文字
背景
行間
						ブログ
					
	
	日誌
第57回陽西中学校文化祭を実施しました 午前の部 3
						【3年の部】 
それぞれのパートの「ハーモニー」が美しい歌声でした 感動!

3年4組 「大地讃頌」

3年5組 「ひとつの朝」

3年3組 「はじまり」

3年2組 「証」

3年1組 「ヒカリ」

3年6組 「青い鳥」
◆ 審査結果
金賞 1組 「ヒカリ」
銀賞 3組 「はじまり」
銅賞 5組 「ひとつの朝」
今回の合唱コンクールの審査委員長をお願いいたしました宇都宮大学名誉教授 石野健二先生から,「これから更なる向上を目指すためには,『歌を通して伝えようとする気持ちを大切にすること』が必要」とのアドバイスをいただきました。石野先生,ありがとうございました。
 
					
										それぞれのパートの「ハーモニー」が美しい歌声でした 感動!
3年4組 「大地讃頌」
3年5組 「ひとつの朝」
3年3組 「はじまり」
3年2組 「証」
3年1組 「ヒカリ」
3年6組 「青い鳥」
◆ 審査結果
金賞 1組 「ヒカリ」
銀賞 3組 「はじまり」
銅賞 5組 「ひとつの朝」
今回の合唱コンクールの審査委員長をお願いいたしました宇都宮大学名誉教授 石野健二先生から,「これから更なる向上を目指すためには,『歌を通して伝えようとする気持ちを大切にすること』が必要」とのアドバイスをいただきました。石野先生,ありがとうございました。
第57回陽西中学校文化祭を実施しました 午前の部 2
						【1年の部】
パートごとに,いきいきとした のびやかな歌声が響き渡りました。

1年1組 「この星に生まれて」

1年7組 「あの素晴らしい愛をもう一度」

1年5組 「カリブ夢の旅」

1年2組 「Let’s Search for Tomorrow」

1年3組 「大切なもの」

1年4組 「心の瞳」

1年6組 「マイ バラード」
◆ 審査結果
金賞 2組 「Let’s Search for Tomorrow」
銀賞 5組 「カリブ夢の旅」
銅賞 7組 「あの素晴らしい愛をもう一度」
					
										パートごとに,いきいきとした のびやかな歌声が響き渡りました。
1年1組 「この星に生まれて」
1年7組 「あの素晴らしい愛をもう一度」
1年5組 「カリブ夢の旅」
1年2組 「Let’s Search for Tomorrow」
1年3組 「大切なもの」
1年4組 「心の瞳」
1年6組 「マイ バラード」
◆ 審査結果
金賞 2組 「Let’s Search for Tomorrow」
銀賞 5組 「カリブ夢の旅」
銅賞 7組 「あの素晴らしい愛をもう一度」
第57回陽西中学校文化祭を実施しました 午前の部 1
						 10月26日(木)に,多数のご来賓と保護者の皆様の参加をいただき,第57回陽西中学校文化祭を教育会館において実施しました。まず,オープニングアクトでは,声楽家であり,県内外でご活躍の菊川敦子先生の素晴らしい歌声を披露していただきました。さすがプロの歌声でした。

【菊川敦子先生の素晴らしい歌声に魅了されました】
その後,文化祭実行委員長のあいさつを行いました。すべて,原稿なしで,実行委員長の熱い思いが伝わる立派なあいさつでした。

【実行委員長から,この文化祭にかける思いが語られました】
そして,午前のメインイベントである合唱コンクールを実施しました。各学級の曲紹介はすべて原稿なしで,自分たちのこれまでの練習について苦労したことや曲にかける思いなどが熱く語られました。
合唱は,どの学年も素晴らしいものでした。練習の過程での様々な困難を乗り越えた歌声なので,より一層聴いている者を感動させました。(プログラム順で掲載)
【2年の部】
「ハーモニー」のすばらしさと元気さを印象づける歌声でした。

