日記・出来事

お知らせ

星 表彰朝会がありました。

 今日はこの冬一番の冷え込みになり、最低気温が-6℃にまでなりました。
 体育館も冷え込みが厳しかったですが、その中で表彰朝会が行われました。
 表彰者は別紙のとおりですが、冬の間も多くの生徒の活躍が見られました。
 その後は、学校長からのお話がありました。気温が低いことによる、風邪の罹患者増加の心配もあるため、学校長の話は、「変わる自分と変わらない自分」「思いやりの心をもって過ごす」という2点に絞られました。
 1月25日.pdf
   
                         表彰者①                             表彰者②
   
               おめでとうございます。           「変わる自分と変わらない自分」       
                                                                             「思いやりの心」

グループ 小6の中学校訪問を実施しました。

   1月20日(金)に陽東地域学校園の小学校3校を中心とする「小学校6年生中学校訪問」がありました。本年度も陽東中学校をより詳しく知っていただくために、登校や給食、昼休みの様子などを動画で紹介したり、夏服や冬服の制服姿や体育着姿をファッションショーのようにして披露したりしました。
 5校時の授業参観では、6年生が真剣な表情で中学校の授業を見ていました。
ちょうど1年前に中学校訪問をした頃が懐かしく思い出され、どのクラスも巡回する小学生たちを温かく迎える様子が印象的でした。あと2か月後には、「先輩」と呼ばれるようになることを少し自覚のできた時間となりました。1学年委員会の提案で、小学生を迎えるに当たり、学校生活をかるた風に表現したものを各クラスで考えました。1年生の廊下に掲示してありますので、ご来校の折にでも、ご覧ください。【2/2(木)は、1年保護者会です。】
 部活動見学では、実際に体験させてもらっている姿や顧問の先生の話を聞いている姿、先輩の発表に聞き入っている姿など、いろいろな児童の姿が見られました。
    
        「陽東中学校のアピール全開、こんな良いところがあります。」
        
        「授業参観、どのクラスも活発に活動していました。」
    
        「部活動見学・・・先輩たちが丁寧に分かりやすく説明しました。」


晴れ 石井小学校でのあいさつ運動

 本日7:40から8:00までの20分間,1年生の学年学級委員9名が石井小学校を訪問させていただき、小学生と一緒にあいさつ運動を行ないました。
 氷点下の極寒の朝となりましたが,寒さを弾き飛ばすかのように,昇降口の前で「陽は東から」ののぼりを持ちながら,大きな声であいさつをすることができました。時間の経過とともに,石井小学校の児童の皆さんも次々とあいさつの輪に入り,登校する児童がはにかむようなような盛大なあいさつ運動となりました。
 中学生の振り返りでは,「1回目よりも大きな声でしっかりとあいさつができた。」などの達成感のある言葉が聞けました。
 本日のあいさつ運動をもって,本年度の小学校でのあいさつ運動は終了となりました。

  

    「陽は東から」ののぼりを持って         石井小の児童の皆さんも大勢で

  
   あいさつ運動を一人一人振り返り        昇降口で中学校参加者でパチリ

まる 授業研究会③を行いました。

   23日(月)15:50~「一人一授業」の公開及び授業研究会のまとめが行われました。
 今年度の授業力向上のための研究テーマは
 「生徒一人一人の学習意欲の向上と言語活動の充実」です

この日を迎えるために、全教員が授業を公開し、互いの授業を参観し合うとともに、指導の過程に沿った授業分析(「有効であった手立て」「生徒の様子」を記入した付箋を活用)を2回行いました。
 本日は、授業研究会で作成したそれらの分析シートを基に、グループごとに取組の難易度や効果の高低を話し合いながらクロス表にまとめていきました。各グループごとに分析した内容を実物投影機で写しながら発表するなど教員同士で学び合う有意義な機会となりました。実際に授業の一場面を動画で見ながらより資質の向上に努めました。
 今年度の取組の成果と課題をしっかりと精査し、来年度も「チームYOTO」
教師一丸となって、授業力の向上や生徒の学力向上に努めていきたいと思います。
    
        クロス表を有効活用した授業分析(各グループの発表)
    
     「授業力向上」、高め合い学び合う教職員集団づくりに努めていきます

晴れ 宇河地区書初展が開催されました。

 1月21日(土)~23日(月)、県庁前の総合文化センター展示室において、標記の展覧会が開催されました。市内の小中高の優秀作品が展示されました。
 本校からも金賞に入賞した作品がありました。
 なお金賞作品は、2月11日~12日に同じ会場で県展が開催されます。
 
            

