日記・出来事

お知らせ

家庭科・調理 中学校最後の給食

3月8日(金)3年生にとって中学校での最後の給食「卒業お祝い献立」でした。もしかすると人生最後の給食だったかもしれない給食を味わって食べられたでしょうか。育ち盛りの中学生の健康のために、毎日心を込めて給食を作ってくださった調理員の皆さん、栄養士の先生に感謝して、おいしく食べてくれていたら嬉しいです。

お祝い 卒業証書授与式

3月11日 令和5年度宇都宮市立陽東中学校 第64回卒業証書授与式が行われました。

3年生の皆さんの今後のご活躍を願っています。ご卒業おめでとうございます。

お知らせ ドリームデザイン教室がありました。

2月29日(木)1年生の総合的な学習の時間の授業として、ドリームデザイン教室(働く人に学ぶ)が行われました。

9つの職種の方々にお越しいただき、・その仕事に就くまでの経緯・仕事の内容、仕事の楽しさ、そして苦労など・仕事の適性(どんな人が向いているか)・中学生へのアドバイス(その仕事につくために、学生時代に心がけたいこと)などについて講話をいただきました。1年生は希望した職種の講話を真剣な表情で聞いていました。ご協力いただいた皆様、貴重な機会を与えていただき、ありがとうございました。

☆スポーツショップ店員 (スポーツショップヤマトヤ)深谷一紀 様

☆パティシエ( パティスリーフラッグス) 田中泰宏 様

☆プロスポーツ選手( 栃木サッカークラブ)橋本大輔 様  黒﨑隼人 様

☆警察官( 宇都宮東警察署) 小林 拓馬 様、栃木県警察本部警務課人事担当者 様

☆建築士( 奥備設計 一級建築士事務所) 青木康世 様

☆美術関係( KILALA美術学院) 川村 光二 様

☆薬剤師( ピノキオ薬局) 菅野あゆみ 様

☆保育士(石井保育園)石崎真子 様

☆理・美容師(Private salon Hanakan)伊藤扶美子 様

 

お知らせ 陽東地域学校園小中一貫教育4校運営委員会報告

2月19日16:00~陽東中学校多目的室にて第5回陽東地域学校園小中一貫教育4校運営委員会が行われました。参加者は各小中学校長、小中学校副校長、小中学校教務主任、学校園事務室長、各分科会長、推進主任でした。

地域学校園長(陽東中学校長)あいさつの後、今年度の活動の総括が報告されました。

(1)分科会(成果と課題及び次年度の活動について)

①学習部会(学力向上分科会、交流授業推進分科会、キャリア教育推進分科会、心の教育推進分科会)

②健康・体力・食育部会(健康増強分科会、体力増強分科会、食育推進分科会)

③学校生活部会(学校生活適応分科会、交流活動推進分科会、特別支援分科会)

(2)全体及び教科部会、学校園事務室の取組について

(3)校長先生方から

推進主任より、来年度のグランドデザインとテーマについて、基本方針および会議日程の提案を受け、閉会となりました。

キラキラ 3年生を送る会がありました

2月16日(金)3年生を送る会が体育館で行われました。

☆開会のことば

 

☆生徒会長あいさつ

☆在校生代表による感謝の言葉

☆花束贈呈(在校生から卒業生へ)

☆THE MEMORIES OF SCHOOL DAYS(スライド上映)

☆在校生による合唱(翼をください)

☆卒業生による合唱(大切なもの)

☆3年生の先生方による3年生へのサプライズ

☆卒業生よりお礼の品贈呈

☆卒業生代表お礼のことば

☆卒業生から先生方へ

☆校長先生の話

☆閉会のことば

花丸 茶道教室がありました

2月13日(火)2学年全員で茶道の作法や礼儀を体験しました。裏千家 篠原社中 篠原 史代先生、小倉 一智先生、他8名の講師の先生方にお越しいただき、茶道体験と茶道に関する講話を実施していただきました。体育館に畳を敷き、茶室に見立てた空間を作り、先生方のご指導のもと茶筅でお茶をたて、目の前に座っている級友にお茶をふるまいました。初めてお茶をいただく人も多く、「ちょっと苦い…」とか「おいしい!」など様々な感想が聞こえてきました。