2年3組 「君とみた海」

2年2組 「あなたへ」

2年1組 「道」

2年6組 「COSMOS」

2年5組 「あなたに会えて」

2年4組 「信じる」
◆ 審査結果
金賞 4組 「信じる」
銀賞 3組 「君とみた海」
銅賞 2組 「あなたへ」
銅賞 6組 「COSMOS」
					
										【菊川敦子先生の素晴らしい歌声に魅了されました】
その後,文化祭実行委員長のあいさつを行いました。すべて,原稿なしで,実行委員長の熱い思いが伝わる立派なあいさつでした。
【実行委員長から,この文化祭にかける思いが語られました】
そして,午前のメインイベントである合唱コンクールを実施しました。各学級の曲紹介はすべて原稿なしで,自分たちのこれまでの練習について苦労したことや曲にかける思いなどが熱く語られました。
合唱は,どの学年も素晴らしいものでした。練習の過程での様々な困難を乗り越えた歌声なので,より一層聴いている者を感動させました。(プログラム順で掲載)
【2年の部】
「ハーモニー」のすばらしさと元気さを印象づける歌声でした。
2年3組 「君とみた海」
2年2組 「あなたへ」
2年1組 「道」
2年6組 「COSMOS」
2年5組 「あなたに会えて」
2年4組 「信じる」
◆ 審査結果
金賞 4組 「信じる」
銀賞 3組 「君とみた海」
銅賞 2組 「あなたへ」
銅賞 6組 「COSMOS」
宝木小の先生が中学校で乗り入れ授業を行いました
10月27日(金),小中貫教育の取組の一つである,乗り入れ授業が行われました。宝木小の先生が陽西中の先生と一緒に1年生の数学の授業を行ったり,英語の授業を見学したりしました。久しぶりに小学校の先生に会い,生徒も緊張感を持ちつつ楽しく授業を受けることができました。1年生は,中学校に入学して半年が経ちましたが,小学校の先生に成長した姿を見てもらえてうれしそうでした。
【数学の授業の様子】
【英語の授業の様子】
第3学年フラワープロジェクト報告
						 小さくてかわいい花をいっぱいつけて,私たちを楽しませてくれた「サンクエール」と「フェアリースター」の時期が終わりました。10月18日(水),3年生有志で,これら2種類の草花を優しく抜きました。合わせて草むしりも行いました。その後,腐葉土を混ぜて栄養満点のふかふかの土を作り,表面を平らにならしました。一週間ほど土を寝かせた後は,「ミルフィル」と「フィオリーナ」がやってきます。どんなお花か楽しみですね。
 
 
 
					
										第2回いじめゼロ集会を行いました
						 10月は,全市の小中学校で取り組む「いじめ0強調月間」です。
そこで,本校では10月19日(木)に,6月に続いて2回目の「いじめゼロ集会」を行いました。
「『いじり』と『いじめ』の境界線」をテーマに,全校生徒対象に行った意識調査の結果発表や代表生徒によるパネルディスカッションを行い,いじめについてみんなで真剣に考えました。最後に,生徒会長の合図で「陽西中学校いじめゼロ宣言」を唱和しました。
 
  
 
  
 
  
 
 
 
  
					
										そこで,本校では10月19日(木)に,6月に続いて2回目の「いじめゼロ集会」を行いました。
「『いじり』と『いじめ』の境界線」をテーマに,全校生徒対象に行った意識調査の結果発表や代表生徒によるパネルディスカッションを行い,いじめについてみんなで真剣に考えました。最後に,生徒会長の合図で「陽西中学校いじめゼロ宣言」を唱和しました。
校庭改修工事が始まりました
10月16日(月)から校庭改修工事が始まりました。初日は,あいにくの雨天でしたが,予定通り進んでいます。大きな重機が投入され,掘削が行われています。順調にいけば,約2か月後には,砂ぼこりが軽減され,水はけのよい校庭に生まれ変わる予定です。
土曜日の学習サポートを行いました
						 10月7日(土)に,陽西地域学校園魅力ある学校づくり地域協議会並びに陽西中学校の共催による「土曜日のサポート授業」を実施しました。
これは,さらに学力を身につけたいと希望する生徒のニーズに対応する取組です。事前に,全校生徒に予備調査を実施したところ,100名を超える生徒の応募がありました。今回は,講師の関係から希望した3年生31名を対象に,試行という形で実施しました。
教科は数学を3クラス,英語を1クラスの4クラス編成で,丁寧に指導しました。参加した生徒からは,「わかりやすく教えてくれて理解が深まった」などの感想も聞かれ,有意義な取組となりました。11月からは,再度参加希望を募り,本格実施したいと思います。

