ブログ

日誌

「レベルアップ学習」を実施しました

 2年生の希望者を対象に「レベルアップ学習」(放課後)を開始しました。
 「レベルアップ学習」は,部活動の休みとなる水曜日を「学力向上の日」と位置付け新設した取り組みで,数学・英語に関して質問教室の形態で実施します。
 本日が第1回目で,17名の生徒が参加し、教員4名と大学生1名が指導に当たりました。参加生徒たちは,積極的に質問をするなど大変熱心に取り組んでいました。指導に当たった大学生からは「楽しく、50分があっという間に過ぎました。」という感想をいただきました。



1・2年 期末テストを実施しました

 14日(火)に,学年最後の定期テストであり,総まとめのテストでもある,1・2年期末テストを実施しました。生徒たちは,これまで学習してきたことをもとに,一生懸命問題を解いていました。答案は,できるだけ速やかに採点し,生徒に返却いたします。効果的に学力向上をさせるためには,誤答分析がとても重要です。点数にこだわりすぎずに,自分の強い所,補充が必要な所などをしっかり把握し,今後の学習に生かしてほしいと思います。

第1学年 授業参観および保護者会を実施しました

 2月9日(木),雪が降る悪天候となってしまいましたが,1年生の授業参観と保護者会を実施しました。授業参観をされた保護者は少なめでしたが,生徒の活動の様子を熱心にご覧いただきました。授業参観について,「イベントだけでなく,もっと日々の授業を参観させて欲しい。」などの声も聞かれましたので,今回は教科等の授業を見ていただきました。次年度も,可能な限り教科や道徳の授業を公開する予定です。
 保護者会では,今年1年の生徒の活動をスライドショーでご覧いただいた後に,学習や生活はもとより,進路の話も具体的にさせていただきました。本校では,進路指導を1学年から展開しており,今後も様々な情報を発信してまいります。



立志式を行いました

 2月3日(金)本校武道場で, 2年生が立志式を行いました。

 この日を迎えるまでに,社会体験学習(宮っ子チャレンジ)で学んだことなどをもとに,自分の夢・志について考えを深めてきました。

 当日は,午前中の道徳の授業「君が生まれた日(キラリ★道徳 文:佐藤正敏)」を題材に,自分を生み育ててくれた親の思いについて考えました。最後に保護者の皆様にご協力いただき,生徒に内緒で集めた「親からの手紙」を生徒に手渡しました。封筒を開けるときから手を震わせ,涙を浮かべながら手紙を読む生徒など,自分がどれだけ大切にされているかを改めて実感し,その感動をかみしめていたようです。

 午後の立志式では,社会体験学習の体験発表や一人一人の夢を語るスライド上映,学年代表生徒による決意発表,そして,最後に2年生全員による合唱「決意(作詞:片岡 輝 作曲:鈴木憲夫)」を行いました。保護者の皆様に見守られながら,精一杯自分の未来を語る生徒の姿は,とても輝いて立派に見えました。

 これから,未来に向かって大きく羽ばたいていく2年生です。応援よろしくお願いいたします。

第1回 「Will ナビ講演会」を実施しました

 3日(金)に,第1回目の「Will ナビ講演会」を実施しました。「Will」とは,「意志」を表し,「生徒たちに『志』をもって未来社会をたくましく生きていって欲しい」という願いを込めた取組です。社会の第一線で活躍する人の生き方に触れ,自己の生き方を考えることが目的です。
 今回は,国境なき医師団(
MSF
)日本,外科医でもあります吉野美幸先生をお招きし,講演と生徒によるインタビューを行いました。
 「働くこと」は,「収入を得て,社会的に自立すること」,こう考えることはとても自然です。本校の生徒たちも,ほとんどがこのような考えでした。
でも本当にこれだけなのでしょうか?
 今回のテーマは,「働くことの意味」を考えることです。
 どうして,収入が約3分の1になり,命の危険もある「国境なき医師団」の活動に参加するのか?吉野先生は,「そこに助けたい命,助けなくてはならない命があるから‥。」そして講演の最後の言葉,「
私たちが何気なく暮らす今日も,世界には十分な医療を受けられずに失われていく命があります。国,人種,民族,宗教,そんな境目が,生死の境目であってはならない。」とても,重い一言でした。
 生徒たちは,働くことの新たな意味に気付くとともに,自己の生き方についても深く考えたようでした。また,質問コーナーでは,「自分で夢があるのに,両親に賛成してもらえない時はどうしたらよいか」など生徒ならではの質問もあり,有意義な講演会になりました。この様子は同日,「NHKとちぎ640」でも放映されました。

