励会は、新旧キャプテンのエール交換の形で行われました。

 これを受けて、学校長からの激励では、3つのポイントが示されました。
 まず感謝の気持ちを持って取り組んで欲しいということ。次に気持ちで負けないで試合に臨んで欲しいこと。さらには自分の持っている最高の力を発揮することです。そして、試合に出ない人や保護者応援する人も一体になって、「新生チーム陽東」の勝利を目指して取り組んで行って欲しいということでした。
     
        野球部                     陸上競技部

     
      男子バレーボール部             女子バレーボール部

     
      男子ソフトテニス部              女子ソフトテニス部

     
     男子バスケットボール部           女子バスケットボール部

     
        サッカー部                     柔道部

     
         剣道部                      男子卓球部

     
       女子卓球部                   水泳競技部

     
        弓道部                     放送部

     
        美術部                      吹奏楽部

     
       コーラス部                   科学電子部

  
                            学校長

石井小学校でのあいさつ運動

  本日は秋雨が降る中でのあいさつ運動となりましたが、1年生学年学級委員の6名が石井小学校を訪問させていただきました。石井小学校では今週があいさつ週間とのことで、本校生徒も多くの児童たちや先生方と一緒に昇降口に立ち、「おはようございます!」と大きな声で登校する児童たちにあいさつをしていました。
 明後日は陽東小学校にお伺いします。
 
         
               平成28年9月13日(火)石井小学校にて

ノート・レポート 第2回読み聞かせボランティアを実施しました。

   朝の読書の時間において、1年生1組から8組、10組の生徒を対象に
読み聞かせボランティアが行われました。
 6/14(火)の第1回同様、陽東地域学校園の読み聞かせボランティアの
皆さんにご協力いただき実施しました。
 「中学生に読み聞かせ?」とお思いでしょうが、さすが専門家ぞろい、生徒
たちは自然と引き込まれ、真剣に聞き入ってました。
    今回の本・・・「まさ夢いちじく」「風をつかまえたウィリアム」
 ◎ボランティアの皆さん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

   
     「ボランティアの方の語りに引き込まれ、真剣に聞き入っています。」
    
    「読み聞かせは、脳の栄養源」 感情豊かな中学生に育ってほしいです

峰小学校でのあいさつ運動

  本日9月12日(月)1年生学年学級委員による峰小学校での朝のあいさつ運動が行われました。昨年度から出身小学校での活動が行われるようになり、久しぶりに会う後輩たちやお世話になった先生方と和やかな雰囲気の中、気持ちのよい「おはようございます!」が飛び交っていました。
 明日13日(火)は石井小学校、15日(木)は陽東小学校にお伺いします。

       
               峰小学校正門にて(平成28年9月12日)

表彰朝会がありました。

 夏休みに行われた、総合体育大会の表彰式が行われました。この大会は、中学校3年生にとって最後の大会でした。春の大会に続いて、多くの部活動で好成績をあげました。
 この大会をもって3年生は引退して、1・2年生にバトンタッチされました。早いもので、来週は新人戦です。活躍が大いに期待されます。
 表彰朝会(9/7).pdf
          
                 
          

          

了解 PTAスポーツ大会

 9/3(土)
 
 PTAスポーツ大会が開催されました。
 全17チーム、166名の方に参加をしていただき、3つのブロックに分かれ、熱戦が繰り広げられました。
 保体部を始め、各委員会、男子バレーボール部の生徒の皆さんにご協力をいただき、生徒、保護者、教員の親睦を深める楽しい一日となりました。
 
 結果は以下の通りです。
 
 Aブロック  優勝   男子バレーボール部 3年生チーム
         準優勝 女子バレーボール部 YDKチーム
 Bブロック  優勝   男子バレーボール部 陽東フォレストチーム
         準優勝 1~3学年委員 チームちづちづ
 Cブロック  優勝   保健体育委員会チーム
         準優勝  広報委員会チーム
  
      執行部の方による、選手宣誓!!
 
