日記・出来事

お知らせ

晴れ 新体力テストを実施しました。

 本日は新体力テストを行いました。
 新体力テストとは、文部科学省の定義によると、「平成11年度の体力・運動能力調査から国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。」ということです。
 1・2時間目が1学年、3・4時間目が3学年、5・6時間目が2学年でした。
 種目は、体育館で「長座体前屈」「上体おこし」「反復横跳び」「立幅跳び」、校庭で「50メートル走」「ハンドボール投げ」を実施しました。
 曇り空と晴れ間が覗く、絶好の日和で、好記録が連発しました。
   
   反復横跳び                           立ち幅跳び
    
   上体起こし                            長座体前屈
    
   ハンドボール投げ                      50メートル走

お知らせ 平成29年度生徒総会

 5月15日(月)に、生徒総会が行われました。全校生徒が体育館に集い、生徒会役員、各専門委員長、学年学級委員長たちの発表を真剣に聞きました。
 生徒会長あいさつから、議長団の紹介を経て、進行を司会から議長団へとバトンタッチして、議事が始まりました。本年度の議事は、昨年度の決算報告、本年度の各専門委員会の活動方針、活動計画の発表、本年度の予算案、質疑・応答の順に進行しました。
 本年度は、決算報告、予算案、年間活動計画の全てに、各専門委員会への質問が殺到し、例年よりも質疑・応答が活発でした。各専門委員長も、堂々とした態度で質問に答えることができており、質問者と回答者それぞれが、事前の準備をしっかり行ってきたことがうかがえました。長谷川副校長からも、質疑・応答が活発だったとの講評をいただきました。
 閉会後には、生徒会執行部の方から本年度のスローガンの発表があり、生徒たちもいよいよ本格的に陽東中生徒会がスタートしたことを実感したようでした。
 平成29年度 生徒会スローガン
        挑戦 ~変わり続ける陽東中~

【司会進行の様子】          【議長団の二人】
  
【委員長発表の様子】
  
【質疑・応答の様子】
  
【本年度の生徒会スローガン発表の様子】
 

電車 平成29年度修学旅行説明会

 4月28日(金)に、修学旅行説明会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の方々にご出席頂き、ありがとうございました。校長からの講話に始まり、生徒指導担当から生活のきまりについての話、学年主任から全体的な話がありました。修学旅行への実感が湧いてきたようで、説明会後の生徒同士の会話は終始、修学旅行の話題でもちきりでした。
 また、説明会の中で、修学旅行のスローガン、しおりの表紙絵募集について、多数の作品の中から、3名の優秀作品を表彰しました。表彰された3名の作品は、スローガン・表紙・裏表紙として採用されました。その他にも、挿絵として採用された作品もございますので、しおりをご覧いただければと思います。
  スローガン「協力し 仲間と見つける 古都の魅力」

  
  
  
        

まる 制服リサイクルを実施しました!

 5月13日(土)10:00より、PTA厚生委員会主催による制服リサイクル
無料配布)を実施しました。あいにくの雨にもかかわらず、約110名の方が来校
され、制服をはじめ、ワイシャツ、ブラウス、体育着等を選んでいました。
   厚生委員の方々には、前日の制服等の配置や会場準備、当日の運営等、大変お世話
になりました。お忙しい中、ありがとうございました。
  
  
  

出張・旅行 PTAあいさつ運動、実施中!

    9日(火)に引き続き、11日(木)にPTAあいさつ運動を行いました。
全学年1組の保護者の方々が参加してくださり、とても活気あふれる運動になりました。元気の良い挨拶が聞かれ、生徒も気持ちよく登校する様子が見られました。
 今後も活発な運動になるようにしていきたいと思います。
参加してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