指導の先生方

数 学 1

数 学 2

数 学 3

英 語
										これは,さらに学力を身につけたいと希望する生徒のニーズに対応する取組です。事前に,全校生徒に予備調査を実施したところ,100名を超える生徒の応募がありました。今回は,講師の関係から希望した3年生31名を対象に,試行という形で実施しました。
教科は数学を3クラス,英語を1クラスの4クラス編成で,丁寧に指導しました。参加した生徒からは,「わかりやすく教えてくれて理解が深まった」などの感想も聞かれ,有意義な取組となりました。11月からは,再度参加希望を募り,本格実施したいと思います。
指導の先生方
数 学 1
数 学 2
数 学 3
英 語
わかくさ特別支援学校「吹奏楽を聴こう」に参加しました
						 本校吹奏楽部は,10月13日(金)にわかくさ特別支援学校の「吹奏楽を聴こう」に参加して,交流を行いました。楽器の生演奏を肌で感じ,身体全体で喜んで,笑顔を見せてくれるわかくさの子供たちとの交流は,人の優しさや音楽の持つ力を強く実感することができた,素敵な時間になりました。

 
					
										県新人体育大会 結果報告
						 10/13(金)から県内各地で行われた,県新人体育大会の結果についてお知らせします。本校は,先月の宇河地区新人体育大会において,弓道,剣道,陸上競技,卓球の4種目で出場権を獲得しました。3年生引退後,初の県の大舞台でしたが,各部の新体制のチームが活躍し,見事入賞を果たした部もありました。今後の活躍が一層楽しみになる大会でした。団体戦の結果は以下の通りです。
弓道男子 準優勝
弓道女子 ベスト8
剣道男子 ベスト8
剣道女子 ベスト16
陸上競技 男子共通4×100mリレー 8位入賞

準優勝した弓道男子

弓道男子A

弓道男子B

弓道女子

男子剣道

女子剣道
										弓道男子 準優勝
弓道女子 ベスト8
剣道男子 ベスト8
剣道女子 ベスト16
陸上競技 男子共通4×100mリレー 8位入賞
準優勝した弓道男子
弓道男子A
弓道男子B
弓道女子
男子剣道
女子剣道
1学期終業式・2学期始業式を行いました
						 10月6日(金)に1学期終業式,学期間休業日をはさんで10月12日(木)に2学期始業式を行いました。
10月6日は,まず初めに「宮っ子心の教育」の表彰を行いました。各学年とも学級ごとに1名の生徒が,今学期の各分野での素晴らしい活躍に対して表彰状を授与されました。その後の終業式では,各学年の代表生徒による,「1学期の振り返りと2学期への抱負」を発表しました。各学年の代表生徒は大変すばらしい内容,態度で発表を行うことができ,陽西中生徒の発表能力の向上が実感できました。学校長からは,「通知票に込められた願い」と題して,通知票の見方とそこに込められた先生方の願い等の説明があり,「2学期の充実した学校生活へつないで欲しい」と生徒への激励の言葉かけをしました。
10月12日は,まず最初に,新人大会等の表彰を行った後,後期の生徒会執行部役員の任命式を行いました。
始業式では,学校長が,「2学期に心がけて欲しいこと」と題して,「自分に厳しくあれ!」という話をしました。「中学終了後皆さんが進む社会は,『結果』が重要視されるところであり,過程での努力は必ずしも評価されないこともある。学習や運動,部活動等において,『結果につながる努力』を意識し,自分に厳しく努力を続けて欲しい,先生方も全力で応援する!」という話がありました。
---------------------------------------1学期終業式------------------------------------
 