    【
国境なき医師団(MSF)日本 外科医 吉野 美幸先生

              【生徒からのインタビュー】

ふれあい文化教室を実施しました

1日(水),2日(木)に,2年生を対象にふれあい文化教室を実施しました。これは,日本の伝統音楽である琴と尺八にふれる取組であり,その第一人者である和久文子先生,福田智久山先生を講師にお招きし,鑑賞や演奏体験などをしました。

 CDなどで聞く音楽とは違って,生演奏は音にぬくもりがあり,生徒達はその違いに驚いたようです。「国際化が進み,英語のスキルが身に付いた日本人は増えてきているが,日本の文化を語れない人が多い」などの指摘がある中,このような体験を通して日本の素晴らしさを語れる大人になって欲しいと思います。両先生方,お忙しいところありがとうございました。

新入生保護者会を実施しました

 27日(金)に,新入生保護者会を実施しました。内容は,「陽西中学校の教育」や「生徒指導」「学習指導」等について話をさせていただきました。本日説明しませんでしたが,来年度は,生徒たちのためになる新たな取組も計画しております。企画がまとまりましたら,あらためてお知らせいたします。今後とも,生徒と共に汗を流しながら充実した教育を展開してまいります。新入生の保護者の皆様,これから三年間,よろしくお願いします。

生徒会朝会を実施しました

 25日(水)に,生徒会朝会(給食委員会)を実施しました。今回は,インフルエンザの流行に配慮し,放送で行いました。 給食委員長のあいさつの後に,陽西中学校生徒の食に対する意識調査結果や今後の取組などについて,プレゼンがされました。その後,お弁当コンクールの入賞者の表彰があり,給食委員長から表彰状の授与がされました。現在,生徒会活動の活性化を進めていますが,生徒の主体性を感じさせる素晴らしい発表でした。
  
   【静かに発表を聞く生徒】        【放送室でのプレゼンの様子】


   【受賞した生徒の皆さん】

小学6年生による中学校訪問

20日(金)に,小学6年生による中学校訪問を実施しました。はじめに中学校の授業の様子を参観した後,全体会で生徒会役員による学校紹介・校歌紹介,本校職員による中学校の学習・生活についての説明を行いました。また,部活動見学も実施しました。小雪がちらつく中でしたが,小学6年生は真剣に見学したり話を聞いたりしていました。

租税教室を実施しました

 17日(火)に,宇都宮市役所の市民税課から高橋様,飯野様,古滝様をお招きし,租税教室(3年生対象)を実施しました。税金がなくなったらどんな生活になるのかというDVDを視聴した後,講師の先生の話などにより,納税の意義や仕組み等について理解を深めました。生徒たちは,今の当り前の生活が税金によって支えられていることを改めて知り,驚きもあった様子でした。3人の講師の先生方,お忙しいところご指導をいただき,ありがとうございました。



挨拶運動・登校指導を実施しました

 17日(火)の朝に,挨拶運動・登校指導を実施しました。これは,毎月1回実施しているもので,教員が通学路の各ポイントに立ち,挨拶運動と生徒の登校指導を行うものです。ここ数日,大変寒い日が続いており,挨拶の声も少し元気がありませんでしたが,「おはようございます。」と声をかければ,笑顔と一緒に挨拶が返ってきました。次年度は,生徒会主催の挨拶運動をさらに推進するとともに,各小学校においても実施していきたいと考えています。

2017年をスタートさせるにあたり,全校集会を実施しました

1月10日(火)に2017年の授業をスタートするにあたって全校集会を実施しました。今年度は,1年生堀江さん,2年鳥海さん,3年鈴木さんがそれぞれの学年を代表し,新年の抱負を発表しました。
 「きまりをしっかり守り,より良い生活をすること」や「リーダーとしての自覚をもつこと」など,確かな成長を実感できる素晴らしい発表でした。聴いていた生徒達も,目標の実現のために挑戦する決意を新たにしたことと思います。 

今年が,生徒たちにとって有意義な一年になりますよう祈っています。
    

第2回スマホ・ケータイ教室を実施しました

    21日(水)に,第2回スマホ・ケータイ教室を実施しました。今回は,宇都宮市教育委員会学校教育課 谷黒 潤 先生を講師に,宇都宮市のスマホ・ケータイにかかわるトラブルについてお話をいただきました。
  実際に発生した事案をもとに,具体的にお話しくださいました。特に,最近は個人情報の流出や
ツイッターへの不適切な書き込み,危険なサイトへのアクセストラブルが増加する中,確実な注意喚起になったと思います。これから冬休みに入ります。保護者の皆様には,次のことの再確認をお願いします。
 (1)スマホ・ケータイ宮っ子ルールの再確認
 (2)フィルタリング設定
 (3)お子様がスマホ・ケータイをどのように使っているのかの確認 等