花丸 和菓子を作りました

2年生が美術の授業で和菓子を作りました。

本物の和菓子のようですが、ファンシークレイという粘土でできています。

2年生は来週火曜日(2月13日)に茶道教室があります。粘土ではない美味しい和菓子をいただけますね。 

給食・食事 しもつかれが出ました

2月9日(金)は「はつうま給食」ということで、お赤飯(ごま塩)、牛乳、鶏肉の香味焼き、いそべあえ、そして郷土料理しもつかれが提供されました。初午(はつうま)とは、2月の最初の午の日のことです。今年は2月12日(月)です。初午の日に赤飯と一緒にしもつかれを食べ、家内安全を願うという風習があることから、今日の給食の献立が考えられました。学校給食のしもつかれは、鮭の頭ではなく切り身を使い、酒粕の分量も少なめのため、とても食べやすい味になっています。しもつかれの残食量が0(ゼロ)というクラスもあり、生徒の皆さんも先生方も郷土料理に親しむことができたようです。

全校生徒の半分の量がこちら。

こんな新聞記事もありました。

お知らせ 地域学校園の小学校で授業をしてきました

1月30日(火)峰小学校で国語の授業をしてきました。

鉛筆枕草子の「春から冬」の段の解説を聞き、自分流の「枕草子」を書いてみる という授業でした。

2月2日(金)石井小学校で英語の授業をしてきました。

鉛筆I want to~を使って、中学校で入りたい部活について伝え合う という授業でした。

2月6日(火)陽東小学校で社会の授業をしてきました。

鉛筆「長く続いた戦争と人々のくらし」国家総動員法によって、人・物・金を搾取されることに対して自分がどう思うか という授業でした。

キラキラ 図書室に掲示ボランティアさんが「春」を飾ってくださいました

2月5日(月)今年度最後の図書ボランティアの皆さんの活動日でした。図書室の掲示スペースに素敵な「春」を作ってくださいました。昨日は立春でした。今日は雪雪ですが、春は確実に近づいています。

図書ボランティアの皆さん、1年間どうもありがとうございました。

花丸 募金へのご協力ありがとうございました

1月22日より本日までの10日間、生徒会の呼びかけで能登半島地震への募金を集めました。

たくさんの方にご協力をいただき、総額64,202円が集まりました。

集まりましたお金は、「石川県令和6年度能登半島地震災害義援金」に振り込みます。

ご協力ありがとうございました。

鉛筆 給食と食事について

1月31日(水)の全校朝会で学校栄養士の隅内先生より、「給食と食事について」という講話をいただきました。食事によって人の体は作られていきます。健康な生活を送るために、3年生は受験期を乗り切るために、これを機会に「食べること」について考えてみましょう。

隅内先生が講話で使った資料です。

給食と食事について.pdf

お知らせ 市P連バレーボール大会の結果について 

 11月4日(土)に河内体育館で市P連バレーボール大会が開催されました。

 本校は,第1試合,旭中学校を相手にセットカウント2-0で快勝しました。次の第2試合,シード校の宮の原中

学校を相手に,第1セットはスパイクやサーブなどが見事にきまり本校が先取しました。しかし,第2,第3セット

は接戦となったものの,セットカウント1-2の惜敗でした。

 残念ながら優勝は逃しましたが,チームワークのよさや熱の入った応援は,感動を覚える1日となりました。

 このチームワークのよさを生かして,来年度はぜひ優勝を!

お祝い 立志式(2学年)

2月1日、保護者の皆様にもご参加いただき、令和5年度立志が行われました。

1 開式の言葉

2 学校長式辞

 

 

3 実行委員長あいさつ

4 知事メッセージ(2学年主任代読)

5 記念品贈呈

6 立志作文発表

7 立志の誓い〜実行委員作成のクラス映像〜

8 閉式の言葉

視聴覚記念撮影

輝かしい未来への第一歩となりますように。

花丸 コーラス部大会報告

1月28日(日)栃木市にあるとちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館)にて栃木県ヴォーカルアンサンブルコンテストが行われました。結果は,同調性を生かした演奏で銅賞を頂くことができました。コーラス部は現在1年生3名で活動しています。コンテストは6~20人という出場規定がありますので,今回は助っ人を加え,出場校中最小人数の6人で臨みました。陽東中コーラス部は13校中13番目に出場し、「いろどりうた」より Ⅰ.手(山村 暮鳥 作詞 土田 豊貴 作曲)では陽東中ならではの柔らかさを,Ⅳ.春の空(野口 雨情 作詞 土田 豊貴 作曲)ではワクワクドキドキの春の喜びを表現しました。来年度も,仲間を募って混声合唱に挑みます。ぜひ応援してください。  