  
           3年1組保護者のあいさつ運動
  
   2年1組保護者のあいさつ運動    1年1組保護者のあいさつ運動

花丸 表彰朝会を実施しました。

 5月10日(水)、ゴールデンウイーク中に実施された宇河春季大会で入賞した団体と個人、4月に実施されたサッカーのカップ戦、コーラス部の表彰を実施しました。舞台に上がり賞状をもらった生徒からは、チーム一丸となって獲得した優勝(卓球部)、入賞であることが伝わってきました。県春季大会に向け、日々の部活動に取り組んでほしいと思います。 
●詳しくは、下記に表彰者一覧を添付しましたので確認してください。
 来週の17日(水)、入賞した残りの部活動の表彰を行います。
 表彰後、校長講話がありました。
内容は「勝負事は時の運である。」見事に県大会出場の栄誉を獲得した部活動は、3週間後の県大会をめざして頑張ってほしい。惜しくも県大会出場を逃した部活動は、3年生最後の夏の大会を目指して頑張ってほしい。
 さらには、「試合は練習のつもりで、練習は試合のつもりで取り組むこと」が大切。大リーグで40歳を過ぎても頑張っているイチロー選手が取り入れているイメージトレーニングや自分の力を100パーセント発揮するためにメンタルトレーニングを取り入れて、常に一生懸命応援してくださっているお父さんやお母さん方の声援ににこたえられるように頑張ってほしいとの話がされました。
 生徒指導主事からは、「あいさつ運動」「学力向上の日の有効活用」「ノースマホデー」についての話がありました。
       5.10表彰朝会.pdf
   
  生徒会長、朝の挨拶               表彰者① 
   
  おめでとうございます。              表彰者②
   
  学校長からの話                  生徒指導からの話

第1学年集会(冒険活動について)の様子

   第1学年 学年集会  5月9日(火)総合的な学習の時間
  1年生の大きな学年行事のひとつに「冒険活動教室」があります。
本日の総合的な学習の時間では、武道場にて、冒険活動教室についての説明をしま
した。2年生、3年生の先輩たちが,1年生の時に活動した様子や教職員の実体験を
写真などを見ながら聞きました。
  生徒たちも冒険活動教室を楽しみにしていると思います。
小学校の時にはできなかった体験もすると思いますので、少しでもそのイメージが沸いたらいいなと思います。
  冒険活動:8月31日(木)~9月2日(土)
【宇都宮市篠井町(冒険活動センター)2泊3日で実施します。】

   冒険活動の宿舎や活動の様子等をDVD視聴しました。

 今後、しおりの表紙絵や活動のスローガンを生徒たちが自ら考えていきます。
 実り多き冒険活動教室になるといいですね。
  
    しおり表紙絵(H27年度)        しおり表紙絵(H28年度)

NEW 「チームYOTO」大活躍!

 GWにもかかわらず、保護者の皆さまには多大なるご声援をいただきありがとうございました。おかげさまで、選手・応援・顧問・保護者の皆さま「チームYOTO」一丸となって、パワー全開、練習の成果をいかんなく発揮することができました。
(県大会出場が決まった団体競技の速報)
   優 勝   男子卓球部   
   準優勝   女子弓道部       男子柔道部
   第3位   野球部    男子バスケットボール部 
   県大会出場 【敗者復活戦等、県出場を獲得しました。】
    男子バレーボール部 女子バレーボール部 
    男子弓道部     男子剣道部
    陸上競技部

      県春季大会は、6月2日(金)から実施されます。
   「チームYOTO」の更なる活躍、全力プレーにご期待ください。

晴れ PTAあいさつ運動が始まりました

  5月9日(火)の朝,平成29年度の「PTAあいさつ運動」が始まりました。5月から2月まで,各学年クラスごとに立哨でお世話になります。目的は,「保護者,生徒間で気持ちの良い挨拶をかわす。」「交通ルールの指導及び通学路の安全確認」となっています。
 今月は,各学年1組が当番でした。1学年は体育館南側,2学年は北門,3学年は石井交番前で生徒にあいさつをしていただきました。これから,月に4回お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。


 1学年 体育館南側 

 2学年 北門

 3学年 石井交番前

お知らせ 宇河春季大会6日目が行われました

 5月7日(日),宇河地区春季大会の柔道個人戦が県武道館で行われました。本校からは,男子が出場しました。5月1日(月)のソフトテニスから始まった本大会は本日の柔道をもって終了となりました。大会期間中,多くの保護者の皆様のサポート,応援大変お世話になりました。
  