      熱戦の様子です。

「宮っ子チャレンジ」 最終日


9月2日(金)

1週間の社会体験学習「宮っ子チャレンジ」、無事にやり遂げることができました。
2年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。
意識して大きなあいさつ返事、普段よりもさらに背筋を伸ばし、
慣れないことにも果敢にチャレンジし、さすがに少し疲れたかなと思います。

巡回中、活動を終える直前の生徒たちからこんな声がありました。

 ・ 体験させてもらえてうれしかった。
 ・ きつかったけど、頑張れた。
 ・ お客さんの「ありがとう」がうれしかった。
 ・ 5年後、学生としてまた来ます!

とてもとても貴重な体験をしましたことがあらわれていると思います。
働く人の立場で活動をすることで、たくさんの大切なことに気づくことができました。

ご協力いただきました事業所の皆様、また支えてくださった保護者の皆様、
本当にお世話になりました。 心より、御礼申し上げます。

 活動の様子
  
  ☆ カフェ・レストラン      ☆ コンビニエンスストア     ☆ スポーツ用品店

  
  ☆ ペット関係            ☆ 楽器屋さん         ☆ 国際交流センター

  
  ☆ 自衛隊             ☆ 自動車整備          ☆ 書店

  
  ☆ 神社              ☆ 薬局              ☆ 福祉施設


  ところで、、、

残念ながらけがをしてしまって事業所にいけなかったり、
事業所のご都合で何日か学校に登校した生徒もいました。
その生徒たちも、学校でできることを精一杯やりました。
それもそれで、いい体験だったと思います。
お疲れさまでした。 そして、ありがとう。

        
 ☆ 校内の美化活動              ☆ 後輩へのパソコン指導・補助

ドリームプラン教室(1年生)

 
9月1日(木)

1年生が「ドリームプラン教室」を実施いたしました。
ドリームプラン教室とは、キャリア教育の一環で、2年生の宮っ子チャレンジや、その後の進路決定に向けて「働くとはどういうことか」「働くためにはどんな要素が必要か」などを学ぶ授業です。

昨年度に引き続き、ハローワークの職員の方に、出前授業をして頂きました。
5時間目は体育館で全体説明会、6時間目は各教室に分かれてグループ活動を行いました。
自分の興味のある職業ジャンルについての学習ということで、生徒たちも意欲的に話し合い活動を行っていました。
ぜひ今後の進路決定に生かしてほしいと思います。
ご協力頂いたハローワークの皆様、お忙しい中ありがとうございました。

「宮っ子チャレンジ」 第3日


9月1日(木)
2年生による社会体験学習「宮っ子チャレンジ」も第3日となりました。
そろそろ、生徒のみなさんも活動に慣れたでしょうか。
いい笑顔で体験活動をしている様子が見られます。

早いもので、いよいよ残り1日となりました。
最後まで気を抜かず、学ぶことをやめず、そして感謝の気持ちを忘れず、
精一杯やりとげてください。

活動の様子
  
  ☆ テレビ局(アナウンス)   ☆ パン屋さん           ☆ ホテル

  
  ☆ 小学校            ☆ 美容室              ☆ 建築現場

  
  ☆ 消防署(訓練)        ☆ 冒険活動センター      ☆ 乗馬クラブ

頑張ろう! 陽東中2年生!!    宮チャレGO!!!      

学年朝会がありました。

 昨日の台風10号の被害は、それほど大きな被害がなく、無事で良かったです。
 さて本日は、社会体験学習「宮っ子チャレンジ」活動2日目の2年生を除いた、1・3年生が体育館と校庭で学年朝会を行いました。
 体育館では1年生が先生方も混じって伝言ゲーム、校庭では3年生が昨年度は体育祭に行われた天国と地獄を行いました。
 どちらの学年も真剣に取り組み、まさに「チーム陽東」のまとまりを感じました。
        