 

給食・食事 今週の給食②

1月24日(水)は「元気もりもり献立」ということで、黒ロールパン、牛乳、野菜味噌ラーメン(麺は別になっています)、春巻き、塩昆布和え、が提供されました。学校でラーメンが食べられる!と楽しみにしていた生徒もたくさんいたようです。

1月25日(木)は「栃木県豚肉使用献立」ということで、麦入りごはん、牛乳、豚肉のしょうが炒め、おひたし、ひじきと大豆の炒り煮、とちまる君いちごムース、が提供されました。豚肉だけでなく、ほうれん草、キャベツなどふんだんに栃木県の食材を使ったメニューでした。スキー教室でいなかった2年生には、とちまる君いちごムースのみ翌日に提供されました。 

給食週間最終日の1月26日(金)は「秋田県ご当地献立」として、麦入りごはん、牛乳、いわしおかか煮、いそべあえ、きりたんぽ汁、が提供されました。

来週も楽しみな献立が目白押しです!生徒の皆さん、ぜひ、楽しく、おいしく、給食を味わってください。 

雪 スキー教室報告③

閉校式が終了し、これから学校に向かいます。

あっという間に帽子に雪が積もってしまいます。

修了証をいただきました。

外ではクラス写真が撮れず、レストハウスの中で撮影することに。

お知らせ 今週の給食①

1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間です。陽東中学校では、今週を給食週間としています。

1月22日(月)は「全国カレーの日」です。1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでいます。

陽東中学校では、ジャガイモのかわりに、大根、里芋、ゴボウが入っている「冬野菜カレー」が提供されました。

 

1月23日(火)は「宮っ子ランチ」として、麦入りごはん、牛乳、里芋コロッケ、もやしとにらのごまあえ、かんぴょうの卵とじ汁、ゆずゼリーが提供されました。

花丸 表彰と全校集会

12月25日(月)TV放送による表彰と冬休み前全校集会が行われました。たくさんの生徒の皆さんが表彰を受けました。最後に表彰された賞は義務教育9年間虫歯になったことがないという健康な歯に贈られる賞でした。とても素晴らしいことだと思います。これからも虫歯ゼロを続けてほしいと思います。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。そして、全生徒のみなさん健康に気をつけて有意義な冬休みを過ごしてください。冬休み中に私立高校の受験を迎える3年生の皆さん、ご健闘をお祈りします!

  

家庭科・調理 お弁当の日(陽東地区学校園)

12月7日(木)陽東中学校学校園のお弁当の日でした。朝早起きして自分のお弁当を作った人がたくさんいたようです。中には、小学生の弟が作ってくれた…なんて人も。保護者の皆様、お世話になりました。

校長先生も自分でお弁当を作りました。

インフルエンザの流行もあり、グループではなく前向きでしたが、みんな笑顔で楽しそうにお弁当を食べていました。

いつも楽しいお昼の放送をしてくれている放送部の今日の当番のお二人は放送室でお弁当を食べました。そして、本日の陽東中学校の中庭の様子です。イチョウの葉がすっかり落ちてしまい、冬を感じます。

 

お知らせ 図書ボランティアさんが来てくださいました

12月4日(月)図書室掲示をしていただきました。

12月5日(火)1年生が「風をつかまえたウィリアム」または「犬と猫とうろこ玉」の読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせをしていただくのは、今年度最後でした。とても温かな時間を過ごさせていただきました。ボランティアの皆様ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

お知らせ 図書だよりの更新とトマト給食について

鉛筆図書だよりを更新しました。「各種たより」よりご覧ください。

家庭科・調理本日の給食から毎月1回「トマト給食」が始まります。

本日の献立は、麦入りごはん、牛乳、おつかれサマー!トマたま丼、肉団子スープでした。

今日は、全部で30㎏のトマトを使いました。

本日は、中間テストでした。生徒の皆さん、おつかれさまーでした。