 
宮っ子心の教育表彰 1年生 宮っ子心の教育表彰 2年生

宮っ子心の教育表彰 3年生
 
 
1年代表生徒の発表 2年代表生徒の発表
 
 
3年代表生徒の発表
 
 
校長講話 文化祭のためのビックアート制作
          
---------------------------------------2学期始業式------------------------------------
各種表彰関係
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
生徒会執行部役員の任命式
 
 

 
 
校長講話「2学期を迎えるにあたって」と真剣に聞く生徒
					
										10月6日は,まず初めに「宮っ子心の教育」の表彰を行いました。各学年とも学級ごとに1名の生徒が,今学期の各分野での素晴らしい活躍に対して表彰状を授与されました。その後の終業式では,各学年の代表生徒による,「1学期の振り返りと2学期への抱負」を発表しました。各学年の代表生徒は大変すばらしい内容,態度で発表を行うことができ,陽西中生徒の発表能力の向上が実感できました。学校長からは,「通知票に込められた願い」と題して,通知票の見方とそこに込められた先生方の願い等の説明があり,「2学期の充実した学校生活へつないで欲しい」と生徒への激励の言葉かけをしました。
10月12日は,まず最初に,新人大会等の表彰を行った後,後期の生徒会執行部役員の任命式を行いました。
始業式では,学校長が,「2学期に心がけて欲しいこと」と題して,「自分に厳しくあれ!」という話をしました。「中学終了後皆さんが進む社会は,『結果』が重要視されるところであり,過程での努力は必ずしも評価されないこともある。学習や運動,部活動等において,『結果につながる努力』を意識し,自分に厳しく努力を続けて欲しい,先生方も全力で応援する!」という話がありました。
---------------------------------------1学期終業式------------------------------------
宮っ子心の教育表彰 1年生 宮っ子心の教育表彰 2年生
宮っ子心の教育表彰 3年生
1年代表生徒の発表 2年代表生徒の発表
3年代表生徒の発表
校長講話 文化祭のためのビックアート制作
---------------------------------------2学期始業式------------------------------------
各種表彰関係
生徒会執行部役員の任命式
校長講話「2学期を迎えるにあたって」と真剣に聞く生徒
各地区体育祭ボランティアに参加しました
						  秋休み中の10月8日,富士見地区,明保地区,宝木地区の体育祭が行われ,それぞれの小学校出身の1・2年生がボランティアとして参加しました。
晴天に恵まれスポーツ日和となったこの日,卒業生として体育祭の準備や運営に携わり,地域の一員としての自覚を高めることができました。地域の運営担当者の方から,「陽西中の生徒さん,一生懸命やってくれ,本当にありがたいです。」と,感謝の言葉をいただきました。
今後とも,このようなボランティア活動を充実させ,「心の教育」を推進してまいります。
富士見地区体育祭の様子
 
 

明保地区体育祭の様子
 
  
 
 
 
宝木地区体育祭の様子
 
 
 
  
					
										晴天に恵まれスポーツ日和となったこの日,卒業生として体育祭の準備や運営に携わり,地域の一員としての自覚を高めることができました。地域の運営担当者の方から,「陽西中の生徒さん,一生懸命やってくれ,本当にありがたいです。」と,感謝の言葉をいただきました。
今後とも,このようなボランティア活動を充実させ,「心の教育」を推進してまいります。
富士見地区体育祭の様子
明保地区体育祭の様子
宝木地区体育祭の様子
文化部が各種コンクール等で大活躍しました
						 陽西中の文化部(合唱部,吹奏楽部,家庭部)が,各種コンクール等で大活躍しました。栄光を目指して,心を一つにして取り組む姿は,応援している者の心を打ちました。この後に行われる上位の大会に向けて,更なる練習を重ねて欲しいと思います。結果は,以下の通りです。
◎ 合唱部
私たち合唱部は,9月30日(土)に開催された,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭中学校の部 合唱」において,優秀賞を受賞することができました。来る10月23日(月)に開催される中央祭に向けての練習に日々励んでおります。いよいよ3年生と活動できるのも残りわずかです。かけがえのない時間を大切に,感謝の気持ちで頑張ります。
 