  
  
  
  

  

お知らせ 宇河春季大会5日目が行われました

 5月6日(土),宇河地区春季大会5日目が行われました。県武道館において,柔道の試合が行われました。
  
          
 垂れ幕・保護者の皆様の応援を受けて      表彰式で整列
  
  賞状の授与                      準優勝の賞状を持って記念写真撮影

お知らせ 宇河春季大会4日目が行われました

 5月5日(金)宇河地区春季大会4日目が市内各会場で行われました。立夏ということで,暑い中での試合となりました。
  
  野球 円陣組んで                   野球 攻撃
  
  野球 ナイスピッチング               野球 ナイスカット
  
 卓球男子 ダブルス                   卓球男子 ダブルス
  
  卓球女子 ダブルス                  卓球男子団体 トーナメント結果
  
  男子バスケ 「YOTO!」               男子バスケ ティップオフ
  
 男子バスケ ディフェンス                男子バスケ オフェンス
  
  男子バスケ 応援                  男子バスケ ハーフタイム
  
  男子バスケ フリースロー              男子バスケ 3位の賞状を持って

お知らせ 宇河春季大会3日目が行われました

 5月4日(木),宇河地区春季大会3日目が市内各会場で行われました。選手は県大会出場をかけて,試合に臨みました。多くの保護者の方々の応援にパワーをいただき,力の限りプレイしました。

  
 男子バレー 試合前集合           男子バレー 試合開始
  
 男子バレー サーブ            男子バレー アタック
  
  女子バレー 試合開始     女子バレー 得点が入り 「ナイスプレー!」
  
 女子バレー タイムアウト        女子バレー サーブに身構える
  
 男子剣道団体 試合開始           男子剣道団体 試合
  
 男子剣道団体 拍手で応援          男子剣道団体 試合
  
 陸上競技 共通女子100mH         陸上競技 1500m1年男子決勝
  
 陸上競技 1500m1年男子 ゴール前    陸上競技 声の限りに応援
  
 男子バスケットボール試合前輪になって 男子バスケットボール ティップオフ
  
男子バスケットボール ディフェンス   男子バスケットボール オフェンス

体育・スポーツ 宇河春季大会2日目が行われました

 5月3日(水),市内各会場で宇河地区春季大会の2日目が行われ,天候にも恵まれた中,熱戦が繰り広げられました。多くの保護者の皆様の応援をいただき,選手は精一杯プレイしました。

  
 卓球 開会式                 男子団体 優勝杯返還
  
  女子団体 優勝杯返還            男子団体 試合開始
  
  女子団体 試合開始             女子団体 試合
  
  弓道男子団体               男子団体 Bチーム
  
  男子団体 Bチーム            男子団体 Bチーム
  
  野球 試合開始               円陣組んで
  
 ナイスバッティング             一塁ランナー
  
 ナイスバッティング            試合終了 応援団に礼

体育・スポーツ 体育祭学級色抽選会がありました。

 明日からゴールデンウィーク、そして多くの中体連の大会がはじまりますが、来月開催される本校の体育祭の各クラスの抽選会が行われました。本校は、色はクラスの縦割りではなくて抽選で行っています。昨年度から、各学年がぴったり8クラスずつになったので、いったいどこと一緒の色になるかで、生徒や先生方も大いに盛り上がりました。
  詳しくは以下に添付しました一覧表を確認してください。
 さらには、緊張の中でくじを引いた、各学級の代表の様子をご覧ください。
 H29体育祭クラス色一覧.pdf 
 本番の体育祭は、6月22日(木)に実施します。
  今年は、一体どのクラスが優勝するのか、どの色が総合優勝するのか、
 当日、生徒たちの活躍、演技等、力を合わせたパフォーマンスが楽しみです。
   