笑う なるほど・ザ「陽東ナビ」ご活用ください。

    昨日、小6の陽東中訪問がありましたが、まだまだ知りたいことや分からないことがあるはず。そんな時に、ワンポイントで示し,さっと解決できる便利な小冊子として活用したものがこの「陽東地域学校園ナビ」です。(下記の写真)
この「小冊子」が見当たらない場合でも・・・・HPにアクセスすれば大丈夫。
 陽東中ってどんな学校なの?校舎の様子、学習、生活のきまり、部活動、必要経費等知りたければ、HP上の「陽東ナビ」のリンクをクリックしてご覧ください。 
主な内容】
 家庭,地域,学校のさらなる連携の推進はもとより,地域学校園4小中学校の教育の重点や特色ある活動、生活・学習の約束等、様々な学校の情報がQ&A形式で掲載されております。
※HP上の【陽東ナビ】をクリックすれば目的の項目を見つけられます
 今年度の本校の活動の様子も,時系列にこの「お知らせ」にて定期的に更新
していますのでこちらもご覧いただければ幸いです。

 

花丸 新春、読み聞かせを行いました。

  11/17(火)朝の読書の時間において、1年生1組から8組、10組の生徒を対象に
読み聞かせボランティアが行われました。今回で4回目となります。
 今回も、陽東地域学校園の読み聞かせボランティアの皆さんにご協力いただきました。
 「中学生に読み聞かせ?」とお思いでしょうが、さすが専門家ぞろい、生徒たちは自然と
引き込まれ、前よりもまして真剣に聞き入ってました。
   今回の本・・・「風をつかまえたウィリアム」「まさ夢いちじく」
 ◎ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
    
    「ボランティアの方の語りに引き込まれ、真剣に聞き入っています。」
      
    「読み聞かせは、脳の栄養源」 感情豊かな中学生に育ってほしいです。

晴れ 全校朝会がありました。

 本日、2学期後半最初の全校集会がありました。
 生徒会長からの朝の挨拶のあと、学校長から例年よりも長めの18日間の冬休みを振り返って、各種大会や私立高校の入試のことの報告と、新年年頭にあたって、将来に向けての大きな夢を実現するための目標を設定するようにとのお話がありました。
 3年生は卒業までに、これまでの伝統を伝えるとともに、在校生は4月からの準備期間と思って頑張って欲しいとのことです。
  
      学校長からのお話し                 学年ごとの集まり

まる 全学年、テストを実施!

  10日(火)に、3年生が期末テスト、1・2年生が実力テストを実施しました。
3年生は、開始前から緊張感が教室いっぱいに広がるなど、各教科のテストに
真剣に取り組んでいました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
また、3年生は、進路決定の最終時期に来ております。この4月には、一人一人が
夢や目標を持って新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
   
            さすが3年生、テストに集中しています。
    
        各クラスの廊下の壁面にありました。「ファイト、3年生!」

花丸 男子バスケットボール部準優勝!

 1月6日(金),7日(土),9日(月)の3日間,第43回宇都宮・河内地区中学校1年生バスケットボール大会が市内各体育館で開催されました。
 男子バスケットボール部は,予選リーグを勝ち上がり,トーナメント1・2回戦を勝利し,決勝に駒を進めました。緊迫したしたゲーム展開で初めから最後まで接戦でしたが,惜敗し準優勝となりました。
 表彰式では,表彰状と盾とともに,銀メダルが授与されました。寒い中,また,お休みのところ,保護者の皆様には大変お世話になりました。

  
           【試合開始】                【白:陽東中,青:鬼怒中】
  
        【1年生集合写真】                  【全員で記念撮影】

給食・食事 給食献立をアップしました!

 来週の10日(火)から学校が始まります。
同時に、給食も始まります。(この日は、全学年テストですね。)
年明け、最初のメニューは、
 麦入りご飯 おみそ汁 セルフ親子丼 ゆで野菜 牛乳です。
 今年も陽東中生の健やかな成長に必要な栄養満点の給食を提供します。  どうぞよろしくお願いします。1月の献立を「学校だよりー給食室ー」にアップしました。是非、ご覧ください。

音楽 県アンサンブルコンテストに出場しました

 12月23日(金)〔天皇誕生日〕に第48回栃木県アンサンブルコンテストが芳賀町民会館を会場にして開催されました。本校からは,1組6名がクラリネット六重奏で出場し,金賞を獲得しました。演奏曲は,弦楽四重奏曲より第1楽章(ドビッシー 作曲/福島弘和 編曲)でした。大勢の聴衆が見守る中,息の合った演奏を披露することができました。
 当日は,小学校の部で11組,中学校の部で29組,高等学校の部が21組,大学の部が4組,職場・一般の部が10組,合計75組が出場しました。