◎ 吹奏楽部
私たち吹奏楽部は,第23回日本管楽合奏コンテスト予選審査会中学校部門において,最優秀賞となり,来る11月4日(土)に,東京都文京シビックホールで開催される,日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場することになりました。
また,9月30日(土)に開催された,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭中学校の部 合奏」において,準うつのみや芸術祭賞を受賞することができました。中央祭は,10月24日(火)に,宇都宮市文化会館で行われます。
現在,二つの大きな大会に向けて,佐藤先生,吉田先生のご指導の下,日々練習に励んでいます。いつも感謝の心を大切にして成長していきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

◎ 家庭部
宇都宮市教育委員会主催「あなたのためのお弁当コンクール」において,レポート審査,実技審査を経て,優秀賞,優良賞,佳作にそれぞれ1チームずつ入賞し,その表彰式が,10月2日(日)宇都宮食育フェアで行われました。食べてほしい人のために,献立,調理法,味付け,盛り付けなどの工夫をした素晴らしいお弁当であることが認められての受賞です。当日は,調理披露も行い,技能の高さにも高評価をいただきました。

 
					
										◎ 合唱部
私たち合唱部は,9月30日(土)に開催された,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭中学校の部 合唱」において,優秀賞を受賞することができました。来る10月23日(月)に開催される中央祭に向けての練習に日々励んでおります。いよいよ3年生と活動できるのも残りわずかです。かけがえのない時間を大切に,感謝の気持ちで頑張ります。
◎ 吹奏楽部
私たち吹奏楽部は,第23回日本管楽合奏コンテスト予選審査会中学校部門において,最優秀賞となり,来る11月4日(土)に,東京都文京シビックホールで開催される,日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場することになりました。
また,9月30日(土)に開催された,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭中学校の部 合奏」において,準うつのみや芸術祭賞を受賞することができました。中央祭は,10月24日(火)に,宇都宮市文化会館で行われます。
現在,二つの大きな大会に向けて,佐藤先生,吉田先生のご指導の下,日々練習に励んでいます。いつも感謝の心を大切にして成長していきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。
◎ 家庭部
宇都宮市教育委員会主催「あなたのためのお弁当コンクール」において,レポート審査,実技審査を経て,優秀賞,優良賞,佳作にそれぞれ1チームずつ入賞し,その表彰式が,10月2日(日)宇都宮食育フェアで行われました。食べてほしい人のために,献立,調理法,味付け,盛り付けなどの工夫をした素晴らしいお弁当であることが認められての受賞です。当日は,調理披露も行い,技能の高さにも高評価をいただきました。
細谷地区体育祭ボランティアに参加しました
						 10月1日(日),秋晴れの中,細谷地区体育祭が行われました。本校から11名の生徒がボランティアとして参加し,運営に協力しました。審判係・会場係・選手係を担当し,地域の一員として活動しました。
 
 
 
					
										3年合唱コンクールプレ大会(1)を行いました
						   10月4日(水),  5校時の学級活動の時間に,1回目の3年合唱コンクールプレ大会が行われました。本番3週間前ということで,各クラスとも完成度は今一つのところですが,これから本番に向けて仕上がってくることと思います。教育会館での素晴らしい合唱を期待したいと思います。

