日記・出来事

お知らせ

了解 私立入試事前指導がありました。

    12月19日(月)、私立入試の事前指導がありました。
 進路指導主事の佐々木先生からの、入試の心得、諸注意等の話に続き、学年主任
の菊池先生から、3つのポイントを基に励ましの言葉がありました。
 :健康に注意  2:一日設計  3:気力の充実
 その後、各高校の担当の先生方から集合時間、場所等の最終確認を行いました。
 3年生の皆さん、冬休みに、今一度今日の事前指導で連絡のあったことを確認して
おきましょう。そして、入試前日は早めに寝て、当日は早めに起き、余裕をもって行動
できるようにしてください。
受験する皆さんが、持てる力をいかんなく発揮できることを心より祈っています。
 「人事を尽くして天命を待つ」 がんばれ3年生!
  
   しかるべき準備しっかりを行い、ベストを尽くしてください。

花丸 男子バスケットボール部第3位!

 12月10日(土),11日(日),17日(土),18日(日)の4日間,第33回宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪大会が市内各体育館で開催されました。男子バスケットボール部は,予選リーグを全勝で勝ち上がり,トーナメント1・2回戦を勝利し,準決勝に駒を進めました。拮抗したゲーム展開でしたが,惜敗となりました。その後の3位決定戦で勝利しました。寒い中,年末のお忙しい中,保護者の皆様には大変お世話になりました。

給食・食事 地産地消推進委員会を開催しました

 12月16日(金)の12時から,平成28年度陽東地域学校園地産地消推進委員会を本校視聴覚室にて開催しました。参加者は,平石農産物直売所から6名の生産者の方々と陽東地域学校園内の小中学校から校長と学校栄養職員各校2名ずつの合計14名でした。
 陽東中学校長あいさつ,参加者の自己紹介を行い,本日の日程を説明した後,給食の試食をしました。今日の献立は,「麦入りごはん,牛乳,厚焼き卵,筑前煮,みそ汁,ふりかけ」で,筑前煮の「人参・ごぼう」とみそ汁の「キャベツ」が平石農産物直売所から納めていただいた食材でした。キャベツは,この時期ならではの甘みが感じられました。
 給食試食後,食休みをとり,班別協議になりました。三つの班に分かれ,まずは「子どもたちに地域の野菜を知ってもらうには」とのテーマで協議しました。学校の敷地やポットで実際に納入している野菜を育てる,野菜が育った物を標本として展示するなどの提案が生産者の方から出されました。その後,意見交換を行い,閉会となりました。生産者の皆様には,年末のお忙しい中,ご出席を賜り,大変お世話になりました。

   
        日程についての説明             班別になって協議スタート

   
    子どもたちに野菜を知ってもらうには    生産者の方に質問して教えていただく

グループ 初任者研修指導訪問がありました。

   12月15日(木)、市教委指導主事の先生を講師としてお迎えし、1年10組で国語の研究授業を行いました。自分が作成した学級新聞を記事を発表し合い、他の人の良いところを見つけていく授業です。
 この研修は、新任の教諭に対して、実践的指導力と教師としての使命感を養うとともに、幅広い知見や教科の指導力の向上を図るのが目的です。
 斎藤由佳教諭の丁寧な指導助言の下、生徒は自分の書いた内容をしっかりと発表することができました。また、他の人の良いところも他者評価シートに具体的に書けるなど、一人一人の成長がみられた授業でした。
 今後とも、陽東中学校では、高め合い学び合う校内体制で研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
 
   
   しっかりと手順を確認します。          本時のねらいです。  

  まずは、先生から、発表しました。            次は、私の番です。

晴れ 生徒会,通学路清掃が行われました

 12月15日(木)の7:40~8:00の20分間,生徒会の呼びかけで「通学路清掃」が行われました。登校した生徒が次々と用具を手にして,落ち葉を掃き集めるなど,環境美化に努めました。参加したのは,1年生が21人,2年生が15人,3年生が17人,合計53人でした。
  生徒の自主的な活動の輪が広がり,見る見る間にきれいになっていくのは,すがすがしくもあり,頼もしくもありました。                            
 
     
       用具を取って,清掃開始!          落ち葉を掃いて集めて

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

  12月15日(木)の朝,12月3回目のPTAあいさつ運動で各学年7組の保護者の皆様にお世話になりました。
 3学年は石井交番前,2学年は北門入口,1学年は体育館西側南門入口で本日の天気のように明るいあいさつをしていただきました。あいさつを返す生徒も笑顔になりました。寒い中,朝早くからお世話になりました。