  3年8組→黄                              3年1組→赤
   
  3年7組→オレンジ                         3年6組→ピンク                                           
   
  3年4組→水色                            3年5組→紫
   
  3年3組→白                              3年2組→緑                             

お知らせ 宇河春季大会始まりました

 5月1日(月),宇河春季大会が始まりました。宇都宮市立中学校の修学旅行が大型連休の後からスタートすることに伴い,本年度は昨年度よりも約2週間早い大会となりました。本日は,ソフトテニス男子・女子が栃木県総合運動公園のテニスコートで団体戦が行われました。明後日から7日(日)にかけて,他の競技も試合が行われます。新人戦から約半年間,積み重ねてきた練習の成果が発揮されることを期待しています。

  
  
  
  

お知らせ マロニエカップ 2107 に参加しました

 4月29日(土)30日(日)の2日間,マロニエカップ 2107 第23回近県交流中学生バスケットボール大会が雀宮体育館,県トレセン,河内体育館の3会場で開催され,本校から男子・女子バスケットボール部が参加しました。県外からは,茨城県,宮城県,埼玉県,福島県のチームが参加しました。
 第1日目は1ブロック3チームでのリーグ戦を行い,第2日目は各ブロック1位同士,2位同士,3位同士のリーグ戦を行いました。本校は,男女とも2位同士のリーグ戦に出場し,2日間の大会は幕を閉じました。
 お休みのところ,大勢の保護者の皆様に応援していただき,お世話になりました。

  
    オフェンス 男子             タイムアウト 男子
  
   2階から応援 男子             フリースロー 男子
  
  ハーフタイム 男子             ディフェンス 男子  
    

  輪になって 女子               ティップオフ 女子
  
  ハーフタイム 女子           スリーポイントシュート 女子
 
  オフェンス 女子              ディフンス 女子

晴れ 中庭の芝桜


    校舎中庭の芝桜が、咲き誇っています。
数年前、宮っ子チャレンジ期間中に、事業所がお休みなどの理由で学校に登校した
2年生たちの手によって植えられた芝桜。
その後もみんなの手によって守られ、毎年咲いています。

花いっぱい。

車 交通安全教室を実施しました。

  4月26日(水)、宇都宮市東警察署の吉田様を講師にお迎えし、交通安全教室を行いました。自転車や徒歩での安全な登下校や出かける際の命を守るために必要なこと、交通事故防止における正しい知識の確認など、DVDの視聴や講話を通して短い時間ではありましたが集中して聞くことができました。
  最後に、全校生徒を代表して生活安全委員長の高橋さんから「日頃から登下校や出かける時など、常に安全にという気持ちをもっていましたが、本日のお話を聞き、改めて正しい知識を得たことで事故の恐ろしさを知ることができました。また、自分の命は自分で守るために安全な登下校や生活を送っていこうという気持ちを強く意識する良い機会になりました。」とお礼の言葉がありました。来週のGWをはじめ、日常の登下校や校外においても、今日学んだことをいかして、交通ルールを守って安全な生活につなげてほしいと思います。
    

    宇都宮東警察署 吉田様から講話をいただきました。
     
    
      代表生徒による疑似体験も行いました。


グループ 学年朝会(2年生)

 4月26日(水)、2年生の学年朝会がありました。
 各クラスの学級委員長からどんなクラスにしたいのか、一人一人が具体的に力強い決意を述べました。「
けじめのあるクラス」「いじめのないクラス」「明るく元気で学校行事を頑張るクラス」など様々な意見が出され、拍手で称えました。2年生は中学校生活の折り返し点となる重要な時期でもあり、後半は3年生から学校の顔としてバトンを引き継ぐことにもなります。6月の体育祭、7月の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」等、大きな行事も成功させるために、充実した1年にしてほしいと思います。
  
生活面では、学年主任から「言霊」の持つ様々な力を例に挙げ、学校生活を気持ちよく過ごせるよう、相手がほっとする言葉、ポジティブになれる言葉、逆に相手を不快な気持ちにさせる言葉、マイナスオーラの言葉等についてお話がありました。中学校は集団で生活する場であることから、他人を大切にできる優しい人間になってほしいという願いを伝えました。

      
        各クラスの学級委員長です。        社会体験学習実行委員長です。
   
    「言霊の持つ力ってすごい」、自分を含め周りも良くなってきます。
 
   「当たり前のことが当たり前にできる」整理整頓もしっかり!