日記・出来事

お知らせ

お知らせ 薬物乱用防止教室

11月8日(水)渡邊歯科医院長 渡邊武夫先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室が行われました。1度でも薬物乱用になること、脳が破壊されること、薬物は身近にあること、など薬物の恐ろしさ、そして「自分を大切にしよう」ということをご講話いただきました。

お知らせ 宮っ子ランチ

11月7日の給食は「宮っ子ランチ」でした。「宮っ子ランチ」は,私たちの住む宇都宮の特産品や文化など宇都宮の良さを知ることのできる給食です。本日のメニューは、「将軍様もにっこり献立」(麦なしごはん、牛乳、モロのから揚げ、切干大根とほうれん草のポン酢和え、船頭鍋、にっこり(梨))です。

  本日のメニューの説明です。

江戸時代,鬼怒川は東北地方と江戸を結ぶ物流の大動脈として整備され,宇都宮にも鬼怒川沿いに河岸がつくられてたいへん賑わいました。年貢米を江戸に送るなど,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていました。

汁物は,「鬼怒の船頭鍋」です。「鬼怒の船頭鍋」は,江戸へ物資を送る船を操る船頭さんたちが地元の食材をふんだんに使って食べていたと考える料理を復元したものです。「鬼怒の船頭鍋」には,「江戸時代に大変貴重だった油は使わない。」「地場産の野菜を使う。」「鬼怒川で当時ふんだんに取れた鮭を使う。」という3つのこだわりがありますが,給食では,野菜が苦手な人も食べやすくするために,油で炒めてからだし汁に加えています。また,上り鍋と下り鍋の2種類があります。上り鍋は,川の流れに逆らって,上流へと船を進める体力を維持するために腹持ちのいい小麦粉のほうとう風みそ味で,下り鍋は,川の流れを利用して江戸へ向かう下りは,体力の消耗が少なくて済むので,そば粉のほうとう風しょうゆ味です。今回は,みそ味の上り鍋です。

モロの唐揚げに使われている「モロ」はサメの一種です。サメは腐敗しにくく,冷蔵技術の未発達な時代にあっては貴重な海の鮮魚でした。その腐敗の遅さが内陸部までの流通を可能にしました。海なし県ゆえにサメを食べる食文化が根付いていました。

「切り干し大根のポン酢あえ」に使われている切り干し大根は,江戸時代から食べられてきた保存食で,冬の交通の便が悪くなる北関東では重要な食品源でした。

デザートは今が旬の「にっこり梨」です。にっこりは1984(昭和59)年に栃木県農業試験場において,「新高」に「豊水」を交配して生まれ,1996(平成8)年に品種登録されました。にっこりの名前は栃木県の名所「日光」からきています。

もちろんごはんは,宇都宮産の新米です。

この献立は,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。栄養たっぷりな地元のとれたて食材をしっかり食べて,元気な体を作りましょう。

栄養士の先生、調理員の皆さんが心を込めて作ってくださいました。ごちそうさまでした!

 

イベント 文化祭・合唱コンクールがありました②

音楽合唱コンクール

2年 1組「旅立ちの時」 2組「HEIWAの鐘」(2学年優秀賞・最優秀指揮者賞) 3組「キミのもとへ」 4組「地球星歌」 5組「時を越えて」(2学年優良賞・最優秀ピアニスト賞) 6組「手紙」(2学年最優秀賞) 7組「COSMOS」

1年 1組「MIDORI~繋がる輪~」(1学年優良賞)  2組「空高く」  3組「君を忘れない」(1学年最優秀賞・最優秀指揮者賞)  4組「変わらないもの」(1学年優秀賞・最優秀ピアニスト賞)  5組「ふるさと」  6組「マイ・バラード」  7組「絆」

 

 

 

イベント 文化祭・合唱コンクールがありました①

10月27日(金)infinity~一瞬の青春(とき) あふれる笑顔は無限大!~をスローガンに掲げ、陽東中学校の文化祭が行われました。今回の文化祭のテーマ「infinity」には、文化祭の時間は短いけど、文化祭の楽しみ方は無限という意味が込められています。

音楽合唱コンクール

 3年 1組「翔る川よ」(大賞・3学年最優秀賞・最優秀ピアニスト賞) 2組「虹~七色の音~」 3組「ヒカリ」 4組「ひらり、」 5組「証」 6組「走る川」(3学年優秀賞・最優秀指揮者賞) 7組「あなたへ」(3学年優良賞)