      
            石井交番前                       北門入口
 
   
         体育館西側南門入口

花丸 学校支援ボランティアを紹介します。

 12月13日(火)、家庭科の実習ボランティアが行われました。
 この活動は、魅力ある学校づくり地域協議会の活動の一つです。
 この日は、まつり縫い実習の支援として、7名の方に来ていただきました。
お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
 15日(木),19日(月),20日(火),22日(木)にも実施します。
   
   まつりぬいから玉むすびの説明     まつりぬいの実演指導です。
   
    各グループの支援に回ります。    玉むすびの実演指導です。

晴れ 陽東小学校でのあいさつ運動

 昨日の峰小学校に引き続き、今日は陽東小学校の昇降口前で1年生学年学級委員17名によるあいさつ運動が行われました。これまで最多の17名が参加ということで、今まで以上に大きな「おはようございます」の声が飛び交っていました。
 次回は、1月24日(火)に石井小学校にお伺いさせていただきます。

 

 
         中学生になっても大きな声であいさつしてくださいね!

晴れ 峰小学校でのあいさつ運動

 本日7:30から、1年生の学年学級委員5名が峰小学校を訪問させていただき、小学生と一緒にあいさつ運動を行ないました。この冬一番の寒い朝となりましたが、大きな声とすてきな笑顔であいさつをすることができました。参加生徒の中には、昨年度6年生の計画委員として参加した経験のある生徒もいましたが、中学生になり昨年以上に自覚を持って活動できたという感想を聞くこともできました。明日は陽東小学校に訪問させていただきます。

 
    今回は『陽は東から』ののぼりを持ち込んであいさつ運動を行いました。  

「命の授業」を実施しました。

 12月9日の5校時に、命の授業を実施しました。
 助産師の美野真智子先生をお招きし、1年生全体に、命を育む性についての講話を行っていただきました。
 命の大切さや、自分たちが生まれてきたことの奇跡について、真剣に学ぶことができました。
                         
                              

まる 英語に特化した小中交流授業を実施しました。

  12月9日(金)に,英語に特化した小中一貫交流授業を実施ました。
峰小の塩井教諭、石井小の柳田教諭、陽東小の増渕教諭が本校教諭とともに
英語の授業を行いました。
 ・既習事項を活用し、簡単な英語で買い物をするアクティビティを行いました。
 ・各グループの学びあい、伝え合う活動の中に入り、積極的な支援を行いました。
 生徒が教室の中を自由に動き、「Can I help you?」「Please!」「Come on!」、
などの英語が飛び交うなど活発な授業が展開されました。
 今後とも、平成32年度からの小学校の英語教育に備え、小学校のきめ細かい指導方法と
中学校の専門性を相互に生かしながらより充実した授業の実践に努めていきます。
  ◎業の様子を画像で紹介します。
   
    指示の徹底を図っています。        丁寧な説明が大切です。  
   
       活動への支援                   活動への声かけ
     
   生徒も積極的に活動しました。           アドバイスが的確です。

笑う 楽しいお弁当の日

 12月8日(木)は、陽東地域学校園統一「お弁当の日②」でした。
 みんなおいしいお弁当を食べていい笑顔でした。保護者の皆様には、買い物やお弁当作りにアドバイスやお手伝いなどしていただきありがとうございました。
 お弁当の日は生徒の皆さんが将来健康的でバランスの良い食事ができるようになるために実施しています。今年はお弁当の日が始まって9年目です。中学3年生の皆さんが小学校1年生の時から始まりました。今後とも、食を通した自己管理能力の育成にご協力いただければと思います。
 
 皆、さわやかな笑顔です。何と、私も何年かぶりに作ってみました。(右)
あくまでも私の主観(シュカン)ですが、自分で作ったお弁当はおいしかったです。
  それでは、生徒の皆さんが作った力作、 
 色とりどり、工夫満点のお弁当を何点かご紹介します。
   

   
 
   
 どのお弁当も美味しそうですね。とっても楽しい時間となりました。

朝 学年朝会がありました。

 今朝は氷点下の冷え込みになりましたが、その寒さを吹き飛ばすべく、学年ごとの朝会がありました。
 1年生は体育館で「じゃんけん列車」、2年生は格技場で「爆弾ゲーム」、3年生は校庭で卒業アルバムに掲載する「学年全員集合写真撮影」を行いました。
 1・2年生のゲームは大いに盛り上がり、3年生の写真撮影は静粛に行われました。
  
  第1学年「ジャンケン列車」(体育館)
  
  第2学年「爆弾ゲーム」(格技場)
  
  第3学年「卒業アルバム全員写真撮影」(校庭)

了解 新入生説明会、準備万端です!