           演奏後にほっとしたところで撮影

昼 冬休み前全校集会がありました。

 例年よりも少し早く、本日をもって平成28年の授業が終了し、明日から冬休みに入ります。今年は曜日の関係で、新年の始業も10日と遅く、昨年度よりも5日多い18日間の冬休みがスタートします。
 まずは弓道・卓球・吹奏楽の表彰が行われました。
 続いて学校長から、「1年を振り返る時は、できたことうまくいったことを中心に考えるようにすると、来年によくつながるようになるものだ」とのお話がありました。
 また生徒指導主事からは、冬休みの過ごし方について、健康・安全に注意して過ごしてほしいとのお話がありました。
 充実した冬休みになるといいですね。

 12月22日HP用.pdf

  
     弓道・卓球・吹奏楽の表彰者          おめでとうございます。
  
        学校長より                    生徒指導主事より

了解 ステップアップ学習第2期終了しました。

 今年度3年目を迎えたステップアップ学習ですが、5月から3年生を対象に進めてきましたが、本日をもって3年生が終了し、来月からは2年生を対象に実施します。
 今年は宇都宮大学から、英語科3年生が4名、数学科3年生が3名、本校の指導助手の先生3名の合計10名の指導者で実施しており充実した指導がなされています。
 
  
             どこがわからないの?                       ここなんです。      
  
        よくできるようになったじゃない。                  これはこうやるんだよ。
  
           そういうやり方だよね。                 だいぶわかってきたようだね。

まる 冬至、陽東中の給食を紹介します。

 21(水)は、2016年の冬至です。冬至とは、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(621日ごろ)と日照時間を比べると、中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!
 今日の給食は、この冬至に関係したメニューでした。かぼちゃのコロッケ、のっぺい汁の具(蓮根、こんにゃく、人参、ごぼう等)。

 ところで、なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのでしょう?
冬至の代表的な食材のかぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。
 今日の夜は、ゆず風呂にゆっくりつかって疲れを取ってください。
  

 ごはんは左、汁物は右を守り、よく噛んで毎日の給食をしっかり食べましょう。  
 

 

お知らせ 表彰朝会がありました。

  11月から今月にかけて、特に文化関係で活躍した生徒の表彰が行われました。運動部の活躍に負けないくらい、多くの分野での活躍に対する表彰が行われました。
  宇賀神校長からは、夏休み以降に、特に地域の方からかかってきたうれしい電話の紹介がありました。
 ・駐車場から道路に出る際に車が道を譲ると、丁寧にお礼を言う生徒が多いということ。
 ・大学近くのコンビニで倒れている人助けたこと。
 ・宇都宮マラソンで迷子の小学生を助けてくれたこと。
 ・食堂の場所がわからない人を案内してくれたこと。
  以前からお話ししてきた、「自分がしてほしいことを人にしよう」という良い行いをしようとい
 うことが実践されました。とても喜ばしいことです。
 年の瀬となり、何かとせわしい世の中、本校生徒の優しい行動に心がほっとしました。

    12月21日.pdf

  
         おめでとうございます。        表彰者(前半)
  
         よくがんばりました。           表彰者(後半)

花丸 「立志記念スキー教室」説明会を実施しました。

 12月20日(火)、2年生の保護者会を行いました。
5校時に授業参観、6校時にスキー教室説明会を実施しました。
 最初に、宇賀神校長から今年度の学校の様子や生徒の活躍等の話がありました。
次に、スキー教室について、実行委員から詳しい説明が行われました。
   スローガン「白銀の、大地駆け抜け、志を立てろ」
  本日配付の2学年だより「ウルトラマリンブルー」に各クラスの実行委員の抱負、意気込み等の   コメントが掲載されておりますので是非、ご一読ください。
最後に旅行会社からのスキー用品に関する確認がありました。
      実施日:平成29年2月9日(木)~10日(金)
     場   所:軽井沢プリンスホテルスキー場
     ◎詳しくは、保護会資料をご覧ください。
 保護者の皆様には、お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
今後とも、保護者の皆様には、本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
     
             シンボルマークの表彰シーンです
     
    実行委員の皆さん、よろしくお願いします。最高の思い出をつくりましょう。

晴れ PTAあいさつ運動お世話になりました

 12月20日(火)の登校時に「PTAあいさつ運動」で各学年7組の保護者の皆様に,立哨並びに生徒へのあいさつをしていただきました。12月は,今回を含めて4回お世話になりました。年末のお忙しい中,朝早くからありがとうございました。

    
            石井交番前                      北門入口