どのクラスもさすが3年生!という素晴らしい歌声を聴かせてくれました。

お知らせ 11月の献立とハロウィンメニュー

11月の給食献立予定表を掲載しました。「各種たより」からご確認ください。

10月31日は「ハロウィンメニュー」でした。

献立:麦入りごはん 牛乳 かぼちゃ入りハンバーグ(かぼちゃの形をしていました) 和風きのこソース 豆腐のみそ汁 かぼちゃのデザート

10月31日の中庭。鳩が3羽、遊びに来ていました。

 

花丸 関東中学校保健体育研究協議会栃木大会

10月20日(金)第68回関東中学校保健体育研究協議会栃木大会が陽東中学校を会場に、関東甲信越、各都県から250名を超える保健体育科の先生方が集まり、研究会が行われました。3時間目(10:50~11:40)、2年6組と2年7組で公開授業がありました。生徒の皆さんの真剣なまなざしや積極的な態度、明るい雰囲気の中で取り組む様子など、とても落ち着いた素晴らしい授業だったとたくさんのお褒めの言葉をいただきました。10月3日の親子奉仕作業や前日の特別清掃など、環境整備に陽東中学校全体で取り組むことができました。ご協力ありがとうございました。また、来ていただいた先生方へのおもてなしとして栃木県の名産品「にっこり」を昼食時に食べていただきました。PTA会長をはじめとした3名の役員の皆様にもお手伝いいただき、多くの先生方に大変喜んでいただきました。

 

お知らせ 陽東地域学校園小中一貫教育 第2回教科部会がありました

10月16日(月)16:00より

国語・社会 ・・・陽東小学校

算数/数学・生活/理科・特別支援 ・・・石井小学校

図工/美術 ・・・峰小学校

音楽・技術/家庭・英語・保健体育(兼 体力増進分科会) ・・・陽東中学校

に分かれ、情報交換やICTの効果的な活用についての話し合いなどを行いました。

 

花丸 地区駅伝大会報告

10月17日(火)みずほの自然の森公園にて宇河地区駅伝大会が行われました。女子は5名(うち2名はバスケ部)、男子は6名で陽東中学校の襷(たすき)をつなぎました。女子は17校中7位。男子は18校中11位。どちらも昨年度より順位を上げることができました。応援にまわったメンバーも、毎日の部活動でともに練習に励み、一丸となってこの日を迎えました。男子メンバーは3年生もおり、この大会で中学校の陸上競技生活にピリオドをうつことになりました。受験を乗り越え、その先の活躍を期待しています!

花丸 県大会報告①

10月13日(金)から14日(土)にかけて、県大会が行われました。

【結果】 星卓球 女子団体 1回戦惜敗   

          女子個人 2選手出場 ともに1回戦惜敗

                           

     星剣道 男子団体 2回戦惜敗

          女子団体 3回戦惜敗

          男子個人 2選手出場 2回戦、3回戦惜敗 

          女子個人 1選手出場 2回戦惜敗

     星バレーボール 男子 1回戦惜敗

              女子 2回戦惜敗

     星陸上競技 2年男子800m 第6位

            1年女子走幅跳 第7位 

     星硬式テニス ダブルス・シングルス ともに2回戦惜敗 

 

10月7日(土)、13日(金)宇河地区新人柔道大会が行われました。  

【結果】 男子個人 優勝 島津さん  準優勝 吉澤さん  第3位 梅山さん、若桝さん、成井さん

     女子個人 優勝 黒川さん  第3位 西田さん   

     女子団体 第3位 ※女子の部員は現在、黒川さんと西田さんの2名です。3人制の団体戦に臨み、常に1敗の状態からスタートになります。そのような中での第3位。素晴らしい結果です。

   

   

お知らせ PTA親子奉仕作業

10月3日(火)14:45~ PTA親子奉仕作業を行いました。校庭、校舎周り、体育館、校舎内に分かれ、たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただき、全校生徒で陽東中学校をきれいにしました。今月20日には関東中学校保健体育研究協議会栃木大会が本校を会場に行われ、多くのお客様をお迎えすることになります。「おもてなしの心」で一生懸命に作業することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

花丸 後期生徒会役員選挙立会演説会

9月26日(火)後期生徒会役員選挙立会演説会が放送により行われました。タブレットを利用し、選挙公約を確認しながら教室で真剣に演説を聞きました。立候補者は陽東中学校をよりよくしたい思いを熱く伝えていました。どの候補者も素晴らしい演説でした。