3年3組 曲名「はじまり」

3年1組 曲名「ヒカリ」

3年5組 曲名「ひとつの朝」

3年4組 曲名「大地讃頌」

3年6組 曲名「青い鳥」

3年2組 曲名「証」
										3年3組 曲名「はじまり」
3年1組 曲名「ヒカリ」
3年5組 曲名「ひとつの朝」
3年4組 曲名「大地讃頌」
3年6組 曲名「青い鳥」
3年2組 曲名「証」
第1回目のお弁当の日を実施しました
						 10月2日(月)は,第1回目のお弁当の日でした。事前におかずのレシピ作成のDVDを見たり,給食委員さんによるお弁当作りのポイントを聞いたり,2年生はお弁当の献立作成から調理実習も行いました。当日はそれぞれの学年のテーマに合わせておかずを作ってきました。全部自分で作ってきた人もたくさんいました。自分で作ろうと思って張り切っていたのに“朝起きたらもう出来ていた”という人は,第2回目にリベンジしてくださいね♪

学習プリントでお弁当の中身を確認しました。 テーマの卵焼きは自信作ですって本当に上手!
 
   
冷蔵庫と冷凍庫にあるもので作りました! 給食委員によるお弁当の日の啓発。
 
    
					
										学習プリントでお弁当の中身を確認しました。 テーマの卵焼きは自信作ですって本当に上手!
冷蔵庫と冷凍庫にあるもので作りました! 給食委員によるお弁当の日の啓発。
高校入試説明会を実施しました
						    9月29日(金),市内の私立高校から4名の先生方をお招きして,高校入試説明会を実施しました。各高校の説明の後,本校進路指導主事が県立高校入試及び受験手続に関する説明を行いました。今回の説明会で聞いた話や,一日体験等で得た情報を参考にして,進路の選択を進めて欲しいと思います。保護者の皆様,今回の説明会に,お忙しいところ大勢お集まりいただきありがとうございました。
 
  
文星芸術大学附属高等学校 白石先生 宇都宮文星女子高等学校 斉藤先生
 
  
作新学院高等学校 菅谷先生 宇都宮短期大学附属高等学校 須賀先生
 
  
生徒と保護者が一緒に話を聞きました 本校進路指導主事の説明
										文星芸術大学附属高等学校 白石先生 宇都宮文星女子高等学校 斉藤先生
作新学院高等学校 菅谷先生 宇都宮短期大学附属高等学校 須賀先生
生徒と保護者が一緒に話を聞きました 本校進路指導主事の説明
第2回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会を開催しました
9月28日(木),「第2回陽西中学校魅力ある学校づくり地域協議会」が開催されました。
5時間目の授業を参観した後,協議が行われました。報告事項では,夏休み中の宮まつりでのよさこい踊りと親子料理教室について,また,保護者の方に協力していただいて行っている図書館ボランティア活動の報告がなされました。その後の協議では,11月21日(火)に予定している地域協議会奉仕活動(生徒と協議会メンバーによる近隣の公園等の清掃活動)について,協議会の協力を得て実施している学習サポートについての話し合いが行われました。協議会は,本校の教育活動を応援してくれる組織です。11月から本格実施を予定している,土曜日に開催する学習サポートについても,ご承認をいただきました。土曜日の学習サポートについては,今後,開催通知を配布いたします。
平成29年度「とちぎっ子学習状況調査」の結果を公表しました
1学年球技大会が開催されました。
						  9月26日(火)の5・6時間目に1学年の球技大会が行われました。この取組は,昨年度,生徒会で設置している目安箱に開催してほしいという生徒の思いが投函されたことを受けて,今年度の行事に組み込んだものです。陽西中生徒の課題である体力向上と学年・学級間の団結力をさらに深めることを目的に実施しました。この日は,天候にも恵まれ,雲ひとつない空の下,生徒たちの歓声が響き渡りました。昼休みなどの時間を利用して,クラスのみんなと練習して体力向上につながっただけでなく,当日は,声のかけあいや励ましあいなどを通じてクラスの絆を深めることができました。また,10月下旬に実施される合唱コンクールに向け,クラスが一致団結する良い機会にもなりました。

実行委員長あいさつ

ドッジボールスタート

白熱する対戦 1

白熱する対戦 2

白熱する対戦 3

表彰式
										実行委員長あいさつ
ドッジボールスタート
白熱する対戦 1
白熱する対戦 2
白熱する対戦 3
表彰式