 本日、13:30から新入生説明会が行われます。
会場の準備もスムーズに行われ、あとは保護者の方々の参加を待つのみです。
 現在、陽東中学校は、スローガン「躍動」の下、学習に運動に充実した教育活動を
推進しているところです。是非、この機会に、本校のホームページをご覧ください。
 本年度の生徒の活躍や学校行事等の様子が、時系列に更新されております。
平成29年4月、陽東中学校職員一同、心より入学を楽しみにしております。
     
      
         会場が整いました。          陽東中の制服です。

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

 12月6日(火)の朝,「PTAあいさつ運動」が実施されました。12月は,各学年7組の保護者の皆様が当番となられています。
 保護者,生徒間で気持ちの良いあいさつをかわすことと,交通ルールの指導及び通学路の安全確認を行うことを目的とされています。
 1学年は体育館南側,2学年は北門,3学年は石井交番前で立哨していたただくことになっています。
 保護者の方から,あいさつをしていただき,生徒はすがすがしい登校となりました。
 7組の保護者の皆様には,朝早くからご協力いただき,ありがとうございました。


          
                   北門でのあいさつ運動

NEW 祝「栄光を讃える」 掲額式を行いました。

  12月1日(木)、関東陸上競技大会女子四種競技第3位を記念して、郷七海さん(3年)のメモリアルプレートの掲額式を行いました。
 除幕後、「栄光を讃える」プレートが燦然と輝くと同時に、参列者全員の拍手で讃えました。
掲額後、郷さんは「この成績に甘んじることなく、高校でも更に精進していきたい。このような式を行っていただきありがとうございました。」と力強く決意表明を述べました。
宇賀神校長からは、2年前の全国大会優勝以来の快挙とひたむきに努力するアスリート魂を
大切に、新たなステージでの活躍を祈念するエールが述べられました。
 本当におめでとうござました。この記念プレートは、正面玄関から入り、正面の壁に掲げられておりますので、是非ご覧いただければ幸いです。
   
  除幕の瞬間です。         宇賀神校長からの祝辞「おめでとう!」
      
        顧問と選手が力を合わせて、積み重ねてきた栄光の記録です。

花丸 道徳の要請訪問がありました。

 11月29日(火)、市教委の教科指導員の先生を講師としてお迎えし、1年2組で道徳の研究授業を行いました。「生きて輝く瞬間を求めて」という資料を用い、「生命の尊さ」を考える授業です。
 自分の命、友達の命・・・命に重い軽いはありません。命の連続性や有限性に触れながら、「自分の命を輝かせる生き方をしてほしい。」そんな思いで授業が展開されました。

 その後、研究協議を行いました。また、小中一貫教育の道徳部会活動の一環として、地域学校園の小学校の先生方にも、研究授業・研究協議に参加していただきました。研究協議では、活発な意見交換ができ、講師の先生から的確なアドバイスをいただきました。
 今後とも、H31年度の道徳の教科化に向けて、自己・相互研鑽に励み、指導力や実践力の向上に努めていきます。
    

      丁寧な指導助言です。        生徒の発表を生かした授業展開です。
    

         授業力の向上に向け、全校体制で取り組んでいきます。

陽東地区特別支援学級四校交流会

 11月29日に「仲間と絆を深め楽しもう!陽東フェスタ2016」のテーマのもとに、地区内の小中学校支援学級の児童・生徒が一堂に会し、交流を深めました。

  

 陽東中のハンドベル発表
   

 店舗活動(ようとうSHOP・陽東きっさ)・縦割りでの班活動 ・・・・「いらっしゃいませ!」



 小学生をサポートし楽しく交流活動            お見送り・・・「また会おうね!」

 各小学校もすてきな演技発表や楽しい店舗を用意してくれました。小学校の校長先生や
 PTA会長様、手をつなぐ親の会会長様、保護者の皆様にご参観・ご協力いただき、楽しい
 ひと時を過ごすことができました。ありがとうございました。来年度の交流活動が今から楽
 しみです!

「手をつなぐ親の会」研修会

 11月29日の陽東地区特別支援学級四校交流会の後に、「手をつなぐ親の会」研修会が
 開催されました。今年度は、卒業生の保護者の方々を講師に招き、進学後の学校生活の様子
 や学校の情報、進学に向けての心構え、更には将来の自立に向けてなど多岐にわたる
 お話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。

会議・研修 「一人一授業」研究会②を行いました。

 11月22日(火)第2回「一人一授業」授業研究会②が行われました。
 今年度の授業力向上のための重点課題は、
「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です

 この日を迎えるために、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合いました。どのグループも、授業参観カードや付箋に記入した指導内容や生徒の変容を基に、「学習意欲を向上させる言語活動の充実」について検証しあうとともに、これからの授業を想定しながら「授業力を向上させるための教師の働きかけ、指導法の工夫改善」、「授業で育成していきたい思考力や表現力を深めていく言語活動の手立てとは?」について真剣に話し合いました。

    
  これはどういうこと?   よかったよね。     ぼくはこう思うよ。