花丸 地区新人大会報告②

地区新人大会の結果報告

☆野球部(泉が丘中との連合チーム)1回戦敗退  ☆陸上競技部 2名県大会出場  ☆男子バレー部 8位(県大会出場)  ☆女子バレー部 3位(県大会出場)☆男子ソフトテニス部 団体2回戦敗退  ☆女子ソフトテニス部 団体1回戦敗退  ☆男子バスケットボール部 1回戦敗退  ☆女子バスケットボール部 5位  ☆サッカー部 2回戦敗退  ☆剣道部 男子団体準優勝(県大会出場) 男子個人塚原さん優勝、三宅陽さんベスト8(県大会出場) 女子団体準優勝(県大会出場) 女子個人武内さん準優勝(県大会出場)  ☆卓球部 男子団体ベスト16 女子団体4位(県大会出場) 女子個人2名県大会出場 ☆弓道部 男子団体予選敗退 女子団体県大会出場  ☆水泳競技部 9名県大会出場 

花丸 地区新人大会報告①

9月15日(金)野球部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、サッカー部、剣道部(男女)、卓球部(男女)、弓道部(男女)が地区新人大会に出場しました。結果は後日まとめて報告いたします。

お知らせ 選手激励会報告

9月6日、新人大会・各種コンクール等に向けての選手激励会が行われました。3年生から1・2年生にエールを送る激励会でした。今週金曜日(8日)水泳競技大会から宇河地区新人大会がスタートします。新しい代に代わり初めての公式戦です。吹奏楽部、コーラス部は3年間の集大成の大会です。校長先生の激励の言葉にあった「チームワーク」「技術」そして「精神力」で納得のいく結果を残してきてください。

お知らせ 図書室に掲示ボランティアさんが「秋」を飾ってくださいました

今年度の2回目の掲示のテーマは「秋」。細かなところまで丁寧に作ってくださいました。素敵な「秋」を感じに図書室にたくさんの生徒の皆さんが足を運んでくれるといいなと思います。

星ハロウィン(おばけ)・夜空・バスケットボールに関連した本を掲示しています。

花丸 吹奏楽部が東関東吹奏楽コンクールに出場します!

吹奏楽部は、7月27日に宇都宮市文化会館で行われた栃木県吹奏楽コンクール(中学B部門)で金賞を受賞、8月4日同会場で行われた代表選考会で見事優秀賞を受賞し、9月16日に神奈川県横須賀市 よこすか芸術劇場 で行われる東関東吹奏楽コンクールに出場が決まりました!片岡 寛晶作曲「ムジカ・アーヴァーズ~ウインド・アンサンブルのために~」を演奏します。応援よろしくお願いします。

花丸 コーラス部大会報告

8月10日 NHK合唱コンクール栃木県大会に参加しました。

プログラム12番 

 課題曲 Chessboard (作詞・作曲:藤原 聡(Offisial髭男dism) 合唱編曲:横山 潤子)

 自由曲 混声合唱とピアノのための「たましいのスケジュール」から 影絵 (作詞:覚 和歌子 作曲:横山 潤子)

 歌い終わって、応援に来てくれた先生方のお話を聞いています。

本来の合唱部員は8名。そこに2・3年生の有志が加わりました。昼休みの練習からスタートし、それぞれの部活引退後はコーラス部の練習に合流し、夏休み中もほぼ毎日、熱心に練習に取り組みました。8月27日(日)には栃木県合唱コンクールに参加し、「混声合唱とピアノのためのたましいのスケジュール」より「たましいのスケジュール」とNコンでも歌った「影絵」を見事に歌い上げ、銀賞を受賞しました。難曲に挑み、堂々と歌う姿に多くの人が感動しました。    

花丸 県総合体育大会報告②

弓道女子 7月8日、バドミントン男子個人 7月15日、剣道女子個人 7月15日 剣道男子団体 7月15日 剣道男子個人 7月16日、卓球女子団体 7月16日 卓球男女ダブルス 7月17日、水泳競技 7月22日・23日、野球 7月24日、陸上競技 7月24日・25日、バレーボール男子 7月24日・26日・28日 バレーボール女子 7月25日・26日・28日お祝い3位)

弓道部男女が8月12日に茨城県水戸市で行われる関東中学生弓道大会に出場します。

 

花丸 ふれあい文化教室

7月13日、14日の2日間に分けて、2年生全学級で津軽三味線に親しむ「ふれあい文化教室」が行われました。NPO法人「津軽三味線 貢清世会」より小山貢清世先生と他数名の先生を講師としてお迎えし、先生方による演奏と体験という貴重な時間を過ごしました。

花丸 宇河地区総合体育大会報告

7月1日(土)の剣道の団体戦で宇河地区総合体育大会が終了しました。明日7日(金)より行われる県大会に出場するのは、野球部、陸上競技部、男子バレー部、女子バレー部、柔道部(女子団体、女子個人)、剣道部(男子団体、男女個人)、弓道部(男女団体、男女個人)、卓球部(女子団体、男女個人)、水泳競技部、バドミントン(個人)、硬式テニス(個人 地区大会はなし)です。更なる応援、よろしくお願いします!