        1年生「伝言ゲーム」
        
        3年生「天国と地獄」

「宮っ子チャレンジ」 第2日


 8月31日(水)
引き続き、2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」を行っています。
月曜日が休業日だった事業所もあり、本日が初日となった生徒もいました。
また、台風のため休業をはさみましたが、2日目も生徒たちは一生懸命がんばって
おりました。
あと2日間です。これからより本格的な活動をする人たちもいるのではないでしょうか。
ぜひ、有意義な活動にしてくださいね。

活動の様子
  
  ☆ 下野新聞社         ☆ お花屋さん           ☆ 医療・病院

  
  ☆ 鉄道・駅            ☆ 陶芸              ☆ 農業・酪農

  
  ☆ 警察署             ☆ 裁判所            ☆ 図書館

頑張ろう! 陽東中2年生!!    宮チャレGO!!!         

アサガオ ~ 六代目 J Soul Flowers ~


☆ 六代目 J Soul Flowers ☆

美化委員さんたちが種をまき、鉢植えしてくれて、各クラスで育てているアサガオ。
みずやり、お手入れ、生徒たちがよくしてくれているおかげで
きれいな花を咲かせましたよ。

もっともっと大きく育ちそうです。これからが楽しみですね。

                                 某クラス担任より

まる 「宮っ子チャレンジ」 初日


 8月29日(月)
2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が始まりました。
本日は初日ということもあり、生徒はきっと緊張した面持ちで参加した
のではないでしょうか。

 台風接近のため、明日30日(火)は臨時休業、宮っ子チャレンジも中止
となりましたが、31日(水)から3日間、健康に注意して活動しましょう。
職場の方の話をしっかり聞き、責任をもって一生懸命に活動し、働くことの
意義を感じ取ってほしいと思います。

活動の様子
  
  ☆ 保育園                 ☆ サトーカメラ

  
  ☆ ガスト                  ☆ 設計事務所

頑張ろう! 陽東中2年生!!    宮チャレGO!!! 

OK 社会体験学習が始まります。

  2年生は、来週の8月29日(月)~9月2日(金)の5日間、
社会体験学習(宮っこチャレンジウィーク)を実施します。
 スローガン 『 咲かせよう 自分という名の 夢の花 』
 この活動の目的は、次の通りです。

   ①地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して、働くことの尊さを実感し、
他人を思いやる心や社会のためになることを積極的に行う態度を身に付ける。

  ②体験することで、自分の良さ、自分らしさを見つめ、生きがいをもって明るく
    たくましく生きる力を培う。

 1学期から準備を始め、26日(金)に、体育館において学年集会を行いました。
事前訪問への注意や各事業所ごとに分かれて確認作業を行いました。
  働くことの意義をしっかりと学ぶとともに、自分なりの目的意識をもってこの5日間
の活動に取り組んでほしいと思います。

 

 

了解 「町も心もぴかぴか活動」を実施しました。

 8月27日(土)に、陽東中学校伝統の「町も心もぴかぴか活動」(町ぴか活動)を土曜授業の一環として実施しました。この清掃美化活動は、地域社会の一員としての自覚とその環境を大切にする態度の育成や心の教育を目的としています。
 主な活動は、1年・・学校敷地内の修理修繕活動及び清掃活動
          2年・・地域の公園の除草活動
          3年・・鬼怒川河川敷のゴミ拾い
の3つで、保護者や民生委員の方々(約170人)の協力を得て行いました。
 活動の後半に雨が降りましたが、生徒たちは地域の一員として熱心に清掃美化活動に取り組みました。生徒の感想ですが、「広範囲に草が広がってうわぁ~と思ったが、自分たちがきれいに除草した所を見るとすごく達成感があった。」「このような活動が地域の人たちに貢献できると思った。」「きれいに清掃して心がすっきりできて良かった。」などの声が聞かれ、生徒たちの心の成長を感じ取れる意義ある活動になりました。
 「町ぴか活動」に参加してくださいました地域の方々や保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
    
 「体育館の椅子・・・これはどこかな?」「非常階段、こびりついている苔をとるぞ」
    
「草がいっぱい・・・でもがんばるぞぉ~」「取った草は、この袋に入れてね。」
    
  よ~く見てください。この人文字 → 「町ピカ」と読めますか?(鬼怒川河川敷)

夏休み明け全校集会が行われました。

 
 例年よりやや短めの夏休みも終わり,授業再開にあたり、全校集会が行われました。
 まずは学校長から,全国大会の電光掲示板に『陽東中学校』の文字が掲示されたことの感動,リオデジャネイロオリンピックの日本選手団の活躍,甲子園での作新学院の全国制覇のニュースが紹介されました。
 メダルを取った選手や優勝したメンバーはインタビューを受けた際,自分に協力してくれた人たちへの感謝の気持ちをあげていました。また、残念ながら負けてしまった選手は自分自身の力不足、努力不足をあげていました。特に,女子選手初の4連覇を目指しながら,銀メダルに終わった吉田沙保里選手に対して,レスリングの栄監督が『金メダル以上の銀メダル』と称したことばは印象的でした。

                          学校長から夏休みの総括と夏休み以降に向けての話
                          生徒指導主事から生活指導に関する話

花丸 宇都宮ジュニア未来議会に参加しました。


8月9日(火)

宇都宮市役所本会議場にて、宇都宮ジュニア未来議会が開催されました。

陽東中学校からは、
 2年 福島里奈さん
 3年 齋藤元耶さん
が参加しました。


福島さんの参加した部会では、
「市民一人ひとりによる緑化の推進について」
「住みやすい環境作りについて」(ごみ問題・空き家問題)

齋藤さんの参加した部会では、
「インバウンドの促進について」
「宇都宮の農業の担い手の確保につながる効果的な手段について」

それぞれのグループでこれまで協議を進めてきた内容での質問・提案となりました。

自分たちの住む宇都宮について真剣に見つめ、考えることができました。


福島さんの決議文発表の様子


参加者全体での記念撮影

晴れ 関東大会、応援ありがとうございました。

 本校の西側道路沿いに、関東大会・全国大会出場の懸垂幕を掲示しました。
H28年度(上段)及び27年度(下段)ともに、生徒は持てる力をいかんなく発揮し、
県大会で大活躍、関東(全国)大会への出場を勝ち取りました。
各会場での応援ありがとうございました。
※陸上競技個人・・・21日(日)から始まる全国大会(長野県)に出場します。
  4種競技・100mハードルに出場します。
   引き続き、応援よろしくお願いします。(はばたけ、GO!)
 
        H28年度(↑ 上段)   H27年度(↓ 下段)
 

体育・スポーツ 関東大会のアナウンスを実施しました。

  8月6日土曜日、宇都宮清原球場にて、放送部3名が関東中学校野球大会開会式のアナウンスを行いました。酷暑の中、また限られた練習時間でのアナウンスでしたが、的確に進行を務めることができました。

  
 「進行は任せてください。」          「選手入場!気合が入りました。」
  
 「選手宣誓!かっこよかったです。」    「みんな、よくやったぞ!」(野球部顧問)

NEW 地域学校園全体研修会を実施しました。

  8月5日(金)、陽東地域学校園全体研修会(陽東中、峰小、石井小、陽東小)を行いました。今年度は、同志社女子大学教授の大黒孝文先生をお招きしてご講話をいただきました。
   演題「アクティブラーニングと協同学習」
 次期学習指導要領において前面に打ち出され、注目されているアクティブラーニングですが、これは「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」のことであり、協同学習は、まさにこのアクティブラーニングのことであると理解できました。
 アクテイブラーニングの3つの視点、種類と方法、話し合いを活発にする工夫等、実践に向けて具体的な事例をふまえて分かりやすく説明していただきました。
 今後とも、本日の研修を活かして子どもたちの学びがより深まる授業を展開するとともに、引き続き「一人一授業」の実践を通して教員の授業力向上に努めていきます。
   
  地域学校園長のあいさつ「今日はしっかり勉強しましょう。」
   
  大黒先生の講話「アクテイブラーニングとは・・・まさに協同学習なのです。」
   
  小中学校の教職員が熱心に参加「対話的な学びとは・・どう工夫するか?」。